親も子もラクになるゆるめる子育て [単行本]
    • 親も子もラクになるゆるめる子育て [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003715514

親も子もラクになるゆるめる子育て [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明日香出版社
販売開始日: 2023/07/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

親も子もラクになるゆるめる子育て [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    子どもとの時間が楽しくなる!気疲れが消える。勉強させなければ…将来困らないように…迷惑をかけてはいけない…「子育てはしんどいもの」とあきらめていた人へ。子どもを伸ばすがんばりすぎない関わり方。
  • 目次

    第1章 自信がみるみる育つ関わり方
    01 【子どもが甘えてきたとき】
      ×甘えさせてはいけない
      ○甘えには全部こたえる
    02 【「なんでできないの!」と言いたくなったら
      ×”完璧”に育てる
      ○その子らしさを育てる
    03 【子どもがほめられたとき】
      ×謙遜しなくてはいけない
      ○ほめ言葉を喜んで受け取る
    04 【「社会で力を発揮する子になってほしい」と思ったら】
      ×誰かの役に立たなければいけない
      ○得意なこと・好きなことを伸ばせばいい
    05 【子どもががんばっているとき】
      ×調子に乗るからほめない
      ○調子に乗るくらいほめる
    06 【子どもを伸ばすほめ方】
      ×よい結果を出せたときだけほめる
      ○過程をほめる

    第2章 やる気をどんどん引き出す関わり方
    07 【なかなか勉強をしたがらない子どもに】
      ×「勉強しなさい!」と叱る
      ○勉強の楽しさを教える
    08 【始めたことを「やめたい」と言う子どもに】
      ×始めたことは最後までやるべき
      ○途中でやめてもいい
    09 【言うことを聞かない子どもに】
      ×大人の言うことを聞かなければいけない
      ○「いい子」でなくていい
    10 【壁にぶつかっている子に】
      ×「逃げずにがんばりなさい」と伝える
      ○逃げ方を教える
    11 【運動をしない子どもに】
      ×「運動しなさい」と言う
      ○運動の楽しみ方を教える

    第3章 自己肯定感を育てる関わり方
    12 【子どもに自制心を身につけてほしいと思ったら】
      ×誰かのために我慢しなくてはいけない
      ○「やりたい!」をたくさん叶える
    13 【怒りで感情的になっている子に】
      ×「そんなことで怒らないの!」と叱る
      ○上手な怒り方を教える
    14 【子どもが泣いているときに】
      ×「泣かないで」となだめる
      ○言葉にできない気持ちを引き出す
    15 【遊んでばかりいる子に】
      ×「遊んでばかりいないで勉強しなさい!」と言う
      ○「遊びも勉強の一環」と見守る
    16 【悩んでいる子どもへの関わり方】
      ×いつも明るく笑顔でいなければいけない
      ○ネガティブな気持ちも受け入れる
    17 【いつもマイペースな子に】
      ×「早くしなさい!」と急かす
      ○その子のペースを大切にする
    18 【「〇〇らしく」と言いたくなったら】
      ×女の子らしく/男の子らしくしなければいけない
      ○自分らしくいればいい
    19 【他の子との違いが気になったら】
      ×周りに合わせるべき
      ○人と違っていい

    第4章 コミュニケーションがうまくなる関わり方
    20 【友だちとの関わり方を教えるときに】
      ×「ケンカをしてはいけない」と伝える
      ○上手なケンカの仕方を教える
    21 【素直に「ごめんなさい」が言えない子に】
      ×「謝りなさい!」と叱る
      ○「謝ってよかった」と感じる体験をさせる
    22 【誰かを怒らせて(傷つけて)しまった子に】
      ×”自分”がされたらイヤなことをしてはいけない
      ○”相手”がされたらイヤなことをしてはいけない
    23 【ひとり遊びばかりしている子に】
      ×「みんなで遊びなさい!」
      ○ひとり遊びが好きでもいい
    24 【「あの子キライ!」と言う子どもに】
      ×誰とでも仲良くするべき
      ○みんなと仲良くしなくていい
    25 【子どもが助けを求めてきたとき】
      ×人に頼ってはいけない
      ○誰かに頼ってもいい
    26 【自分の気持ちを表現できる子になってほしいと思ったら】
      ×親の意見が絶対
      ○どんな意見もまず受け入れる

