人類5000年史〈5〉1701年~1900年(ちくま新書) [新書]
    • 人類5000年史〈5〉1701年~1900年(ちくま新書) [新書]

    • ¥99030 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003712328

人類5000年史〈5〉1701年~1900年(ちくま新書) [新書]

価格:¥990(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑摩書房
販売開始日: 2023/11/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

人類5000年史〈5〉1701年~1900年(ちくま新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    世界初の工業化である産業革命が起こり、ヨーロッパ躍進の原動力となる。自然権や平等、社会契約説、人民主権論など理性による人間の解放を唱える啓蒙思想はアメリカ独立革命、フランス革命に結実する。革命戦争、市民戦争の犠牲を経て国民国家が誕生した。清や日本は内憂外患に苦しむが、明治維新が日本の国家としての体制を後押しする。各国が列強として国力を競う覇権の時代へ。
  • 目次

    第十一章  第五千年紀後半の世界、その3
     一八世紀の世界(一七〇一年から一八〇〇年まで) 

    (1) プロイセン王国とロシア帝国の台頭
    スペイン継承戦争とプロイセン王国の誕生/多くを失ったフランスとスペイン 
    大北方戦争とロシアの台頭/内閣の始まり 
    /アウラングゼーブの治世のその後 
    名君雍正帝/ダライ・ラマに土地を寄進/「最後の征服者」ナーディル・シャーの時代 
    ポーランド継承戦争/オーストリア継承戦争/外交革命と七年戦争 
    (2) 産業革命と乾隆帝
    産業革命/両腕を切り落とされたインド/中華帝国の最後の輝き、乾隆帝の時代 
    インドの黄昏/ポーランドの悲哀/ガージャール朝の誕生
    ポーランドが姿を消す/乾隆帝の時代の終幕
    (3) アメリカの独立とフランス革命
    揺れるアメリカ/アメリカの独立/フランス革命前夜/フランス革命 
    ロベスピエールの独裁/総裁政府とナポレオンの台頭 

    第十二章  第五千年紀後半の世界、その4
     一九世紀の世界(一八〇一年から一九〇〇年まで) 

    (1) ナポレオン帝国からウィーン体制へ
    皇帝ナポレオン一世/ナポレオン一世の絶頂/スペインの反乱
    ナポレオンの没落/会議は踊る、されど進まず/ウィーン体制という反動 
    シモン・ボリバルによるラテンアメリカ独立運動/モンロー宣言 
    フランスでは一八三〇年に七月革命が起きる/グレート・トレック 
    ヴィクトリア女王の治世が始まる/グレートゲーム/アヘン戦争
    ビーダーマイヤーの時代/一八四八年のヨーロッパ革命、「諸国民の春」 
    ナポレオン三世の登極/クリミア戦争/オスマンのパリ/イタリアの誕生 
    市民(南北)戦争
    (2) 清と日本の内憂外患
    太平天国の乱と日本の開国/連合王国の横暴――アロー戦争とインド大反乱 
    桜田門外の変/明治維新/岩倉使節団
    (3) 国民国家の誕生
    宰相ビスマルクによるドイツの統一/ビスマルクの調整能力/松方デフレ 
    新航路は波高し/日清戦争/一九〇〇年の世界 
    ===
  • 出版社からのコメント

    人類の運命が変わった200年間――市民革命、産業革命が世界を翻弄し工業生産の扉が開かれた。覇権を競い合う国民国家の乱世へ!
  • 内容紹介

    人類の運命が変わった200年間――市民革命、市民戦争が世界を翻弄、産業革命で工業の扉が開かれた。ついに国民国家が誕生し覇権を競い合う近現代の乱世へ!

    革命が世界を翻弄し、工業生産の扉が開く
    ――人類の運命が変わった200年間。
    読めば、世界が一つにつながる大人気シリーズ
    第五巻! 累計15万部突破
    出口治明(立命館アジア太平洋大学(APU)学長)
    書き下ろし最新刊

    世界初の工業化である産業革命が起こり、ヨーロッパ躍進の原動力となる。
    自然権や平等、社会契約説、人民主権論など理性による人間の開放を唱える啓蒙思想はアメリカ独立革命、フランス革命に結実する。
    革命戦争、市民戦争の犠牲を経て国民国家が誕生した。
    清や日本は内憂外患に苦しむが、明治維新が日本の国家としての体制を後押しする。
    各国が列強として国力を競う覇権の時代へ。

    ビジネス教養に効く、画期的必読書!【シリーズ大好評既刊】
    『人類5000年史Ⅰ――紀元前の世界』…文字が生まれるまで/第一千年紀、第二千年紀、第三千年紀の世界
    『人類5000年史Ⅱ――紀元元年~1000年』……第四千年紀の世界
    『人類5000年史Ⅲ――1001年~1500年』……第五千年紀前半の世界
    『人類5000年史Ⅳ――1501年~1700年』……第五千年紀後半の世界、その1一六世紀の世界/その2一七世紀の世界

    ===
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    出口 治明(デグチ ハルアキ)
    立命館アジア太平洋大学(APU)学長。ライフネット生命創業者。1948年、三重県生まれ。京都大学法学部卒。日本生命入社。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年に退職。同年、ネットライフ企画(株)を設立し、代表取締役社長に就任。2008年4月、生命保険業免許取得に伴いライフネット生命保険株式会社に変更。2012年上場。2018年より現職
  • 著者について

    出口 治明 (デグチ ハルアキ)
    出口 治明(でぐち・はるあき):立命館アジア太平洋大学(APU)学長。ライフネット生命創業者。1948年、三重県生まれ。京都大学法学部卒。日本生命入社。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年に退職。同年、ネットライフ企画(株)を設立し、代表取締役社長に就任。2008年4月、生命保険業免許取得に伴いライフネット生命株式会社に変更。2012年上場。2018年より現職。著書に『全世界史(上・下)』(新潮文庫)、『0から学ぶ「日本史」講義』シリーズ(文春文庫)、『歴史を活かす力』『日本の伸びしろ』(文春新書)、『哲学と宗教全史』(ダイヤモンド社)、『一気読み世界史』(日経BP)、『ぼくは古典を読み続ける』(光文社)等多数。

人類5000年史〈5〉1701年~1900年(ちくま新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑摩書房
著者名:出口 治明(著)
発行年月日:2023/11/10
ISBN-10:4480075372
ISBN-13:9784480075376
判型:新書
発売社名:筑摩書房
対象:一般
発行形態:新書
内容:歴史総記
言語:日本語
ページ数:256ページ
縦:18cm
その他:1701年~1900年
他の筑摩書房の書籍を探す

    筑摩書房 人類5000年史〈5〉1701年~1900年(ちくま新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!