あの新入社員はなぜ歓迎会に参加しないのか―Z世代を読み解く [単行本]
    • あの新入社員はなぜ歓迎会に参加しないのか―Z世代を読み解く [単行本]

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003718151

あの新入社員はなぜ歓迎会に参加しないのか―Z世代を読み解く [単行本]

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:金融財政事情研究会
販売開始日: 2023/06/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

あの新入社員はなぜ歓迎会に参加しないのか―Z世代を読み解く の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    昔とは違う「オタク」。「消費しない」って本当?自己肯定感が高くて低い若者たち。最近の若者はよくわからないというあなたへ。
  • 目次

    第1章 Z世代とは
    ・なぜZ世代が注目されるのか/世代論の考え方/「Z世代」は誰を指しているのか
    第2章 Z世代が歩んできた道
    ・日本経済の停滞期しか知らない世代/「協力すること」を大事にする/3・11とコロナ禍が与えた影響/情報量の爆発的拡大/SNS漬けは当たり前
    第3章 Z世代と3つの市場変化
    ・デジタルネイティブ―「スワイプ」による取捨選択/フリーミアム―21世紀の「無料」のビジネスモデル/サブスクリプション―「所有」から「利用」へ
    第4章 「ググる」より「タグる」―Z世代の情報処理の特徴
    ・情報の波を渡っていくには/お気に入りを保存する「データベース型処理」/とりあえず「スクショ」/「クラスタ型処理」とアイデンティティ/ハッシュタグで共有する世界観/複数のSNSアカウントを使い分け/SNS検索が定着/若者が情報と出会う3つのきっかけ/EIEEM―消費は「イベント」
    第5章 ウェルビーイング―何にお金を使いたいのか
    ・社会貢献を意識する若者たち/SDGsへの関心/自制心と共闘
    第6章 画一化された幸福の消滅
    ・Z世代の抱える不安/VUCA時代と「そうあるべき論」の消滅/消費したくても消費できない/「必要でないもの」を消費したくない―若者の○○離れ/情報量の拡大で「消費したいもの」が増えている
    第7章 変わりゆく消費文化
    ・モノを所有することの意義/ブランドロゴの価値―記号消費の特徴/コト消費とインスタ映え/お揃いコーデ―モノ消費にみえるコト消費/渋谷ハロウィンに若者が集まる理由―トキ消費/付帯価値を重視する「イミ消費」/応援消費と物語消費/「推し」の心理/投げ銭とオーディション番組/エンターテインメントとして消費される人々の物語/応援する手段の拡大
    第8章 自己肯定感
    ・SNSが若者にもたらしたもの/自分の思いやストーリーを伝えたい/他人の存在を後ろ盾にした自己肯定感

    【Column】
    オンライン中心の大学生活が就職観に与えた影響/フリマアプリの普及/金融商品とZ世代/ゲームアプリへの課金/アイドルの今昔/昔とは違う「オタク」/倍速視聴とタイパ
  • 内容紹介

    最近の若者はよくわからないというあなたへ
    ◆歓迎会を開催しようと思ったら、新入社員が欠席を希望。
    ◆若者の「消費離れ」って本当? 推し活に勤しむのはなぜ?
    ◆SNSをどう使っている? 社会貢献意識が高い?
    ◆若者の消費文化を追ってきた著者がZ世代ならではの価値観、行動を深掘りして徹底解説。
    ◆「今どきの若者はよくわからない」と嘆く上司世代も、当事者世代も必読。

    【主要目次】
    第1章 Z世代とは
    ・なぜZ世代が注目されるのか/世代論の考え方/「Z世代」は誰を指しているのか
    第2章 Z世代が歩んできた道
    ・日本経済の停滞期しか知らない世代/「協力すること」を大事にする/3・11とコロナ禍が与えた影響/情報量の爆発的拡大/SNS漬けは当たり前
    第3章 Z世代と3つの市場変化
    ・デジタルネイティブ―「スワイプ」による取捨選択/フリーミアム―21世紀の「無料」のビジネスモデル/サブスクリプション―「所有」から「利用」へ
    第4章 「ググる」より「タグる」―Z世代の情報処理の特徴
    ・情報の波を渡っていくには/お気に入りを保存する「データベース型処理」/とりあえず「スクショ」/「クラスタ型処理」とアイデンティティ/ハッシュタグで共有する世界観/複数のSNSアカウントを使い分け/SNS検索が定着/若者が情報と出会う3つのきっかけ/EIEEM―消費は「イベント」
    第5章 ウェルビーイング―何にお金を使いたいのか
    ・社会貢献を意識する若者たち/SDGsへの関心/自制心と共闘
    第6章 画一化された幸福の消滅
    ・Z世代の抱える不安/VUCA時代と「そうあるべき論」の消滅/消費したくても消費できない/「必要でないもの」を消費したくない―若者の○○離れ/情報量の拡大で「消費したいもの」が増えている
    第7章 変わりゆく消費文化
    ・モノを所有することの意義/ブランドロゴの価値―記号消費の特徴/コト消費とインスタ映え/お揃いコーデ―モノ消費にみえるコト消費/渋谷ハロウィンに若者が集まる理由―トキ消費/付帯価値を重視する「イミ消費」/応援消費と物語消費/「推し」の心理/投げ銭とオーディション番組/エンターテインメントとして消費される人々の物語/応援する手段の拡大
    第8章 自己肯定感
    ・SNSが若者にもたらしたもの/自分の思いやストーリーを伝えたい/他人の存在を後ろ盾にした自己肯定感

    【Column】
    オンライン中心の大学生活が就職観に与えた影響/フリマアプリの普及/金融商品とZ世代/ゲームアプリへの課金/アイドルの今昔/昔とは違う「オタク」/倍速視聴とタイパ
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    廣瀬 涼(ヒロセ リョウ)
    株式会社ニッセイ基礎研究所生活研究部研究員。2019年大学院博士課程在学中に株式会社ニッセイ基礎研究所に入社。専門は現代消費文化論。オタクの消費を主な研究テーマとし、10年以上彼らの消費欲求の源泉を研究している。昨今では自身の経歴を活かし若者(Z世代)の消費文化について研究を行い、講演や各種メディアで発表している
  • 著者について

    廣瀨 涼 (ヒロセリョウ)
    廣瀬 涼(ひろせ りょう)
    株式会社ニッセイ基礎研究所 生活研究部 研究員。
    専門は現代消費文化論。オタクの消費を主な研究テーマとし、10年以上彼らの消費欲求の源泉を研究している。昨今では自身の経歴を活かし若者(Z世代)の消費文化について研究を行い、講演や各種メディアで発表している。
    NHK『NEWSおはよう日本』、テレビ朝日『羽鳥慎一モーニングショー』、TBS『マツコの知らない世界』などで若者のオタク文化について制作協力。

あの新入社員はなぜ歓迎会に参加しないのか―Z世代を読み解く の商品スペック

商品仕様
出版社名:金融財政事情研究会
著者名:廣瀬 涼(著)
発行年月日:2023/06/14
ISBN-10:4322142435
ISBN-13:9784322142433
判型:B6
発売社名:一般金融財政事情研究会
対象:実用
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:200ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:1cm
重量:228g
他の金融財政事情研究会の書籍を探す

    金融財政事情研究会 あの新入社員はなぜ歓迎会に参加しないのか―Z世代を読み解く [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!