    第5章 自分で考える力が身につく関わり方
    27 【何でも許可を求めてくる子どもに】
      ×親が許可を与える
      ○子どもが自分で決めるサポートをする
    28 【子どもが意見を変えたとき】
      ×意見は一度決めたら変えてはいけない
      ○意見は変わってもいい
    29 【反抗期の子どもに】
      ×親に口答えをしてはいけない
      ○言葉の中にある気持ちを見つける
    30 【わからないことを聞いてきた子に】
      ×「自分で考えなさい!」と言う
      ○「わからないことを聞けてえらい!」とほめる
    31 【子どもの自由な発想力を伸ばすために】
      ×正解は1つしかない
      ○自分が納得する答えを見つける
    32 【スマホやタブレットを使いたがる子どもに】
      ×ネットを使ってはダメ
      ○ネットを使うときのルールを一緒に決める
    33 【「学校に行きたくない」と言う子どもに】
      ×「学校に行かなきゃダメ」
      ○「学校以外の選択肢もある」

    第6章 自分から動ける子になる関わり方
    34 【失敗して落ち込む子どもに】
      ×失敗はよくないもの
      ○失敗しても起き上がればいい
    35 【子どもの行動を叱るとき】
      ×「人に迷惑をかけてはいけません!」と叱る
      ○どうしてほしいのかを具体的に伝える
    36 【何度言っても同じことをしてしまう子に】
      ×「将来困らないように」育てる
      ○困ってから学ばせる
    37 【「〇〇買って」とねだる子に】
      ×お金を使ってはいけない
      ○お金の使い方を学ばせる
    38 【子どもが退屈そうにしているとき】
      ×子どもを楽しませなくてはいけない
      ○「楽しい」を自分でつくる体験をさせる

    第7章 子育てがみるみるラクになる考え方
    39 【自分の子育てに自信が持てないとき】
      ×正しい子育てをするべき
      ○自分らしい子育てを見つける
    40 【イライラしてしまう自分を責めそうになったら】
      ×親がイライラしてはいけない
      ○親もイライラしていい
    41 【子どもが傷つかないように先回りしそうになったとき】
      ×子どもが傷つかないよう守る
      ○子どもの挑戦をサポートする
    42 【悩みを抱え込みそうになったら】
      ×周りに心配をかけてはいけない
      ○周りに頼っていい
    43 【子育てに疲れているとき】
      ×子どもをかわいいと思わないといけない
      ○ありのままの自分の気持ちを許す
    44 【子どもに聞かれてわからないことがあったら】
      ×親が「わからない」と言ってはいけない
      ○わからないことは親も一緒に学ぶ
    45 【「子どもとの関わり方がわからない」と思ったら】
      ×「いい親」にならなければいけない
      ○自分らしく子どもと関わればいい
    46 【「疲れているけれど休めない】と思ったら
      ×自分だけ休んではいけない
      ○疲れたら休んでいい
    47 【自分だけ楽しむこと罪悪感があるとき】
      ×自分を犠牲にしてがんばらなければいけない
      ○自分が率先して楽しむ
    48 【「子どもには幸せになってほしい」と思ったら】
      ×自分は幸せになってはいけない
      ○まず自分を幸せにする
    49 【子どもの才能を育てたいと思ったら】
      ×子どもは親の夢を叶えるべき
      ○子どもの夢を見つける
    50 【「子どもの気持ちが急にわからなくなった」と感じたら】
      ×子どものすべてを知らなければいけない
      ○子どものすべてを知らなくていい
    51 【親との関係をスッキリさせたいと思ったとき】
      ×自分の親を許さなければいけない
      ○自分の親を許さなくていい
    52 【「成長とともに子どもが離れていくのが悲しい」と感じたら】
      ×子どもを生きがいにする
      ○子ども以外の生きがいを見つける
  • 出版社からのコメント

    ちょっと関わり方を変えるだけで、親も子もムリすることなく、子どもの非認知能力や自立心を育てることができます!
  • 内容紹介

    「子どものためを思っているのに、イライラして怒ってばかり」
    「いつも自分のことは後回しで、ヘトヘトに疲れ切っている」…


    周りに迷惑をかけないように、
    子どもがしっかりと育つように、
    「勉強しなければいけない」「我慢しなければいけない」「いい親でいなければいけない」など、
    自分や子どもを「~しなければ」「~してはいけない」で縛ってしまっていませんか?

