世界標準AO式子育て―個別AO入試指導のプロ直伝 [単行本]
    • 世界標準AO式子育て―個別AO入試指導のプロ直伝 [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003715483

世界標準AO式子育て―個別AO入試指導のプロ直伝 [単行本]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2023/06/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

世界標準AO式子育て―個別AO入試指導のプロ直伝 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本の学校教育に不安を持つ親へ。自分を知る力、考える力、好きを見けつて突き詰める力、得意を武器にする力、伝える力、AIや秀才にも負けない自立型人材に育てる子育てメソッド。AO入試のイロハも解説。
  • 目次

    第1章 これからは、AO入試(総合型選抜入試)が激増する!?
    総合型選抜入試 AO入試とは?
    ●これからの時代は「思考力」が重視される
    ●AO入試とはどんなもの?
    ●AO入試は、親のサポートが欠かせない
    SFCにおけるAO入試の特徴
    ●学校の理念や教育内容を深く理解した、意欲的な人が求められている
    ●過去のSFCのAO入試の選考から、試験の流れを知ろう
    必要なのは、「志」とその子ならではの「必然性」「具体性」
    ●どんな「志」を持っていますか?
    ●志望理由ではここを押さえておこう!
    ●自分軸に沿って、ストーリーに一貫性を持たせる
    AO入試に向いている子、向いていない子
    ●合格する子とできない子の違い
    ●AO入試はどんな子が向いているの?
    そのAO入試対策、本当に必要ですか?
    ●AO入試対策塾で文章をブラッシュアップするのは有効
    ●子どもの軸に合った経験ができるようにアンテナを張ろう
    AO入試で必要! 受験生がいますぐ見つけるべき「自分軸」
    ●AO入試対策塾に丸投げするのはNG
    ●子ども自身も、AO入試への理解を深めておこう

    第2章 わたしと長男の自分軸形成からAO入試成功までの道のり
    わたしの子ども時代 AO入試に至るまで
    ●ニューヨーク現地校で教育を受けた
    ●「KENDO」が「剣道」になり、日本文化を知る
    中学生のときの受験失敗が、いい転機に
    ●高校入試で、人生はじめての挫折を味わう
    ●アイデンティティークライシス─自己の定義に迷った17歳
    高校3年生からのAO入試対策
    ●高校受験のリベンジのために、AO入試を決意
    ●先生の力を借りながら、自分の想いを言葉にまとめる
    長男の子ども時代 AO入試に至るまで
    ●子育ては、親の思うようにはいかない
    ●幼少期からものづくりに熱中する
    ●想像したものをつくりあげる
    できないことではなく、好きなことを徹底的に突き詰める
    ●先生に恵まれて、学校生活ではさまざまな経験を積むことができた
    ●試行錯誤しながら、得意・不得意を探っていく
    ●父とともに英語サークルに取り組む
    中学受験で経験を積む
    ●子どもに合わせた成長を応援する
    ●勉強ばかりになると、親子のコミュニケーションがうまくいかなくなることも…
    ●受験も、子どもの想いに合わせて進めていく
    ●本人のペースで、受験へ意識を切り替えていった
    中高一貫校での自由な活動を謳歌する
    ●アプリ開発に没頭していく
    ●好きなことを突き詰めたことで、目標が定まる
    なぜわたしと長男が、AO入試でSFCに合格することができたのか
    ●18年間で自分軸を定めていく
    ●自分軸に合わないと、手が止まってしまう
    AO入試合格に向けて長男が取り組んできたこと
    ●いままでの活動に一貫性を持たせる
    親子でAO入試に合格したいま、思うこと
    ●子どもは親の姿を見て育っている
    ●年に一度は棚卸しをする
    なぜ大学側は、あなたを選ばなければいけないのか?
    ●AO入試がはじめての自己PRの場にならないようにする

