コレモ日本語アルカ?―異人のことばが生まれるとき(岩波現代文庫) [文庫]
    • コレモ日本語アルカ?―異人のことばが生まれるとき(岩波現代文庫) [文庫]

    • ¥1,45244 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
コレモ日本語アルカ?―異人のことばが生まれるとき(岩波現代文庫) [文庫]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003715825

コレモ日本語アルカ?―異人のことばが生まれるとき(岩波現代文庫) [文庫]

価格:¥1,452(税込)
ゴールドポイント:44 ゴールドポイント(3%還元)(¥44相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:岩波書店
販売開始日: 2023/06/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

コレモ日本語アルカ?―異人のことばが生まれるとき(岩波現代文庫) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「これながいきの薬ある。のむよろしい。」この台詞から中国人を思い浮かべる人は多いだろう。だが現実の中国人は今、こんな話し方をしない。近代の日中関係のなかでピジンとして生まれたことばは、創作作品のなかで役割語としての発達を遂げ、それがまとう中国人イメージを変容させつつ生き延びてきた。
  • 目次

    序 章 〈アルヨことば〉にまつわる疑問
     ある台詞
     役割語と〈アルヨことば〉
     「協和語」と〈アルヨことば〉
     本書の課題と構成
     「支那」「満洲」の表記について

    第一章 宮沢賢治は「支那人」を見たか
     宮沢賢治「山男の四月」
     「支那人」について
     「支那人」の話し方
     夢野久作「クチマネ」

    第二章 横浜ことばとその時代
     ピジンについて
     リアルなピジンとしての横浜ことば
     フィクションの中の横浜ことばと中国人
     Exercises in the iv Yokohama Dialect
     Nankinized-Nippon
     明治中期~昭和初期の創作的作品
     語彙から見た横浜ことば
     この章のまとめ

    第三章 〈アルヨことば〉の完成
     横浜ことばから宮沢賢治へ
     坪田譲治「善太の四季」
     雑誌『赤い鳥』と坪田譲治「支那手品」
     「日清戦争異聞(原田重吉の夢)」
     「チンライぶし」
     海野十三「人造人間エフ氏」
     のらくろ三部作の時代
     のらくろ三部作の構造
     豚のことば
     この章のまとめ

    第四章 満洲ピジンをめぐって
     満洲義軍
     満洲と日本人
     「日支合弁語」「兵隊支那語」「沿線官話」そして「協和語」
     中谷鹿二『日支合辦語から正しき支那語へ』
     「有」語法・「好」語法
     『支那在留日本人小学生 綴方現地報告』
     軍事郵便に現れた満洲ピジン
     戦中・戦後の日本人の記録やフィクションに現れた満洲ピジン
     この章のまとめ

    第五章 戦後の〈アルヨことば〉
     戦後日本と中国人
     「拳銃無頼帖 抜き射ちの竜」
     「喜劇 駅前飯店」
     手塚治虫
     石ノ森章太郎「サイボーグ009」
     前谷惟光「ロボット三等兵」
     その他のマンガ(一九八〇年代)の中国人キャラクター
     「ひょっこりひょうたん島」
     ゼンジー北京
     中国イメージをめぐる国内・国外情勢の変化
     チャイナ少女の登場――〈アルヨことば〉とジェンダー
     高橋留美子「らんま1/2」
     二〇〇〇年代のチャイナ少女
     美少年と〈アルヨことば〉
     〈アルヨことば〉に代わる中国風訛り
     この章のまとめ

    終 章 「鬼子」たちのことば
     「鶏毛信」
     〈鬼子ピジン〉の語彙と文法
     抗日映画・ドラマとステレオタイプ
     横浜ことば、〈アルヨことば〉、満洲ピジン、〈鬼子ピジン〉の関係
     さいごに――「進上」の旅

     引用テキスト
     参考文献
     あとがき
     現代文庫版あとがき
     解説 ヴァーチャルとリアルの狭間を行き来する「役割語」……内田慶市

     年 表
     語彙索引
     人名索引
     題名索引
     事項索引
  • 出版社からのコメント

    「これながいきの薬ある。のむよろしい。」この台詞から中国人が思い浮かぶのはなぜだろう。
  • 内容紹介

    「これながいきの薬ある。のむよろしい。」この台詞から中国人を思い浮かべる人は多いだろう。だが現実の中国人は今、こんな話し方をしない。近代の日中関係のなかでピジンとして生まれたことばは、創作作品のなかで役割語としての発達を遂げ、それがまとう中国人イメージを変容させつつ生き延びてきた。(解説=内田慶市)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    金水 敏(キンスイ サトシ)
    放送大学大阪学習センター所長、大阪大学名誉教授。1956年4月大阪生まれ。1982年東京大学大学院人文科学研究科博士課程退学。大阪女子大学助教授、神戸大学助教授、大阪大学教授を経て、2022年より現職。日本語文法の歴史的変化と役割語(言語のステレオタイプ)を研究している。日本学士院会員。著書に『日本語存在表現の歴史』(ひつじ書房、新村出賞受賞)ほか

コレモ日本語アルカ?―異人のことばが生まれるとき(岩波現代文庫) の商品スペック

商品仕様
出版社名:岩波書店
著者名:金水 敏(著)
発行年月日:2023/06/15
ISBN-10:4006004672
ISBN-13:9784006004675
旧版ISBN:9784000286305
判型:文庫
対象:一般
発行形態:文庫
内容:日本語
言語:日本語
ページ数:284ページ
縦:15cm
横:11cm
厚さ:1cm
重量:162g
他の岩波書店の書籍を探す

    岩波書店 コレモ日本語アルカ?―異人のことばが生まれるとき(岩波現代文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!