子どもの自信が育つほめ方・叱り方―10000人の子どもと向き合ってきた保育カウンセラーが教える [単行本]
    • 子どもの自信が育つほめ方・叱り方―10000人の子どもと向き合ってきた保育カウンセラーが教える [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003717343

子どもの自信が育つほめ方・叱り方―10000人の子どもと向き合ってきた保育カウンセラーが教える [単行本]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本能率協会
販売開始日: 2023/07/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

子どもの自信が育つほめ方・叱り方―10000人の子どもと向き合ってきた保育カウンセラーが教える の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    シュタイナー教育×心理学で「うちの子にピッタリ!」が分かる子育ての処方箋。
  • 目次

    はじめに 「お父さんお母さんなんて大っ嫌い」と言われた時に

    第1章 ほめ上手・叱り上手の心理学
    1. ほめると叱るの心理学的基礎知識
    (1)子どもをほめよう!「ほめること=認めること」
    (2)子どもを叱るとは? 「しかること=伝えること」
    (3)幼児期の言葉と心の発達
    (4)子どもが走り回るのは、「早く成長したいから」
    (5)うちの子、発達障がい? 
    (6)ほめて育てる:ポジティブフィードバック
    (7)子どもが苦しむダブルバインド(二重拘束)
    コラム:ほめることの前に…夫婦の会話を見つめなおそう
    コラム:子どもも自分もほめよう
    2. ほめ上手、叱り上手のABC~子どものほめ方・叱り方~
    (1)ほめ方:5つのポイント
    (2)叱り方:5つのポイント
    (3)ほめる・叱るのコツ~ほめるときはみんなの前で、叱るときは個別に~
    3. 実践! ほめ方&叱り方のワークに取り組もう
    ワーク① えさをあげてくれたりゅうへいくんをほめよう
    ワーク② だれよりも早く席についたなっちゃんをほめよう
    ワーク③ 何度言っても話を聞かないしんちゃんに伝えよう
    ワーク④ 捨てゼリフに腹が立ったとき

    第2章 自信のある子に育つ シュタイナー流「子育ての知恵」
    1. シュタイナー教育の基礎知識
    2. 自信のある子に育つシュタイナー教育の5つの知恵
    【知恵の一】遊びが第一~発達の土台となるからだを育てる~
    【知恵の二】子どもは大人をよく見ています~模倣の原則~
    【知恵の三】想像力を育てるシュタイナー教育~想像力の原則~
    【知恵の四】幼児期に大切な4つの感覚を育てよう
    【知恵の五】「食べる、寝る、遊ぶ」のリズムで子は育つ

    第3章 シュタイナー教育から学ぶ 「4つの気質と子育て」
    1.  自己理解と他者理解の鍵、4つの気質
    2. 大人も子どももやってみよう、気質診断
    3. 勧善懲悪・猪突猛進タイプ【胆汁質(たんじゅうしつ)】
     ・ 勧善懲悪・猪突猛進タイプ(胆汁質)の特徴
     ・ 胆汁質の大人はこんなほめ方・叱り方に気をつけよう
     ・ 胆汁質の子どもへのほめ方・叱り方のコツ
    4. お人よし・お調子者タイプ【多血質(たけつしつ)】
     ・ お人よし・お調子者タイプ(多血質)の特徴
     ・ 多血質の大人はこんなほめ方・叱り方に気をつけよう
     ・ 多血質の子どもへのほめ方・叱り方のコツ
    5. おっとり・粘り強いタイプ【粘液質(ねんえきしつ)】
     ・ おっとり・粘り強いタイプ(粘液質)の特徴
     ・ 粘液質の大人はこんなほめ方・叱り方に気をつけよう
     ・ 粘液質の子どもへのほめ方・叱り方のコツ
    6. ネガティブ・しっかり者タイプ【憂うつ質(ゆううつしつ)】
     ・ ネガティブ・しっかり者タイプ(憂うつ質)の特徴
    ・ 憂うつ質の大人はこんなほめ方・叱り方に気をつけよう
     ・ 憂うつ質の子どもへのほめ方・叱り方のコツ
    7.4つの気質と子どもの心の発達


    第4章 臨床心理学から学ぶカウンセリングマインドと子どものほめ方・叱り方
    1. カウンセリングマインドで子どもに寄り添う
    2. 子どもの心に寄り添う~ペーシングとミラーリングで子どもと心を通じ合わせる~
    3. 僕の気持ち伝わってる!~うなずきとあいづち~
    4. あなたの気持ち、受け取ったよ①~言葉の伝え返し~
    5. あなたの気持ち、受け取ったよ②~行為の伝え返し~
    6. 愛のメッセージは、I(アイ 私)メッセージ
    7. リフレーミングで見方を変える


