日本史の旅人―野呂邦暢史論集(中公文庫) [文庫]
    • 日本史の旅人―野呂邦暢史論集(中公文庫) [文庫]

    • ¥1,21037 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
日本史の旅人―野呂邦暢史論集(中公文庫) [文庫]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003715217

日本史の旅人―野呂邦暢史論集(中公文庫) [文庫]

  • 5.0
価格:¥1,210(税込)
ゴールドポイント:37 ゴールドポイント(3%還元)(¥37相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:中央公論新社
販売開始日: 2023/06/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本史の旅人―野呂邦暢史論集(中公文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    歴史は万人のものである―。「アマチュア」「しろうと」を自認しながら、歴史への深い情熱、飽くなき探究心を持ち続けた作家、野呂邦暢。古代から近代まで、幅広い守備範囲で歴史雑誌に寄稿した史論など、単行本未収録の諸作から、その歴史観を浮き彫りにする。文庫オリジナル。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    古代史を愉しみたい方に
    怠惰な狩人―私の邪馬台国
    筑紫国造 磐井の叛乱
    元寇「神風」が吹かなかったら
    戦火九州に連なる
    片桐且元の苦悩
    討入りの日―元禄十五年極月十五日払暁
    長駆する秋山騎兵旅団
    座談会 熱論「邪馬台国」をめぐって(古田武彦;安本美典;野呂邦暢)
    ルポ 古代史シンポジウム傍聴記
    伊佐早氏のゆくへ
    消えた土豪
    幻の伊佐早城
    倭国紀行
    邪馬台国論争は終わったか
    創刊にあたって(『季刊邪馬台国』創刊号巻頭言)
  • 内容紹介

    歴史は万人のものである――。「アマチュア」「しろうと」を自認しながら、歴史への深い情熱、飽くなき探究心を持ち続けた作家、野呂邦暢。邪馬台国から日露戦争まで、幅広い守備範囲で歴史雑誌に寄稿した史論・歴史エッセイ、そして死去の一年前からの、古代史雑誌の編集長としての仕事の一端など、単行本未収録の諸作から、その歴史への眼差しを浮き彫りにする。さらに、北部九州を中心とした郷土への指向と、現場感覚、合戦における戦略・戦術への洞察など、著者ならではの経験に裏打ちされた文章構成の面白さも堪能できる。文庫オリジナル。
    〈解説〉中村彰彦
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    野呂 邦暢(ノロ クニノブ)
    1937年長崎市に生まれ、諫早市で育つ。作家。長崎県立諫早高校卒業。57年陸上自衛隊に入隊(翌年、除隊)。65年「或る男の故郷」で文學界新人賞佳作。74年「草のつるぎ」で第七〇回芥川賞受賞。76年『諫早菖蒲日記』を発表、諫早の地の根をおろした創作活動を続けた。80年死去
  • 著者について

    野呂邦暢 (ノロクニノブ)
    野呂邦暢
    一九三七年長崎市に生まれ、諫早市で育つ。作家。長崎県立諫早高校卒業。五七年陸上自衛隊に入隊(翌年、除隊)。六五年「或る男の故郷」で文學界新人賞佳作。七四年「草のつるぎ」で第七〇回芥川賞受賞。七六年『諫早菖蒲日記』を発表、諫早の地に根をおろした創作活動を続けた。八〇年死去。著書に『愛についてのデッサン』『落城記』『王国そして地図』『小さな町にて』『失われた兵士たち』などのほか、『野呂邦暢小説集成』(全九巻)、『野呂邦暢随筆コレクション』(全二巻)がある。

日本史の旅人―野呂邦暢史論集(中公文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:中央公論新社
著者名:野呂 邦暢(著)
発行年月日:2023/06/25
ISBN-10:4122073812
ISBN-13:9784122073814
判型:文庫
対象:教養
発行形態:文庫
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:328ページ
縦:15cm
他の中央公論新社の書籍を探す

    中央公論新社 日本史の旅人―野呂邦暢史論集(中公文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!