視て語る王朝散文選―An Anthology of Japanese Court Prose in the Imperial Period-Beheld and Recounted [単行本]
    • 視て語る王朝散文選―An Anthology of Japanese Court Prose in the Imperi...

    • ¥1,54047 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003718504

視て語る王朝散文選―An Anthology of Japanese Court Prose in the Imperial Period-Beheld and Recounted [単行本]

小山 利彦(編著)原 豊二(編著)園山 千里(編著)菅原 郁子(編著)
価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:47 ゴールドポイント(3%還元)(¥47相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:和泉書院
販売開始日: 2023/06/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

視て語る王朝散文選―An Anthology of Japanese Court Prose in the Imperial Period-Beheld and Recounted の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    教室や書物の世界を越えて王朝文学を学ぶための案内書。王朝(平安)文学を、歴史・文化・風景との関連でとらえ、作品理解を深める。フィールドワークを含む実証研究や国際的研究の成果をもとにし、実地調査・ゼミ研修・海外への普及などにも必携の書。『大和物語』『源氏物語』『枕草子』『大鏡』からそれぞれ八場面程度の本文に詳細な注を加え、関連する多彩な写真と解説を見開きで収める。学びの視野を広げるさまざまな視点のコラムも充実。
  • 目次

    はじめに―『視て語る王朝散文選』を読む人のために― 小山利彦・原 豊二
    凡例

    大和物語 原 豊二
    ①亭子の院(一段~二段)―宇多天皇の退位―
    ②兼盛(五六段~五八段)―恋と旅の顚末―
    ③檜垣の御・筑紫なりける女(一二六段~一三〇段)―伝説の老女を追う―
    ④玉淵がむすめ(一四六段)―遊女の歌と帝の涙―
    〔コラム〕 王朝文学における都と鄙
    ⑤生田川(一四七段)―同じような男二人―
    ⑥蘆刈(一四八段)―貧しさと恥じらい―
    ⑦ならの帝(一五〇段~一五一段・一五三段)―入水の女と人麻呂―
    ⑧姥捨(一五六段)―更級山と男の後悔―
    〔コラム〕ゼミ旅行 学びの体験をともに

    源氏物語 菅原郁子
    ①光源氏物語の前代(桐壺)―玄宗と楊貴妃の例―
    〔コラム〕『源氏物語』と渤海使節 〔執筆・小山利彦〕
    ②ヒロインの登場(若紫)―舞台の北山―
    ③藤壺の懊悩(紅葉賀)―光源氏の青海波―
    ④葵の上と六条御息所(葵)―賀茂祭の車争い―
    〔コラム〕 近世源氏絵の世界―堂上と地下の文化交流―
    ⑤光源氏と明石の君の再会(澪標) ―住吉の神へのお礼参り―
    ⑥玉鬘の宿運(玉鬘)―初瀬観音での出会い―
    ⑦柏木と女三の宮(若菜上)―蹴鞠と唐猫―
    ⑧匂宮と浮舟(浮舟)―宇治川での逢瀬―
    〔コラム〕米国議会図書館(Library of Congress)への旅

    枕草子 小山利彦
    ①春はあけぼの―四季折々の美―
    ②清涼殿の丑寅の隅の―中関白家の栄耀―
    ③すさまじきもの―清少納言にとって興ざめな物事―
    ④無名といふ琵琶の御琴を―王朝の管絃―
    〔コラム〕『枕草子』と風景
    ⑤あはれなるもの―話好きな清少納言―
    ⑥八幡の行幸―一条帝の還御を見る東三条院詮子―
    ⑦頭弁の、職にまゐりたまひて―清少納言の才と恋―
    ⑧祭の還さ―都の初夏を彩る風物詩―
    〔コラム〕 賀茂信仰と平安京

    大鏡 園山千里
    ①雲林院の菩提講―二人の翁と若侍の出逢い―
    ②都府楼の鐘―菅原道真の左遷―
    ③三島明神の懇請―佐理の書―
    ④道長嵯峨大堰の宴―公任の三船の才―
    ⑤宣耀殿の女御芳子―『古今和歌集』の暗記―
    ⑥百鬼夜行―師輔が遭遇―
    ⑦春日行幸―道長の詩歌の才―
    ⑧鶯宿梅―貫之の娘と梅―
    ⑨亡き愛犬のための法事―清範律師の機知―
    〔コラム〕ポーランドとヤギェロン大学の学生たち
    〔コラム〕日本文学研究から世界をみることのおもしろさ
  • 内容紹介

    本書は王朝文学(平安文学)を歴史・文化・風景との関連でとらえています。また、フィールドワークを含む実証研究や国際的研究を基盤にしていることから、実地調査・ゼミ研修・海外への普及などに必携の内容が織り込まれています。『大和物語』『源氏物語』『枕草子』『大鏡』からそれぞれ八場面程度を選び、注と解説とコラムを載せました。大学などで使用する教科書として、また一般読者や、海外を含むさまざまな学びの場で有益です。収載した多彩な写真も本書の魅力です。

    図書館選書
    『大和物語』『源氏物語』『枕草子』『大鏡』から各八場面程度の本文を抜粋し、脚注を加え、関連する写真と解説を見開きで収録。王朝(平安)文学を、歴史・文化・風景との関連でとらえ、作品理解を深める。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小山 利彦(コヤマ トシヒコ)
    専修大学名誉教授。博士(文学)

    原 豊二(ハラ トヨジ)
    天理大学教授。博士(文学)

    園山 千里(ソノヤマ センリ)
    国際基督教大学准教授、ポーランド国立ヤギェロン大学Habilitation(教授資格)付き准教授。博士(文学)

    菅原 郁子(スガワラ イクコ)
    文教大学専任講師。博士(文学)

視て語る王朝散文選―An Anthology of Japanese Court Prose in the Imperial Period-Beheld and Recounted の商品スペック

商品仕様
出版社名:和泉書院
著者名:小山 利彦(編著)/原 豊二(編著)/園山 千里(編著)/菅原 郁子(編著)
発行年月日:2023/05/31
ISBN-10:4757610572
ISBN-13:9784757610576
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学小説
言語:日本語
ページ数:104ページ
縦:21cm
他の和泉書院の書籍を探す

    和泉書院 視て語る王朝散文選―An Anthology of Japanese Court Prose in the Imperial Period-Beheld and Recounted [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!