ガストロノミーツーリズム―食文化と観光地域づくり [単行本]
    • ガストロノミーツーリズム―食文化と観光地域づくり [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
ガストロノミーツーリズム―食文化と観光地域づくり [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003714037

ガストロノミーツーリズム―食文化と観光地域づくり [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学芸出版社
販売開始日: 2023/06/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ガストロノミーツーリズム―食文化と観光地域づくり の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    地方誘客と消費額改善のカギ。求められるのはぜいたくな美食の提供ではない。地域の誇るべき食を文化として体験していただくことが、コロナ後の観光振興の決め手だ。考え方と先進事例をまとめた初めての本。
  • 目次

    はじめに

    第1章 フードツーリズムの誕生
    1.観光の成長と食文化
    2.食と観光の関係
    3.フードツーリズムとは
    4.フードツーリズム開発の利点
    5.誰がフードツーリストか
    5.フードツーリズムの発展と体系 

    第2章 日本におけるフードツーリズムの発展 
    1.旅行会社と鉄道会社によるグルメツアー 
    2.ご当地グルメと食のまちおこし
    3.生産者と消費者の顔の見える関係
    4.まちなかのにぎわい創出と地方の食の街道
    5.食による観光まちづくり   

    第3章 欧米に見るガストロノミーツーリズムの台頭
    1.フードツーリズムのイノベーション
    2.地域開発のエンジンとしてのガストロノミー

    第4章 欧米はなぜガストロノミーを重視しているのか
    1.ガストロノミーの誕生
    2.ガストロノミーの元祖―詩人アルケストラトス
    3.近代に再登場する「ガストロノミー」
    4.パリのレストランの黄金時代
    5.ブリア・サヴァランの『味覚の生理学』(邦題:美味礼讃)
    6.ガストロノミーと現代
    7.観光の成長とガストロノミー
    8.ガストロノミーツーリズムとテロワール

    第5章 地域におけるガストロノミーのマネジメント
    1.消費者が期待するガストロノミー体験
    2.多様なステークホルダーのネットワーキング
    3.庄内地域のガストロノミー・マネジメント

    第6章 日本のガストロノミーとインバウンド
    1.日本のガストロノミー
    2.日本のインバウンドの取り組み
    3.和食の歴史とインバウンド
    4.日本の外食産業と和食のグローバル化
    5.ガストロノミーツーリズムによる地方誘客と消費額改善

    第7章 ガストロノミー体験づくりのヒント
    1.生産者とガストロノミー資源を掘り起こす
    2.料理人が地域を案内する
    3.蔵元の知識を活かしたペアリングメニューの開発
    4.伝統工芸と美味しい料理の組み合せ
    5.ローカルフードを発見する地元食品スーパー
    6.食材集積の景観と鮮度を体感できる卸売市場

    第8章 ガストロノミーツーリズムとまちづくりのツボ
    1.水産の町のフードフェスティバル
    2.食の遺産を伝えるフードミュージアム
    3.地方料亭のニューカルチャー
    4.金沢市に学ぶガストロノミー開発
    5.生産者の「物語」が主役:かみかわフードツーリズム
    6.発酵ツーリズムと微生物テロワール
  • 出版社からのコメント

    欧米では、単に美味しいだけではなく、地域の個性を反映する食文化が、社会を活気づけている。食体験こそ観光振興のカギだ
  • 内容紹介

    【2024年度 観光学術学会「観光企画・作品賞」受賞】
    ガストロノミーは贅沢な美食のことではない。
    欧米では「美味しい」を基準にしながらも、自然、文化、遺産、伝統など共同体の個性を反映するものとして捉えられている。
    そして地域社会を活性化させ、健康にし、幸福にする原動力として実践されている。
    地域の食文化を味わっていただくことこそ、これからの観光振興のカギだ。

