霊峰の文化史―世界遺産・富士山と世界の山岳信仰 [単行本]
    • 霊峰の文化史―世界遺産・富士山と世界の山岳信仰 [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003715175

霊峰の文化史―世界遺産・富士山と世界の山岳信仰 [単行本]

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2023/05/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

霊峰の文化史―世界遺産・富士山と世界の山岳信仰 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    信仰の対象とされ、さまざまな神話を持ち、その土地独自の方法で祀られる「霊峰」。屹立する雪山や秀麗な裾野をもつ山、苔むす鬱蒼とした山中の幽谷、奇岩の露出する異形の山塊は、自然そのものへの感動と魅力以上に人びとを非日常の世界にいざなってきた。神が自然物の山や大きな岩に宿るとする認識はどのようにして生まれたのか。ヒトは山をみて何を感じ、山から受ける恩恵や災禍をどのように受け止めてきたのか。世界遺産となった富士山、立山、白山などの日本の山のみならず、エヴェレストやキリマンジャロ、アグン、カイラス山、廬山、黄山など世界各地の「霊峰」と呼ばれる山やまを、多数の図版とともに解説。ヒトが山に込める想いを解き明かす。
  • 目次

    はじめに
    1 霊峰と霊性
    2 祈りの多様性
    3 名山と霊峰
    4 世界遺産と霊峰
    5 霊峰を評価する

    第1章 山岳信仰と世界観
    1 山と風土論
    2 風土と水・火の思想
    3 「気」の思想
    4 超自然の形象論
    5 聖地と霊場

    第2章 アニミズムと霊性
    1 山岳信仰とアニミズム
    2 霊性とはなにか
    3 生き物の霊性と仏性

    第3章 山岳信仰の基層と民俗
    1 山の民俗と領有
    2 山と火・水・祖霊信仰
    3 神奈備と磐座
    4 「山の神」信仰の民俗
    5 海と山岳信仰

    第4章 修験道と山
    1 修験道と役小角・最澄・空海
    2 熊野三山
    3 立山と白山
    4 出羽三山と鳥海山

    第5章 世界の霊峰をひもとく
    1 古代インド・中国・朝鮮の山岳信仰
    2 中国・朝鮮の霊峰
    3 世界の七大霊峰
    4 富士山と世界の富士
    5 アジア・オセアニアの霊峰

    第6章 日本の霊峰と山岳信仰の多様性
    1 アイヌの山岳信仰と神送り
    2 琉球列島の神と御嶽・グスク
    3 東北の霊峰
    4 関東・中部の霊峰
    5 近畿以西の霊峰

    第7章 山岳信仰の変容と持続性
    1 民間信仰から国家祭祀まで
    2 明治期の山岳信仰の実態
    3 山岳信仰の類型論

    さいごに

    参考文献
    索引(山名/人名/事項)
  • 出版社からのコメント

    ヒトはなぜ山に祈るのか
  • 内容紹介

    信仰の対象とされ、さまざまな神話を持ち、その土地独自の方法で祀られる「霊峰」。
    屹立する雪山や秀麗な裾野をもつ山、苔むす鬱蒼とした山中の幽谷、奇岩の露出する異形の山塊は、自然そのものへの感動と魅力以上に人びとを非日常の世界にいざなってきた。
    神が自然物の山や大きな岩に宿るとする認識はどのようにして生まれたのか。
    ヒトは山をみて何を感じ、山から受ける恩恵や災禍をどのように受け止めてきたのか。
    世界遺産となった富士山、立山、白山などの日本の山のみならず、エヴェレストやキリマンジャロ、アグン、カイラス山、廬山、黄山など世界各地の「霊峰」と呼ばれる山やまを、多数の図版とともに解説。
    ヒトが山に込める想いを解き明かす。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    秋道 智彌(アキミチ トモヤ)
    山梨県立富士山世界遺産センター所長。専門は生態人類学、海洋民族学、民族生物学
  • 著者について

    秋道智彌 (アキミチトモヤ)
    秋道智彌(あきみち・ともや)
    山梨県立富士山世界遺産センター所長。専門は生態人類学、海洋民族学、民族生物学。
    主な編著書に『魚と人の文明論』(臨川書店、2017年)、『交錯する世界 自然と文化の再構築 フィリップ・デスコラとの対話』(編著、京都大学学術出版会、2018年)、『たたきの人類史』(玉川大学出版部、2019年)、『絶滅危惧種を喰らう』(秋道智彌・岩崎望編、勉誠出版、2021年)などがある。

霊峰の文化史―世界遺産・富士山と世界の山岳信仰 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:勉誠社
著者名:秋道 智彌(著)
発行年月日:2023/05/30
ISBN-10:4585330054
ISBN-13:9784585330059
判型:A5
発売社名:勉誠社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:民族・風習
言語:日本語
ページ数:360ページ
縦:21cm
他のその他の書籍を探す

    その他 霊峰の文化史―世界遺産・富士山と世界の山岳信仰 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!