東大生のジレンマ―エリートと最高学府の変容(光文社新書) [新書]
    • 東大生のジレンマ―エリートと最高学府の変容(光文社新書) [新書]

    • ¥92428 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003718056

東大生のジレンマ―エリートと最高学府の変容(光文社新書) [新書]

価格:¥924(税込)
ゴールドポイント:28 ゴールドポイント(3%還元)(¥28相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:光文社
販売開始日: 2023/06/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

東大生のジレンマ―エリートと最高学府の変容(光文社新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    東大と東大生が転換期を迎えている。花形だった官僚志望は激減。就職先としても、外資系コンサルやITが人気を集める。加えて目を引くのが、この10年で倍増した休学者と、起業する卒業生の急増だろう。定型化された「エリート」志向に疑問を抱く東大生たちは、進んでそのレールから外れるようになっている。周囲や社会の期待を背負うからこそのジレンマ。その苦悩に目を向けることで、「失われた30年」来の日本社会に通底する不調の構造も見えてくる。休学・起業の当事者である東大生や卒業生はもちろん、実情をよく知る教授陣へのインタビューも収録。東大の激変と、その背後で進行する社会の変容を、現場の声をもとに多角的に分析する。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 変わる東大生(「大企業に行きたいとは思わなかった」―新卒・鈴木大雅さんの場合;「自分の創造性で人をハッピーにしたい」―キャディCEO・加藤勇志郎さんの場合 ほか)
    第1章 休学する東大生(1年休学して漁村へ、「人間が変わった」と言われる体験味わう―岩永淳志さんの場合;「今までとは違い、自分の意志で動いてみたかった」―佐藤美乃梨さんの場合 ほか)
    第2章 起業する東大生(人間を超える言語AIを日本語に特化―ELYZA・曽根岡侑也さんの場合;大学3年で起業、挫折を経て東証グロース上場―アイデミー・石川聡彦さんの場合 ほか)
    第3章 東大生のジレンマ(渡辺努(経済学研究科教授、株式会社ナウキャスト創業者)―変わる東大生の意識、課題は親の昔流の価値観;松尾豊(工学系研究科教授、日本ディープラーニング協会理事長)―優秀な学生ほど起業する世界標準に近づいてきた ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中村 正史(ナカムラ マサシ)
    1958年生まれ、大分県出身。早稲田大学政治経済学部卒業。毎日新聞社を経て朝日新聞社に入社。毎日新聞記者時代から長年にわたって教育・大学問題に携わり、「週刊朝日」記者時代の’94年、受験偏差値と大学神話に代わる新たな大学評価を求めて朝日新聞社刊「大学ランキング」を企画し創刊。2008~’15年に編集長を務めた「AERA with Kids」「医学部に入る」「月刊ジュニアエラ」(以上、すべて朝日新聞出版刊)なども創刊した。’20年4月から朝日新聞社教育コーディネーター、教育情報紙「朝日新聞EduA」アドバイザー。大学教育、大学改革、高大接続、大学入試、文系・理系の壁、部活と勉強などを主なテーマに取材・執筆している。’23年4月からは大学進学を考えるウェブメディア「朝日新聞Thinkキャンパス」の総合監修者も務める

東大生のジレンマ―エリートと最高学府の変容(光文社新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:光文社
著者名:中村 正史(著)
発行年月日:2023/06/30
ISBN-10:4334046673
ISBN-13:9784334046675
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:208ページ
縦:18cm
他の光文社の書籍を探す

    光文社 東大生のジレンマ―エリートと最高学府の変容(光文社新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!