新生理学 改訂第8版 フルカラー新装版 (Qシリーズ) [単行本]
    • 新生理学 改訂第8版 フルカラー新装版 (Qシリーズ) [単行本]

    • ¥3,740113 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
新生理学 改訂第8版 フルカラー新装版 (Qシリーズ) [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003713354

新生理学 改訂第8版 フルカラー新装版 (Qシリーズ) [単行本]

価格:¥3,740(税込)
ゴールドポイント:113 ゴールドポイント(3%還元)(¥113相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本医事新報社
販売開始日: 2023/05/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

新生理学 改訂第8版 フルカラー新装版 (Qシリーズ) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    臓器・細胞レベルのメカニズムを徹底図解。仕組みがわかると、こんなに面白い!
  • 目次

    第1章 細胞の構造と機能
    Q1 細胞の基本構造
    Q2 細胞内小器官の機能
    Q3 蛋白質の構造
    Q4 蛋白質の合成
    Q5 細胞内外の物質移動
    Q6 膜輸送蛋白による輸送
    Q7 受容体と細胞内シグナル伝達系
    Q8 ミトコンドリアにおけるATP産生

    第2章 細胞の興奮と伝導
    Q9 膜電位(静止膜電位)
    Q10 活動電位
    Q11 不応期
    Q12 興奮伝導の法則
    Q13 神経線維の種類と伝導速度

    第3章 神経と筋
    Q14 筋の分類と特徴
    Q15 骨格筋の微細構造
    Q16 骨格筋の収縮機序
    Q17 興奮収縮連関
    Q18 筋収縮のエネルギー源
    Q19 筋の収縮様式
    Q20 筋長と発生張力
    Q21 平滑筋の特徴
    Q22 シナプスの種類
    Q23 化学シナプスの構造
    Q24 神経伝達物質と受容体
    Q25 神経筋接合部における興奮の伝達
    Q26 心筋・平滑筋における神経終末
    Q27 末梢神経の切断と再生
    Q28 興奮性・抑制性シナプス後電位
    Q29 EPSPに及ぼす反復刺激の影響
    Q30 シナプス前抑制
    Q31 α運動ニューロン
    Q32 γ運動ニューロンとγループ
    Q33 筋紡錘と腱器官
    Q34 反射と反射中枢
    Q35 脊髄反射
    Q36 脊髄における抑制
    Q37 随意運動の伝導路
    Q38 筋電図と神経伝導検査

    第4章 末梢自律神経系
    Q39 末梢神経の区分
    Q40 自律神経系の特徴
    Q41 交感神経と副交感神経
    Q42 排尿・排便の神経支配

    第5章 感覚
    Q43 感覚の尺度
    Q44 感覚の受容器
    Q45 痛覚
    Q46 痛覚抑制系
    Q47 体性感覚の伝導路
    Q48 視床の中継核
    Q49 聴覚器の構造
    Q50 有毛細胞における音の受容
    Q51 平衡覚
    Q52 視覚器の構造
    Q53 光の受容過程
    Q54 網膜における情報処理
    Q55 視覚の伝導路
    Q56 瞳孔と眼球運動
    Q57 味覚
    Q58 嗅覚

    第6章 中枢神経系
    Q59 大脳皮質の機能局在
    Q60 大脳基底核の構成と機能
    Q61 小脳による姿勢と運動の制御
    Q62 大脳辺縁系と情動
    Q63 視床下部と本能行動
    Q64 脳幹の生命維持中枢
    Q65 脳波
    Q66 覚醒・睡眠
    Q67 中枢神経系の伝達物質と受容体
    Q68 ドーパミン神経と報酬系
    Q69 前頭前野の機能
    Q70 ストレスに対する反応
    Q71 記憶と学習
    Q72 血液脳関門,髄液循環

    第7章 血液
    Q73 体液と血液の組成
    Q74 アルブミンと膠質浸透圧
    Q75 血液の酸・塩基平衡
    Q76 赤血球の構造
    Q77 赤血球の分化・成熟
    Q78 ヘモグロビンの合成
    Q79 赤血球の寿命とヘモグロビンの分解
    Q80 止血機序
    Q81 血小板血栓の形成機序
    Q82 凝固系と線溶系
    Q83 血小板の活性化とアラキドン酸代謝
    Q84 顆粒球および単球の分化・成熟
    Q85 リンパ球の分化・成熟
    Q86 抗体と補体
    Q87 細胞性免疫と液性免疫
    Q88 血液型

    第8章 呼吸
    Q89 呼吸に関する物理法則
    Q90 呼吸器の構造
    Q91 肺気量の区分
    Q92 換気運動と仕事
    Q93 肺胞表面活性物質
    Q94 換気血流比と肺循環
    Q95 肺におけるガス交換
    Q96 血液による酸素の運搬
    Q97 ヘモグロビンの酸素解離曲線
    Q98 血液によるCO2の運搬
    Q99 呼吸の調節
    Q100 高山病と潜水病

    第9章 循環
    Q101 循環に関する物理法則
    Q102 血流量の測定法
    Q103 心筋線維の活動電位
    Q104 洞房結節の自動能
    Q105 心臓の活動電位の伝播
    Q106 心電図
    Q107 心筋の興奮収縮連関
    Q108 心筋線維の等尺性収縮と等張性収縮
    Q109 心室の圧-容量曲線
    Q110 心拍出量曲線
    Q111 心周期
    Q112 心臓の神経性調節
    Q113 血圧とは
    Q114 血液の分布
    Q115 循環の調節
    Q116 血管の神経支配
    Q117 血管の収縮・弛緩
    Q118 血管の局所性調節
    Q119 全身の血圧調節
    Q120 急速血圧調節
    Q121 毛細血管・組織間液・リンパ
    Q122 冠循環の特徴
    Q123 腹腔循環と皮膚循環
    Q124 妊娠・出生に伴う呼吸・循環の変化

