哲学がわかるシティズンシップ―民主主義をいかに活用すべきか [単行本]
    • 哲学がわかるシティズンシップ―民主主義をいかに活用すべきか [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
哲学がわかるシティズンシップ―民主主義をいかに活用すべきか [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003715297

哲学がわかるシティズンシップ―民主主義をいかに活用すべきか [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2023/06/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

哲学がわかるシティズンシップ―民主主義をいかに活用すべきか の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    無意味に思える投票、あてにならない政治家…。政治への幻滅が進むいま、社会とどう向き合えばよいのだろうか。「市民であること」を問うシティズンシップは、私たち市民の平等な政治参加を可能にする民主主義と結びつく概念だ。その理論に迫ることで、政治への幻滅を乗り越え、この社会の一員として生きる根拠が見えてくる。私たちはいかに権利をもちうるのか、なぜ政治に参加するのか?思想史と理論をひもとき、真に豊かな未来を考える。
  • 目次

     まえがき
     凡 例

    1 シティズンシップとは何か、そしてなぜそれが問題なのか?
     なぜ政治的シティズンシップなのか?
      シティズンシップの構成要素
     シティズンシップの逆説とジレンマ

    2 シティズンシップの理論とその歴史
     シティズンシップの二つの類型
      平等な政治参加としてのシティズンシップ
      同等の法的地位としてのシティズンシップ
      近代的デモクラシー
     近代民主的シティズンシップの生成

    3 成員資格と所属
     臣民から市民へ――境界内の包摂と排除
      財産とシティズンシップの諸特性
      ジェンダーとフェミニズムからの批判
      ナショナリティ、民族、多文化主義
     外国人から市民へ――境界外の排除

    4 権利と「諸権利をもつ権利」
     人権とコスモポリタンなシティズンシップ
     「諸権利をもつ権利」――国のシティズンシップとグローバルな正義

    5 参加とデモクラシー
     デモクラシーとは何か、そしてなぜそれはシティズンシップにとって重要なのか?
      参加デモクラシー
      守護者制
     シティズンシップとデモクラシーのいま
     シティズンシップの終焉?

     訳者解説
     訳者あとがき

     日本の読者のための文献案内
     文献案内
     索 引
  • 出版社からのコメント

    なぜ私たちは投票に行くべきなのか? 社会の根本と政治参加の意義を解き明かし、真に豊かな未来を問う
  • 内容紹介

    無意味に思える投票、あてにならない政治家……。政治への幻滅が進むいま、どう社会と向き合えばよいのだろうか。シティズンシップは、私たち市民の平等な政治参加を可能にするデモクラシーと結びつく概念だ。私たちはいかに権利をもちうるのか、なぜ政治に参加するのか? 思想史と理論をひもとき、真に豊かな未来を考える。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ベラミー,リチャード(ベラミー,リチャード/Bellamy,Richard)
    ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン教授。英国学士院フェロー、PhD in History(ケンブリッジ大学)。専門は、政治理論・政治思想史。主著のPolitical Constitutionalism(Cambridge University Press、2007)でスピッツ賞を受賞

    千野 貴裕(チノ タカヒロ)
    早稲田大学教育・総合科学学術院准教授。PhD in Political Science(ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン)。専門は、政治思想史・政治理論

    大庭 大(オオバ ダイ)
    オックスフォード大学政治国際関係学部博士課程
  • 著者について

    リチャード・ベラミー (リチャードベラミー)
    リチャード・ベラミー
    Richard Bellamy
    ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン教授.英国学士院フェロー.PhD in History(ケンブリッジ大学).専門は,政治理論・政治思想史.主著のPolitical Constitutionalism(Cambridge University Press, 2007)でスピッツ賞を受賞.その他著書多数.邦訳書に『グラムシとイタリア国家』(共著,ミネルヴァ書房,2012年)がある.

    千野 貴裕 (チノ タカヒロ)
    千野貴裕(チノ タカヒロ)
    早稲田大学教育・総合科学学術院准教授.PhD in Political Science(ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン).専門は,政治思想史・政治理論.論文に,「グラムシアン・モーメント――グラムシにおけるヘゲモニーと市民社会を再考する」(『思想』2021年5月)などがある.

    大庭 大 (オオバ ダイ)
    大庭 大(オオバ ダイ)
    オックスフォード大学政治国際関係学部博士課程.論文に「純粋手続き的正義と分配パタン指定の隘路――理論と制度的指針の検討」(『年報政治学』2019-Ⅱ),「生産性と相互性のリベラリズム再考――ロールズ主義における障害者包摂をめぐって」(同前,2021-Ⅱ)などがある.

哲学がわかるシティズンシップ―民主主義をいかに活用すべきか の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:リチャード ベラミー(著)/千野 貴裕(訳)/大庭 大(訳)
発行年月日:2023/06/14
ISBN-10:4000615955
ISBN-13:9784000615952
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:政治含む国防軍事
言語:日本語
ページ数:196ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:1cm
重量:214g
その他: 原書名: Citizenship:A Very Short Introduction〈Bellamy,Richard〉
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 哲学がわかるシティズンシップ―民主主義をいかに活用すべきか [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!