最北の国分寺と蝦夷社会―仙台平野から見た律令国家 [単行本]
    • 最北の国分寺と蝦夷社会―仙台平野から見た律令国家 [単行本]

    • ¥13,200396 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003715819

最北の国分寺と蝦夷社会―仙台平野から見た律令国家 [単行本]

価格:¥13,200(税込)
ゴールドポイント:396 ゴールドポイント(3%還元)(¥396相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:敬文舎
販売開始日: 2023/05/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

最北の国分寺と蝦夷社会―仙台平野から見た律令国家 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    朝廷との対立から「蝦夷」と呼ばれた阿武隈川以北の人びと…。そして、城柵を設置して北方へ支配領域を広げていく朝廷。朝廷の蝦夷政策を「強硬策」と「融和策」の二つの視点から読み解く!!
  • 目次

    〔序章〕  辺境としての地域史とその主体
    〔第一章〕 蝦夷像と蝦夷社会
    〔第二章〕 陸奥国府と付属寺院の移転
    〔第三章〕 国分寺・国分尼寺の構想
    〔第四章〕 最北の国分寺
    〔第五章〕 陸奥国分寺・陸奥国分尼寺の造営と創建瓦
    〔第六章〕 東大寺盧舎那仏と黄金山産金遺跡
    〔第七章〕 多賀城の修造と城柵の北進
    〔第八章〕 桓武朝の征夷と徳政相論
    〔第九章〕 平安仏教と陸奥国の産金
    〔終章〕  貞観震災と夷俘社会
  • 出版社からのコメント

    陸奥国分寺:陸奥国分尼寺の発掘成果と文献資料から、蝦夷社会と大和朝廷の関係を考える
  • 内容紹介

    最北の陸奥国に造営された陸奥国分寺・陸奥国分尼寺が、蝦夷と呼ばれた人びとの住む社会とどのようなかかわりをもって成立したのか、そして存続したのか、文献史料とともに遺跡の調査成果に基づいて、その実態の解明を試みた画期的な書。
    そして、陸奥国の国分二寺の造営が朝廷の辺境政策の一端でもあることから、その前後の施策をとおしてみえてくる律令国家の軌跡を、蝦夷社会の安定を優先した融和策と、武力を背景として支配領域を拡大する強硬策が交互に繰り返された地域史として、仙台平野の阿武隈川以北の人びとの視点から読み解いている。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    斎野 裕彦(サイノ ヒロヒコ)
    考古学博士。1956年、宮城県岩沼市生まれ。東北学院大学文学部史学科卒業。1980年4月に仙台市に文化財主事として採用され、教育委員会で文化財行政を担当。2022年3月退職。現在は日本災害・防災考古学会副会長。専門は日本考古学で、仙台平野をフィールドとして汎列島的な視野から地域史研究に取り組む。第4回日本考古学協会奨励賞受賞
  • 著者について

    斎野 裕彦 (サイノ ヒロヒコ)
    1956年、宮城県岩沼市生まれ。東北学院大学文学部史学科卒業。1980年4月に仙台市に文化財主事として採用され、教育委員会で文化財行政を担当。2022年3月退職。現在は日本災害・防災考古学会副会長。専門は日本考古学で、仙台平野をフィールドとして汎列島的な視野から地域史研究に取り組む。第4回日本考古学協会奨励賞受賞。主な著書に、『富沢遺跡─東北の旧石器野営跡と湿地林環境』『津波災害痕跡の考古学的研究』『東日本大震災と遺跡に学ぶ津波防災』(いずれも同成社)、『考古資料大観9 石器・石製品・骨角器』(共著:小学館)などがある。

最北の国分寺と蝦夷社会―仙台平野から見た律令国家 の商品スペック

商品仕様
出版社名:敬文舎
著者名:斎野 裕彦(著)
発行年月日:2023/06/02
ISBN-10:4911104007
ISBN-13:9784911104002
判型:A5
発売社名:敬文舎
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:512ページ
縦:21cm
横:15cm
他の敬文舎の書籍を探す

    敬文舎 最北の国分寺と蝦夷社会―仙台平野から見た律令国家 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!