    第3章 「AO式子育て」基本編
    「AO式子育て」とは?
    ●子どもがドライバーで、親はそのサポーター
    現代型の子育てへ、親のマインドセットが必要!
    ●受け身の教育スタイルの問題点を知ろう
    ●「親世代の常識」に縛られていませんか?
    ●「やってみせる」ことが教育のカギ
    闘う場所を間違えない
    ●ウサギはいつも油断してくれるもの?
    ●特徴を活かせる勝負の仕方を見極めよう
    ●自分の得意なことを「強み」にしていく
    自分軸が育つプレゼン型教育「Show & Tell」
    ●自分の好きなことを発表することで、自分軸をつくっていく
    ●「Show & Tell」のメリットを活かそう
    「Show & Tell」と「プレゼンテーション」の違い
    ●「Show & Tell」で、自分軸を見つけ、個性を認め合う
    ●自分に合った表現方法を見つけよう
    納得するまで調べる習慣をつくる
    ●幼少期に、自由に考え、解決策を考える力を身につけよう
    ●自分の意見を話す経験を積もう
    中高生が自分軸を見つけるには?
    ●自分と徹底的に向き合おう
    ●自分の人生は自分で描く
    親から子へ「あなたの軸を知る魔法のシート」
    ●本人が見過ごしている「いいところ」を伝える
    ●「あなたの軸を知る魔法のシート」で、お子さんの特徴を見つけよう
    ●人と比較しないで、その子のいいところを探す
    「あなたの軸を知る魔法のシート」を書いてみよう
    ●わが家の長男の「魔法のシート」
    ●できるだけたくさんの項目を書き出して、軸を見つけ出そう
    ●すぐにできたこと=才能
    項目と項目を掛け合わせる
    ●オンリーワンの自分軸を見つけよう
    将来の目標を職業で決めない
    ●将来の夢を持っていますか?
    ●いまある職業に、無理やり自分を当てはめない

    第4章 「AO式子育て」超実践編
    バックキャスティング・逆算思考で考えてみる
    ●「高校3年生」の受験に合わせて逆算する
    高校3年1学期から夏(直前期)にすること
    ●志望理由書の総仕上げをし、AO入試へ出願!
    ●適切な指導者から、厳しい目で見てもらう経験を積む
    ●出願時に行うべきダブルチェック
    高校2年後半から高校3年前の春休みまでに取り組むこと
    ●模擬出願を目指そう
    ●行きたい大学を絞って、志望理由書を書いてみよう
    適切な指導者を見つける
    ●高額な塾代をかけなくても、AO入試の情報を得ることはできる
    ●入試対策の有益な情報などを集めるのは親の仕事
    高校1年生から高校2年生半ばまでに経験を積んでおく
    ●主体性を持って、多様な人々と協働して学ぶ
    ●大学の学園祭、オープンキャンパスに参加し、まずは大学を知ろう
    高校1~2年生のうちに、いろいろなことに挑戦しておく
    ●高校1~2年生のうちに英検などにチャレンジ
    ●外部プログラムには、積極的に参加する
    ●自分の想いを文章にしてみる
    中学生時代、思春期は接し方がカギ
    ●子どもの個性を知って、自分軸を育てていく
    ●モヤモヤ、悩み、反発する時期の子どもとの接し方
    ●ゲームやネット問題は話し合いで解決する
    ●できれば、中学3年生で、大学も見据えた高校選びを
    ●選択肢を一緒に調べて、わかりやすく提示してあげる
    勉強は「義務」ではなく「権利」
    ●子どもは、勉強が必要だとわかると自然にやるようになる
    ●進路は子どもの自主性で選択してもらうもの
    小学生時代に「個性」を見つけていく
    ●自由な時間を与え、わが子の興味関心を見極める
    基礎的な学習には、どう取り組むか
    ●無理やり勉強させるのは逆効果
    小学生のうちに、自ら目標を掲げ、成し遂げる努力をする経験を
    ●小学生のうちは、とくに親が伴走してあげる
    わが家の3人の子どもに合わせた受験の違い
    ●受験は、きょうだいでも違う
    ●長男
    ●次男
    ●三男
    子どもの「できない」が目についてしまうときには
    ●結果だけにとらわれない
    ●失敗を恐れない子は、失敗をすべて受け入れる親のもとで育つ
    幼少期の個性の育み方
    ●常に「大好き」と伝え、抱きしめることで挑戦できる子に育つ
    ●子どもの個性に合わせて育て方も変わる
    ●ときには毅然と叱る
    子どもが集中しているときは、話しかけずに見守る
    ●夢中になれることを大切にしよう
    ●子どもと全力で遊び、自分軸の芽生えを応援する
    幼少期の子どもに完璧を求めない
    ●子どもの「ちょっと前進」に目を向けよう
    ●親自身も自分を認める
    父子のコミュニケーションは、どうする?
    ●毎日話をする時間(習慣)をつくろう
    ●いざというときも、日々のコミュニケーションが大事
    ほめて育てることの危険性とは
    ●結果だけをほめない

    第5章 あなたの「AO式子育てスキル」チェック
    すべての年代共通のチェックリスト
    ●「自己肯定感」を育てられていますか?
    幼少期のチェックリスト
    ●常に大好きを伝えて愛情を注ぐ
    小学生のチェックリスト
    ●子どもの考えを尊重しながら、個性を伸ばそう
    中高生のチェックリスト
    ●成長を見守りながらも、言葉や態度で愛情を伝えていく

    第6章 未来ある子どもへのメッセージ
    未来は自分でつくり出そう
    ●自分を分析し、他人との比較で悩まない「軸」を持とう!
    ●8つの質問に共通することって何だろう?
    ●Why choose you? (なぜ、あなたを選ばなければいけないのか?)

