有人宇宙学―宇宙移住のための3つのコアコンセプト [単行本]
    • 有人宇宙学―宇宙移住のための3つのコアコンセプト [単行本]

    • ¥3,19096 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003716568

有人宇宙学―宇宙移住のための3つのコアコンセプト [単行本]

価格:¥3,190(税込)
ゴールドポイント:96 ゴールドポイント(3%還元)(¥96相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:京都大学学術出版会
販売開始日: 2023/07/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

有人宇宙学―宇宙移住のための3つのコアコンセプト の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    2022年にアルテミス号の打ち上げが成功し、月面社会実現への期待が高まる昨今だが、現実に地球外での生活を考えたとき、喫緊の課題は何だろうか。閉鎖空間で人類を支える自然資本“コアバイオーム”の確保、それを宇宙に持参し維持する技術“コアテクノロジー”、そして宇宙での社会“コアソサエティ”の在り方―3つのコア概念に基づき、研究の最先端を紹介する。
  • 目次

    Introduction[山敷庸亮]

    Part 1 宇宙移住に向けての序論

    Chapter 1 宇宙移住と3つのコアコンセプト[山敷庸亮]
    1 コアバイオーム
    2 コアテクノロジー
    3 コアソサエティ
    4 移転先環境の社会実現にむけて
    5 コアバイオームの例,Biosphere 2
    6 コアバイオーム・コアテクノロジー・コアソサエティの課題
    7 コアバイオームコンセプトの可能性

    Chapter 2 有人宇宙学[土井隆雄]
    1 有人宇宙活動
    2 世界の有人宇宙活動の変遷
    3 有人宇宙学の創出
    4 宇宙における「人間社会の存在可能条件」の探究
    5 有人宇宙学と宇宙社会
    6 有人宇宙学の教育的側面
    7 有人宇宙学の展望

    Chapter 3 地球の特殊性から考える宇宙移住の条件[佐々木貴教]
    1 水惑星の条件
    2 ハビタブルゾーン
    3 惑星表面の水量
    4 磁場と炭素循環
    5 酸素大気
    6 安定な地球環境
    7 地球が「生命の惑星」となった理由
    8 宇宙に広がる多様な可能性

    Chapter 4 宇宙での居住可能性を探究する科学[稲富裕光]

    PROJECT REPORT 1 アフリカの宇宙開発熱[新原有紗]

    Part 2 コアバイオーム

    Chapter 1 宇宙海洋と宇宙養殖[遠藤雅人,益田玲爾,山敷庸亮]
    1 地球海洋を宇宙へ
    2 宇宙海洋
    3 宇宙養殖
    4 コアバイオームとしての宇宙海洋と宇宙養殖

    Chapter 2 宇宙森林学[村田功二,檀浦正子,池田武文]
    1 生物相と物質循環
    2 地球環境と光合成
    3 宇宙森林と宇宙木材学
    4 宇宙木材プロジェクト(LignoStella Project)

    BOX 宇宙ステーション(ISS)での木材の宇宙暴露実験[村田功二]
    BOX 超小型木造人工衛星(LignoSat)開発学生チーム[菊川祐樹]

    Chapter 3 空気再生・水再生・廃棄物処理[桜井誠人]
    1 宇宙船内の空気
    2 酸素の供給
    3 清浄な空気に保つ
    4 二酸化炭素から水を作る
    5 除湿装置
    6 水再生
    7 廃棄物処理
    8 生命維持システムの質量算出,ESM
    9 月周回有人拠点(Gateway)計画

    Chapter 4 宇宙空間に生態系を創造する[小林和也]
    1 生態系を創造するには
    2 進化と系の安定性
    3 課題と展望

    PROJECT REPORT 2 Space Camp at Biosphere 2 実習[平嶺和佳菜]

    Part 3 コアテクノロジー

    Chapter 1 人工重力と月面・火星での居住施設[大野琢也]
    1 低重力という課題
    2 人工重力施設
    3 無重力下での人工重力
    4 天体上での人工重力
    5 グラス建築間の交通機関
    6 UZUME でのグラス建築
    7 都市型グラス建築
    8 加速移動中の人工重力施設
    9 超重力天体での重力調整施設

    BOX 夢の宇宙輸送システム“宇宙エレベーター”[青野郁也]
    BOX ヘキサトラック宇宙特急システムコンセプト[山敷庸亮]

    Chapter 2 宇宙での循環システム構築[市村周一]
    1 宇宙開発における循環型社会の実現に向けた現状
    2 循環型社会実現に向けた取り組み

    Chapter 3 資源・エネルギーその場利用[後藤琢也]
    1 資源その場利用の必要性
    2 月レゴリスに含まれる元素
    3 分離回収方法
    4 今後の展望

    Chapter 4 宇宙食[二川健]
    1 各国の宇宙食の現状
    2 宇宙食の条件
    3 宇宙レトルト食品と宇宙缶詰食品の特徴
    4 代替肉