    第5章 親子のコミュニケーションは、スマイル&リスペクトでうまくいく
    1. スマイル&リスペクトとは
    2. ともに過ごすことが、分かり合うこと
    3. 笑顔を呼ぶ子どもの遊びとケガについて~小さなケガをすることでケガをしない体を作る~
    4. 親子でできるスマイル&リスペクトな遊びアラカルト
    5. 親子でできるスマイル&リスペクトな遊び:オススメ① けん玉名人になる
    6. 親子でできるスマイル&リスペクトな遊び:オススメ② こま名人になる
    7. 親子でできるスマイル&リスペクトな遊び:オススメ③ おてだま名人になる
    8. 親子でできるスマイル&リスペクトな遊び:オススメ④ わらべうた名人になる
    9. 親子でできるスマイル&リスペクトな遊び:オススメ⑤ おはなし名人になる

    最終章 幸せな子育ては自分の幸せから
    ~親のための自分応援メッセージの受け取り方~
    1. 上を向いて歩こう、前を向いて歩こう
    2. 自分を苦しめるものは、自分自身のとらえ方
    3. 自分を幸せにする処方箋~感謝することが自身の幸福感を高める~

    おわりに
  • 出版社からのコメント

    子どもの発達と心理の専門家であり、保育カウンセラーの著者が教える、子どもの気質タイプに合ったほめ方・叱り方。
  • 内容紹介

    いろいろなほめ方・叱り方を試したけど、「うちの子には効果がなかった……」と心が折れてしまったママにもおすすめ!
    シュタイナー教育に基づいて子どもの性格のタイプを知り、「うちの子にぴったり」なほめ方・叱り方が学べる1冊。

    「ほめない子育て」や「叱らない子育て」など、さまざまな情報があふれている今、どのような褒め方・叱り方をすればよいのか、悩むママも少なくありません。
    SNSやネットで情報を収集しても、なかなか「うちの子」にぴったりな情報を見つけるのは難しいのではないでしょうか。

    子どもの発達と心理の専門家であり、保育カウンセラーとしてたくさんのママたちや教育関係者のリアルな悩みに向き合ってきた著者は、ママ自身が自分とお子さんの性格タイプを知ることが、お子さんに響くほめ方・叱り方を知る第一歩だといいます。
    本書では、シュタイナー教育に基づいてママ自身の性格を見つめ、子どもの性格をとらえたうえで、冷静に子どもに対応するための「処方箋」となる具体的なほめ方・叱り方を紹介します。

    図書館選書
    子どもの発達と心理の専門家であり、保育カウンセラーの著者が教える!シュタイナー教育に基づいた子どもの気質タイプを知ることで、「うちの子にぴったり」なほめ方・叱り方を学べる1冊。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山下 直樹(ヤマシタ ナオキ)
    名古屋短期大学保育科教授、保育カウンセラー、臨床心理士、公認心理師。1971年名古屋生まれ。東京学芸大学教育学部障害児教育学科を卒業後、シュタイナーの治療教育を学ぶために渡欧。帰国後は児童相談所など障がい児福祉の現場で障がいのある子どもと保護者の支援に携わる。その後臨床心理学を大学院で修め、保育カウンセラー・スクールカウンセラーとして保育現場・教育現場での経験を重ねてきた。現在は名古屋短期大学保育科教授として、保育学生にカウンセリングなどを教えている。保育現場を大切にしており、保育園や子育て支援センターでの保育カウンセリングを継続している
  • 著者について

    山下 直樹 (ヤマシタナオキ)
    名古屋短期大学保育科教授、保育カウンセラー、臨床心理士、公認心理師。
    1971年名古屋生まれ。東京学芸大学教育学部障害児教育学科を卒業後、シュタイナーの治療教育を学ぶために渡欧。1998年帰国し児童相談所など障がい児福祉の現場で障がいのある子どもと保護者の支援に携わる。その後臨床心理学を大学院で修め、保育カウンセラー・スクールカウンセラーとして保育現場・教育現場での経験を重ねてきた。
    現在は名古屋短期大学保育科教授として、保育学生にカウンセリングなどを教えている。保育現場を大切にしており、保育園や子育て支援センターでの保育カウンセリングを継続している。

子どもの自信が育つほめ方・叱り方―10000人の子どもと向き合ってきた保育カウンセラーが教える の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本能率協会マネジメントセンター
著者名:山下 直樹(著)
発行年月日:2023/07/30
ISBN-10:480059104X
ISBN-13:9784800591043
判型:A5
発売社名:日本能率協会マネジメントセンター
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:256ページ
縦:21cm
他の日本能率協会の書籍を探す

    日本能率協会 子どもの自信が育つほめ方・叱り方―10000人の子どもと向き合ってきた保育カウンセラーが教える [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!