    第10章 腎
    Q125 水・電解質の出納
    Q126 ネフロンの構造と機能
    Q127 糸球体における濾過
    Q128 糸球体濾過量とクリアランス
    Q129 尿細管再吸収率
    Q130 水の再吸収
    Q131 電解質その他の再吸収
    Q132 尿の緩衝作用(酸の排泄)
    Q133 体液量と体液浸透圧の調節
    Q134 エリスロポエチン
    Q135 排尿

    第11章 消化・吸収と代謝
    Q136 消化管の機能
    Q137 咀嚼と嚥下,胃の運動
    Q138 胃液の成分と分泌調節
    Q139 胃酸の分泌
    Q140 糖質の消化・吸収
    Q141 蛋白質の消化・吸収
    Q142 脂質の消化・吸収
    Q143 水・電解質・ビタミンの吸収
    Q144 大腸の機能と排便
    Q145 肝臓の機能
    Q146 肝臓における代謝
    Q147 脂質の輸送
    Q148 胆汁の分泌
    Q149 膵液の分泌
    Q150 インスリンの作用
    Q151 インスリンの合成・分泌
    Q152 インスリン受容体と糖輸送体
    Q153 糖尿病の病態

    第12章 エネルギー代謝と体温
    Q154 生体のエネルギー
    Q155 酸素消費量の測定
    Q156 呼吸商の意味
    Q157 尿中窒素排泄量から燃焼した蛋白質量を求める方法
    Q158 代謝率と基礎代謝量
    Q159 エネルギー代謝率
    Q160 最大酸素消費量(最大酸素摂取量)
    Q161 体温と発熱
    Q162 不感蒸散と発汗
    Q163 熱中症・低体温症
    Q164 脂肪組織とレプチン

    第13章 内分泌
    Q165 ホルモンの種類
    Q166 視床下部と下垂体
    Q167 ホルモンの作用機序
    Q168 成長ホルモン
    Q169 甲状腺刺激ホルモン
    Q170 甲状腺ホルモンの合成
    Q171 甲状腺ホルモンの作用
    Q172 カルシウムと骨
    Q173 パラソルモンとカルシトニン
    Q174 ビタミンD
    Q175 副腎皮質ホルモンの分泌
    Q176 糖質コルチコイド
    Q177 電解質コルチコイド(アルドステロン)
    Q178 抗利尿ホルモン(バゾプレッシン)
    Q179 女性ホルモンと性周期
    Q180 妊娠・分娩に関わるホルモン
    Q181 プロラクチン
    Q182 男性ホルモン(アンドロゲン)
    Q183 アドレナリン
  • 出版社からのコメント

    生理学入門書の定番! 信頼のロングセラーが待望の改訂
  • 内容紹介

    図解で学ぶ生理学・・・仕組みがわかると、こんなに面白い!!
    ◆ 20年以上にわたって医学生に支持されてきた生理学入門書。最新の知見を反映した第8版です。
    ◆ 臓器・細胞レベルの仕組みをフルカラーで図解し、生命現象をわかりやすく解説しています。
    ◆ 各項目1~2ページの読み切り構成。短時間で概要を把握できるので、初学者におすすめです。
    ◆ 無料の電子版が付属。巻末のシリアルコードを登録すると、本書の全ページを閲覧できます。

    本書の特徴は、(1)生理学的現象を理解するためのイラスト、(2)生理学的事象のまとめ、(3)臓器レベルや細胞レベルの仕組みの説明、にある。イラストは、その現象とメカニズムの理解を助けるために、概念的ではあるが統合的な図が描かれている。仕組みの説明は一段深い解説であり、初めは難しく感じるかもしれない。興味のある項目から、少しずつ理解を深めていって欲しい。(前書きより)

    第1章 細胞の構造と機能
    第2章 細胞の興奮と伝導
    第3章 神経と筋
    第4章 末梢自律神経系
    第5章 感覚
    第6章 中枢神経系
    第7章 血液
    第8章 呼吸
    第9章 循環
    第10章 腎
    第11章 消化・吸収と代謝
    第12章 エネルギー代謝と体温
    第13章 内分泌
    (B5判カラー240ページ・電子版付き)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    竹内 昭博(タケウチ アキヒロ)
    前北里大学医学部教授
  • 著者について

    竹内昭博 (タケウチ アキヒロ)
    北里大学医学部卒。北里大学医学部講師・助教授を経て、北里大学医学部教授(~2019年)

新生理学 改訂第8版 フルカラー新装版 (Qシリーズ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本医事新報社
著者名:竹内 昭博(著)
発行年月日:2023/05/04
ISBN-10:4784911723
ISBN-13:9784784911721
旧版ISBN:9784784911714
判型:B5
発売社名:日本医事新報社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
付録:有
言語:日本語
ページ数:240ページ
縦:26cm
重量:550g
その他:無料の電子版が付属。巻末のシリアルコードを登録すると、本書の全ページを閲覧できます。
他の日本医事新報社の書籍を探す

    日本医事新報社 新生理学 改訂第8版 フルカラー新装版 (Qシリーズ) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!