    もしかすると、それは、自分の親からそのように育てられてきたから、または、社会や周りの影響によって生まれた”縛り”かもしれません。
    でも、それはいつからでも解くことができるのです。


    本書では、毎日子育てにストレスやしんどさを感じている方に向けて、親もがんばりすぎず、子どものことも縛りすぎず、のびのび育てるための関わり方・考え方52のコツをわかりやすく解説しています。


    子どもは、縛られすぎない環境でこそ自分らしく輝き、
    自分らしく生きるための力を伸ばしていきます。

    子育てをもっとラクに、子どもとの時間をもっと楽しいものにしていくために、ぜひ本書を活用して、今持っているルールをゆるめてみてください。



    ◆目次
    第1章 自信がみるみる育つ関わり方
    第2章 やる気をどんどん引き出す関わり方
    第3章 自己肯定感を育てる関わり方
    第4章 コミュニケーションがうまくなる関わり方
    第5章 自分で考える力が身につく関わり方
    第6章 自分から動ける子になる関わり方
    第7章 子育てがみるみるラクになる考え方


    ◆著者について
    よりよく生きる力を育てる「ライフスキル教育」をベースにしたコーチングメソッドを学んだのち、ハーバード大学、オリンピック選手育成プログラム等でライフスキルトレーニングを実施。
    2014年、和歌山県にて放課後スクールPETERSOXを立ち上げ「いつでも、どこでも、自分らしく輝ける社会をつくる」をビジョンに、現在までに10,000人以上の子どもと大人にライフスキル教育を提供している。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    岡崎 大輔(オカザキ ダイスケ)
    ライフスキルコーチ/人間力を育てる学校PETERSOX代表。1980年大阪生まれ。同志社大学法学部を卒業後、外資系製薬会社に勤務。うつ病の薬の情報提供をする中で、「うつ病をなくすためには社会に出るまでのライフスキル教育」が大切だと考え、30歳の時、マサチューセッツ州スプリングフィールド大学アスレチックカウンセリング修士課程に留学。在学中はライフスキル教育を軸にしたコーチングを学び、ハーバード大学やオリンピック選手の育成機関でライフスキルトレーニングを実施し、教育学修士号を取得。卒業後、世界最大級のライフスキル教育プログラムを展開するファーストティーのサンフランシスコ支部で、ライフスキルコーチとして3000人以上の子どもに教育プログラムを提供し、ファーストティーコーチ優秀賞を受賞。2014年に和歌山県でPETERSOXを立ち上げ、「いつでも、どこでも、自分らしく輝ける社会をつくる」をビジョンに掲げ、1万人以上の子どもにライフスキル教育を提供するほか、大人向けには「生き方をつくるコーチングセッション」「子育て講演会」「ラジオ番組(Voicy)」を通して、本来の自分を発揮できる生き方や子どもとの関わり方を実践するための支援をしている。2019年に地域で活躍している40歳以下の若者が選ばれる、「JCI JAPAN TOYP 2019(通称:青年版国民栄誉賞)」にて、会頭特別賞を受賞
  • 著者について

    岡崎 大輔 (オカザキ ダイスケ)
    同志社大学法学部を卒業後、外資系企業勤務を経て、ロータリー国際親善奨学生として スプリングフィールド大学院に留学。ライフスキル教育をベースにしたコーチングメソッドを学び、ハーバード大学、オリンピック選手育成プログラム等でライフスキルトレーニングを実施。卒業後は、世界最大級のライフスキル教育プログラムを展開しているファーストティー サンフランシスコ支部で、ライフスキル教育プログラムを提供し、ファーストティーコーチ優秀賞を受賞。2014年に和歌山に放課後スクールPETERSOXを立ち上げ「いつでも、どこでも、自分らしく輝ける社会をつくる」をビジョンに掲げ、現在までに10,000人以上の子どもと大人にライフスキル教育を提供。

親も子もラクになるゆるめる子育て [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:明日香出版社
著者名:岡崎 大輔(著)
発行年月日:2023/07/29
ISBN-10:4756922783
ISBN-13:9784756922786
判型:B6
発売社名:明日香出版社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:259ページ
縦:19cm
他の明日香出版社の書籍を探す

    明日香出版社 親も子もラクになるゆるめる子育て [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!