    おわりに
  • 内容紹介

    個別AO入試指導のプロ直伝

    世界標準! AO式子育て

    AIや秀才にも負けない
    自立型人材に育てる子育てメソッド

    AO入試のイロハも解説

    日本の学校教育に不安を持つ親へ贈る一冊。

    ***

    「ビジョンと志を持った自主性のある子どもを育てたい」
    「プレゼン力を磨いて、社会で生き抜いていく力も養わせたい」
    「優等生ではなく唯一無二の強みを持った子どもを育てたい」
    「AO入試に興味があるけれど、何から始めたらいい?」
    「わが子が学校を選ぶ選択肢を増やしてあげたい」


    「ビジョンと志を持った子どもを育てたい」
    「プレゼン力を磨いて、社会で生き抜いていく力も養わせたい」
    「優等生ではなく唯一無二の強みを持った子どもを育てたい」
    「AO入試に興味があるけれど、何から始めたらいい?」
    「わが子が学校を選ぶ選択肢を増やしてあげたい」

    こんな思いがある親御さんは、必読です。

    本書は、AO入試を入口にした新しい子育て法を説いた一冊。
    AO入試合格のみを目的にしたものではなく、
    AO入試の考え方を子育てに応用したものです。

    そもそもAO入試は、
    一芸に秀でている人だけのものではありません。

    自分の好きなこと・得意なこと・やりたいことが明確になれば、
    AO入試も突破でき、
    自分の強みを生かした仕事に就くことにもつながっていきます。

    著者は、AO入試で慶應義塾大学(SFC)に合格。
    在学中から起業し、
    教育系ビジネスの分野で多くの子どもたちの
    受験指導・生き方指導に携わるなか、
    同時に4人の子育てを経験。

    2021年には、自身の長男も
    AO入試で慶應義塾大学(SFC)に合格を果たしました。

    本書では、公私にわたって子どもたちを指南してきた経験をもとに、
    AO入試に強くなる方法、生き抜く力の磨き方、
    子どもをのびのび伸ばす関わり方のコツなどを徹底解説しています。

    受験はわが子と二人三脚で行うもの。
    親のサポートは欠かせません。
    大学入試を見据え、
    ぜひわが子を伸ばす「AO式子育て法」を身につけましょう。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    DKスギヤマ(DKスギヤマ)
    株式会社ILI代表取締役社長/『私の哲学』編集長。一般社団法人受験フードマイスター推進協議会代表理事。グローバル・ビジネス・プロデューサー。1979年東京都生まれ、ニューヨーク育ち。慶應義塾大学総合政策学部卒業/慶應義塾大学大学院経営管理研究科修了(MBA取得)。AO入試にてSFCに入学し、大学時代に教育コンサルティング会社を立ち上げAO入試指導を行う
  • 著者について

    DKスギヤマ (ディーケースギヤマ)
    株式会社ILI 代表取締役社長 /『私の哲学』編集長
    一般社団法人受験フードマイスター推進協議会 代表理事
    グローバル・ビジネス・プロデューサー

    1979年東京都生まれ、ニューヨーク育ち。慶應義塾大学総合政策学部卒業/慶應義塾大学大学院経営管理研究科修了(MBA取得)。
    AO入試にてSFCに入学し、大学時代に教育コンサルティング会社を立ち上げAO入試指導を行う。
    経営歴23年、結婚20年、3男1女(長男・大学2年生、次男・高校2年生、三男・中学3年生、長女・小学4年生)の父親。
    事業家として多くのビジネスを手がけるかたわら、行動を起こせる人材(DOer)を育成するDO塾を運営。ライフワークとして、企業や大学、小学校などで講演活動を行っている。
    著書に『行動する勇気』(フォレスト出版)、『運を動かせ』(ディスカヴァー21)、『DDDD(ドゥドゥドゥドゥ)「行動」だけが奇跡を起こす』(自由国民社)などがある。

世界標準AO式子育て―個別AO入試指導のプロ直伝 の商品スペック

商品仕様
出版社名:Clover出版
著者名:DKスギヤマ(著)
発行年月日:2023/05/23
ISBN-10:4867341452
ISBN-13:9784867341452
判型:B6
発売社名:Clover出版
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:240ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
重量:280g
他のその他の書籍を探す

    その他 世界標準AO式子育て―個別AO入試指導のプロ直伝 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!