在来植物の多様性がカギになる―日本らしい自然を守りたい [新書]
    • 在来植物の多様性がカギになる―日本らしい自然を守りたい [新書]

    • ¥96830 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003715823

在来植物の多様性がカギになる―日本らしい自然を守りたい [新書]

価格:¥968(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2023/06/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

在来植物の多様性がカギになる―日本らしい自然を守りたい の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    カワラナデシコ、キキョウ、オミナエシ等、在来植物の野生の個体を都会で見ることはほとんどありません。生物の多様性ほどに、在来植物の保存が進んでいないからです。日本らしい自然を守るにはどうしたらいいのでしょう。外来植物や品種改良をどう考えるべきなのでしょう。各地での保全活動をふまえ、今後の課題と将来を考察します。
  • 目次

     はじめに

    1 土手に秋の七草を咲かせたい
     荒川区立汐入小学校五年生児童の挑戦
     隅田川スーパー堤防での試み
     土手の植物社会を観察する
     汐入方式のすすめ
     植物社会をまるごと観察する
     地下茎(根茎)や根の広がりを類型化する
     超多様性シバ地の植物社会
     チガヤ草地の特徴
     ススキのサイズは土壌条件で大きく変化する
     半自然て何だろう
     刈り取り、放牧、火入れが半自然草地をつくる
     半自然草地の植物社会
     光を求めて空間を棲み分ける

      コラム 生産構造図づくりにチャレンジ!

    2 外来植物が増えていくメカニズム
     在来植物ってどんな草?
     絶滅の危機にある在来植物
     身近な野草が絶滅している
     在来植物が絶滅するとどうなるか
     攪乱のしすぎは在来植物の生育地を狭める
     在来と外来タンポポの違いを見分けるために
     外来生物は聞いたことがあるけれど
     理解しにくいのは用語濫立のせい?
     外来植物ってどんな草?
     どんな外来(帰化)植物が、いつ持ち込まれたのだろう
     なぜ外来植物は増えているのだろう
     変化する堤防法面の植物社会
     侵略的植物なら問題である

    3 在来植物を守るわけ
     「日本の自然」と「日本らしい自然」の違い
     日本列島を覆うモンスーン気候と複雑な地形
     地形や気候の特性はどんな気質の日本人を育てたのだろう
     日本人のきめ細かさが生んだ景観
     草本植物のかたち
     半自然草地群落のかたち
     優占種の役割
     従属種と一時滞在種の特性

    4 絶滅の危機にある在来植物を取り戻すために
     なぜ絶滅の危機にあるのだろう
     絶滅の危機から救い出す
     在来野草のタネ播きから苗づくりまで
     多様性のある群落づくり
     各地で試みる「日本らしい自然の復元」
     在来野草の花咲く土手に囲まれた田圃づくり
     浅草七福神・石浜神社は在来野草の花盛り
     在来野草を昔の棲みかに戻したい――日本らしい自然を豊かにするために
     野焼きと草刈りで伊豆・大室山の植物多様性を高める
     キキョウの咲くススキ群落の復元
     大室山の持続可能な開発目標(SDGs)を考える

     参考文献
     おわりに
  • 出版社からのコメント

    日本らしい自然を守るにはどうしたらいい? 在来植物を保全するには? 各地の保全活動から、今後の課題と将来を展望する。
  • 内容紹介

    オミナエシ、キキョウ、カワラナデシコといった在来植物の野生の個体を都会で見ることはほとんどありません。それは生物多様性ほどに、在来植物の多様性の保存は進んでいないからです。日本らしい自然を守るにはどうしたらいいのでしょう? 外来植物との関係は? 各地の保全活動をふまえ、今後の課題と将来を展望します。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    根本 正之(ネモト マサユキ)
    1946年、東京生まれ。東北大学大学院農学研究科修了。農学博士。専門は植物生態学。農林水産省農業環境技術研究所を経て、東京農業大学教授。定年退職後、2023年3月まで東大院農学生命科学研究科特任研究員。東京農大に移籍するまではタイ、中国、ブラジル等、世界各地の土地荒廃メカニズムについて研究。以後は、国内に目を転じ日本らしい自然を代表する谷津田、河川堤防、ススキ草地の植物社会のしくみを解明。その多様性保全や復元に取り組むと同時に、各地の多様性保全等のプロジェクトに指導役としてかかわっている
  • 著者について

    根本 正之 (ネモト マサユキ)
    根本正之(ネモト マサユキ)
    1946年,東京生まれ.東北大学大学院農学研究科修了.
    農学博士.専門は植物生態学.農林水産省農業環境技術研究所を経て,東京農業大学教授.定年退職後,2023年3月まで東大院農学生命科学研究科特任研究員.東京農大に移籍するまではタイ,中国,ブラジル等,世界各地の土地荒廃メカニズムについて研究.以後は,国内に目を転じ日本らしい自然を代表する谷津田,河川堤防,ススキ草地の植物社会のしくみを解明.その多様性保全や復元に取り組むと同時に,各地の多様性保全等のプロジェクトに指導役としてかかわっている.
    関連著書に『日本らしい自然と多様性』(岩波ジュニア新書),『雑草社会がつくる日本らしい自然』(築地書館),編著に『在来野草による緑化ハンドブック』(朝倉書店)がある.

在来植物の多様性がカギになる―日本らしい自然を守りたい の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:根本 正之(著)
発行年月日:2023/06/20
ISBN-10:4005009697
ISBN-13:9784005009695
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:自然科学総記
言語:日本語
ページ数:190ページ
縦:18cm
横:11cm
厚さ:1cm
重量:156g
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 在来植物の多様性がカギになる―日本らしい自然を守りたい [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!