    図書館選書
    欧米では、単に美味しいだけではなく、自然・文化、遺産、伝統、そして共同体の個性を反映するガストロノミー(食文化)が、社会を活性化する原動力となっている。地域の食文化を味わっていただくことこそ、観光振興のカギだ
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    尾家 建生(オイエ タテオ)
    平安女学院大学国際観光学部特任教授。福岡県生まれ。大阪府立大学大学院経済学研究科博士課程修了。専門は観光学。大学卒業後、旅行会社に入社。早期退職後、大阪観光大学観光学部教授、日本フードツーリズム学会初代会長、大阪府立大学観光産業戦略研究所客員研究員、大阪商工会議所ツーリズム振興委員会委員、(公財)堺都市政策研究所専門研究員等を経歴。現在、上記現職とともに発酵ツーリズム研究会代表

    高田 剛司(タカダ タケシ)
    立命館大学食マネジメント学部教授。埼玉県生まれ。名古屋大学大学院国際開発研究科博士前期課程修了。技術士(建設部門:都市及び地方計画)。専門は観光まちづくり、産業政策。大学院修了後、(株)地域計画建築研究所(アルパック)に入り、各地の地域活性化に携わる。2020年より現職。(一社)日本観光研究学会理事、(一社)日本計画行政学会常務理事・関西支部長

    杉山 尚美(スギヤマ ナオミ)
    ガストロノミーツーリズムアドバイザー。大阪府生まれ。関西学院大学経済学部卒。英国国立ウェールズ大学MBA取得。2000年(株)ぐるなび入社。約2万店の飲食店と関わり、日本の食文化の豊かさを実感。2013年よりインバウンド・海外事業を推進し、2015年執行役員に就任。食におけるインバウンド促進の基盤を創る。2021年楽天グループ(株)にて食文化体験プログラムを創造。現在、ガストロノミーツーリズムの研究・推進活動を個人で始動。(一社)日本フードビジネス国際化協会理事、大学・企業・自治体向けセミナー講師など
  • 著者について

    尾家 建生 (オイエ タテオ)
    平安女学院大学国際観光学部特任教授。
    福岡県生まれ。大阪府立大学大学院経済学研究科博士課程修了。専門は観光学。大学卒業後、旅行会社に入社。早期退職後、大阪観光大学観光学部教授、日本フードツーリズム学会初代会長、大阪府立大学観光産業戦略研究所客員研究員、大阪商工会議所ツーリズム振興委員会委員、(公財)堺都市政策研究所専門研究員等を経歴。現在、上記現職とともに発酵ツーリズム研究会代表。著書に編著『これでわかる!着地型観光』など。

    高田 剛司 (タカダ タケシ)
    立命館大学食マネジメント学部教授。
    埼玉県生まれ。名古屋大学大学院国際開発研究科博士前期課程修了。技術士(建設部門:都市及び地方計画)。専門は観光まちづくり、産業政策。大学院修了後、㈱地域計画建築研究所(アルパック)に入り、各地の地域活性化に携わる。2020年より現職。(一社)日本観光研究学会理事、(一社)日本計画行政学会常務理事・関西支部長。共著に『これでわかる!着地型観光』、『地域創造のための観光マネジメント講座』(いずれも学芸出版社)など。

    杉山 尚美 (スギヤマ ナオミ)
    ガストロノミーツーリズム アドバイザー。
    大阪府生まれ。関西学院大学経済学部卒。英国国立ウェールズ大学MBA取得。2000年㈱ぐるなび入社。約2万店の飲食店と携わり、日本の食文化の豊かさを実感。2013年よりインバウンド・海外事業を推進し、2015年執行役員に就任。食におけるインバウンド促進の基盤を創る。2021年楽天グループ㈱にて食文化体験プログラムを創造。現在、ガストロノミーツーリズムの研究・推進活動を個人で始動。(一社)日本フードビジネス国際化協会理事、大学・企業・自治体向けセミナー講師など。

ガストロノミーツーリズム―食文化と観光地域づくり の商品スペック

商品仕様
出版社名:学芸出版社
著者名:尾家 建生(著)/高田 剛司(著)/杉山 尚美(著)
発行年月日:2023/07/05
ISBN-10:4761528559
ISBN-13:9784761528553
判型:A5
発売社名:学芸出版社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:188ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
他の学芸出版社の書籍を探す

    学芸出版社 ガストロノミーツーリズム―食文化と観光地域づくり [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!