    PROJECT REPORT 3 無重力体験[小原輝久]

    Part 4 コアソサエティ

    Chapter 1 宇宙法[青木節子]
    1 国際宇宙法形成の中心としての国連
    2 宇宙は誰のものか
    3 宇宙資源は誰のものか
    4 天体活動に対する国家管轄権の行使
    5 新たなルールが必要とされる事項

    Chapter 2 宇宙医療[寺田昌弘]
    1 宇宙医学とは?
    2 宇宙環境で生じる体への影響
    3 宇宙で生じる人体影響に対する対応策
    4 新たな取り組み
    5 他惑星滞在へ向けての宇宙医学

    Chapter 3 宇宙観光[山崎直子,縣秀彦,秋山演亮,荒井誠]
    1 宇宙観光の動向
    2 宙ツーリズム® とは
    3 持続可能な社会に向けた関わり
    4 宙ツーリズムのマーケティング調査
    5 宙ツーリズム推進協議会の事業
    6 他のツーリズムとの連携
    7 Space Experience Industry
    8 文化としての宇宙観光

    PROJECT REPORT 4 宇宙飛行士とリーダーシップ[冨田キアナ]

    謝 辞
    刊行によせて[森雅彦]
    索 引
    著者紹介
  • 出版社からのコメント

    人類の宇宙居住を現実的に考えたとき、喫緊の課題は何だろうか。自然資本、技術、社会の三つのコア概念と研究の最先端を紹介する。
  • 内容紹介

    “地球に生まれた生命がついに宇宙に進出する時が来た!それは、地球生命の偉大な功績である。宇宙に生まれた生命の果たすべき役割は何か。それは、宇宙に生命を広げることではないのか。人類の宇宙展開には、すべての生命の期待が込められている!”
    --宇宙飛行士・土井隆雄 (Part 1 Chapter 2 執筆)

    “宇宙に移住環境を構築するためには、あらゆる叡智を結びつける必要があり、その果敢な挑戦に挑んだのが本著である。その試みは、「宇宙船地球号」の概念をも掘り下げ、かけがえのない地球を持続可能にしていく示唆にもなるだろう。”
    --宇宙飛行士・山崎直子 (Part 4 Chapter 3 執筆)

    2022年にアルテミス号の打ち上げが成功し、月面社会実現への期待が高まる昨今だが、現実に地球外での生活を考えたとき、喫緊の課題は何だろうか。閉鎖空間で人類を支える自然資本[コアバイオーム]の確保、それを宇宙に持参し維持する技術[コアテクノロジー]、そして宇宙での社会[コアソサエティ]の在り方--3つのコア概念に基づき、研究の最先端を紹介する。

    図書館選書
    人類の宇宙居住を考えたとき、喫緊の課題は何だろうか。閉鎖空間で人類を支える自然資本の確保、それを宇宙に持参し維持する技術、そして宇宙での社会の在り方――三つのコア概念に基づく研究の最先端を紹介する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山敷 庸亮(ヤマシキ ヨウスケ)
    京都大学大学院総合生存学館
  • 著者について

    山敷 庸亮 (ヤマシキ ヨウスケ)
    京都大学大学院総合生存学館SIC 有人宇宙学研究センター長・教授
    1990 年京都大学工学部卒業。1991年京都大学工学研究科環境地球工学専攻修士課程時に日本ブラジル交流協会を通じてサンパウロ大学で研修。1994 年サンパウロ大学工科大学院(EPUSP)修士課程修了。1999年京都大学博士(工学・環境地球工学)。2004~2008年日本大学理工学部講師・准教授。2007年東京大学非常勤講師。2008~2013年京都大学防災研究所准教授などを経て現職。2011年原発事故による河川海洋放射線環境調査に加わる。2015年より宇宙における水の研究を推進し,系外惑星の複数のハビタブル・ゾーンと恒星高エネルギー粒子による系外惑星放射線環境を比較可能な太陽系外惑星データベースExoKyoto を開発,公開。2019年より土井隆雄宇宙飛行士,寺田昌弘准教授らとともに,アリゾナ大学人工隔離生態系Biosphere 2 を用いたスペースキャンプ(SCB2)を企画,実践。以降,宇宙居住研究に本腰を入れ,「コアバイオームコンセプト」そして「宇宙移住のための3 つのコアコンセプト」を提唱。

有人宇宙学―宇宙移住のための3つのコアコンセプト の商品スペック

商品仕様
出版社名:京都大学学術出版会
著者名:山敷 庸亮(編)
発行年月日:2023/07/15
ISBN-10:481400494X
ISBN-13:9784814004942
判型:A5
発売社名:京都大学学術出版会
対象:教養
発行形態:単行本
内容:工学・工業総記
言語:日本語
ページ数:358ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:500g
他の京都大学学術出版会の書籍を探す

    京都大学学術出版会 有人宇宙学―宇宙移住のための3つのコアコンセプト [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!