法廷弁護における説得技術―法廷できわだつ弁護士になるために [単行本]
    • 法廷弁護における説得技術―法廷できわだつ弁護士になるために [単行本]

    • ¥3,630109 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
法廷弁護における説得技術―法廷できわだつ弁護士になるために [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003713773

法廷弁護における説得技術―法廷できわだつ弁護士になるために [単行本]

価格:¥3,630(税込)
ゴールドポイント:109 ゴールドポイント(3%還元)(¥109相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本評論社
販売開始日: 2023/07/04
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

法廷弁護における説得技術―法廷できわだつ弁護士になるために の 商品概要

  • 目次

    刊行によせて ジャミ・ウィンツ・マキーオン
    序文
    はじめに

    第1章 身体

     ◆アドレナリンを理解する
     ◆自分自身の儀式を創る
     ◆下半身をコントロールする
     ◆戦略的な呼吸
     ◆手の扱いをどうするか?
     ◆レディポジション
     ◆自然なジェスチャーの3つのR
     ◆ジェスチャーについてのまとめ
     ◆姿勢と各部位の位置の調整
     ◆まとめ


    第2章 脳

     ◆アドレナリンとタイムワープ
     ◆その場で考える
     ◆構造:初頭効果と新近効果
     ◆戦術的な選択としての態度
     ◆法廷での電子証拠の使用
     ◆まとめ


    第3章 声

     ◆自分自身を聞く
     ◆肺と横隔膜
     ◆説得的な選択をする
     ◆思考中のノイズをなくす
     ◆強調と意味
     ◆なぜ、ただ読むだけではだめなのか?
     ◆ジェスチャーと強調
     ◆韻律:自然な会話における音楽的要素
     ◆口調と態度
     ◆口頭表現の技術の練習
     ◆まとめ


    第4章 練習方法

     ◆知ること vs 方法を知ること
     ◆練習:耐えるべきことおよび避けるべきこと
     ◆それぞれの練習方法
     ◆特定の問題を解決するための練習方法
     ◆形式ばらない練習セッション
     ◆精神的なゲームのための練習
     ◆まとめ


    第5章 裁判で技術を活用する

     ◆陪審員選任
     ◆冒頭陳述
     ◆主尋問
     ◆反対尋問
     ◆最終弁論
     ◆まとめ


    付録

     ■付録1 話し手のチェックリスト
     ■付録2 ビデオによる自己評価チェックリスト
     ■付録3 仲裁において座っているときの基本的な伝達技術
     ■付録4 申立てや上訴審において議論するときの基本的な伝達技術
  • 内容紹介

    法廷で弁護士はどのように振る舞うべきか? 準備の仕方、話す際の意識から、立ち方、呼吸方法、手の使い方までイラスト満載で解説する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大森 景一(オオモリ ケイイチ)
    弁護士(大森総合法律事務所・大阪弁護士会所属)。京都大学法学部卒業。2005年弁護士登録(58期)。公設事務所にて執務後、エディンバラ大学への短期留学などを経て、現在は大阪にて弁護士業務を行っている。大阪弁護士会では刑事弁護委員会裁判員制度部会などで活動している。全米法廷技術研究所(NITA)の開催した法廷弁護技術に関する実演型トレーニングプログラムやセミナーの受講経験がある

    川﨑 拓也(カワサキ タクヤ)
    弁護士(藤井・梅山法律事務所・大阪弁護士会所属)。京都大学法科大学院卒業。2008年弁護士登録(新61期)。カリフォルニア州立大学バークレー校客員研究員(2016年~2017年)を経て、現在は、京都大学法科大学院非常勤講師・大阪大学法科大学院非常勤講師、日弁連取調べの立会い実現委員会事務局長、日弁連取調べの可視化本部幹事などを務める

    東向 有紀(ヒガシムキ ユキ)
    弁護士(弁護士法人ローズマリー法律事務所・大阪弁護士会所属)。甲南大学法科大学院卒業。2009年弁護士登録(新62期)。甲南大学法学部卒業後、外資系企業勤務や、カナダ滞在などを経て、法科大学院に入学。弁護士登録後、これまで大阪弁護士会の裁判員制度実施大阪本部制度検証部会・刑事弁護委員会裁判員制度部会・刑事弁護委員会要通訳事件の問題点に関するプロジェクトチームなどで活動している

    白井 淳平(シライ ジュンペイ)
    弁護士(後藤貞人法律事務所・大阪弁護士会所属)(~2023年3月)。大阪大学法科大学院修了。2015年弁護士登録(67期)。大阪弁護士会刑事弁護委員会所属。第14回季刊刑事弁護新人賞優秀賞受賞
  • 著者について

    大森 景一 (オオモリ ケイイチ)
    大森 景一 (おおもり けいいち) 弁護士

    川﨑 拓也 (カワサキ タクヤ)
    川﨑 拓也 (かわさき たくや) 弁護士

    東向 有紀 (ヒガシムキ ユキ)
    東向 有紀 (ひがしむき ゆき) 弁護士

    白井 淳平 (シライ ジュンペイ)
    白井 淳平 (しらい じゅんぺい)

    ブライアン・K・ジョンソン (ブライアン ケー ジョンソン)
    ブライアン・K・ジョンソン (Brian K. Johnson)

    マーシャ・ハンター (マッシャー ハンター)
    マーシャ・ハンター (Marsha Hunter)

法廷弁護における説得技術―法廷できわだつ弁護士になるために の商品スペック

発行年月日 2023/06/30
ISBN-10 453552632X
ISBN-13 9784535526327
ページ数 260ページ
21cm
発売社名 日本評論社
判型 A5
Cコード 3032
対象 専門
発行形態 単行本
他の日本評論社の書籍を探す
内容 法律
分類 法経書
成年向け書籍マーク G
書店分類コード H720
書籍ジャンル 社会科学
再販商品 再販
書籍販売条件 委託
言語 日本語
出版社名 日本評論社
著者名 ブライアン・K ジョンソン
マーシャ ハンター
大森 景一
川﨑 拓也
東向 有紀
白井 淳平

    日本評論社 法廷弁護における説得技術―法廷できわだつ弁護士になるために [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!