認知症の正しい理解と包括的医療・ケアのポイント-快一徹! 脳活性化リハビリテーションで進行を防ごう 第4版 [単行本]
    • 認知症の正しい理解と包括的医療・ケアのポイント-快一徹! 脳活性化リハビリテーションで進行を防ごう 第4版 [単行本]

    • ¥4,400132 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
認知症の正しい理解と包括的医療・ケアのポイント-快一徹! 脳活性化リハビリテーションで進行を防ごう 第4版 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003718707

認知症の正しい理解と包括的医療・ケアのポイント-快一徹! 脳活性化リハビリテーションで進行を防ごう 第4版 [単行本]

山口晴保(編著)佐土根朗(著)松沼記代(著)
価格:¥4,400(税込)
ゴールドポイント:132 ゴールドポイント(3%還元)(¥132相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:協同医書出版社
販売開始日: 2023/06/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

認知症の正しい理解と包括的医療・ケアのポイント-快一徹! 脳活性化リハビリテーションで進行を防ごう 第4版 の 商品概要

  • 目次

    【第1部】認知症の基礎知識
     1.認知症とは
      Step Up ! 脳の階層性と機能局在
     2.認知症の原因疾患
      Step Up ! 認知症と脳老化
     3.アルツハイマー病とアルツハイマー型認知症
      Step Up ! アルツハイマー病の病態と脳病理
     4.レビー小体病とレビー小体型認知症の概念と病態
     5.前頭側頭型認知症の概念と病態
     6.血管性認知症(脳血管疾患の認知症)とは
     7.軽度認知障害(MCI)とは
      Step Up ! 軽度認知障害(MCI)の脳病理

    【第2部】認知症の人の症状・サインと能力を生かすケア
     1.総論:認知症の症状・サインとパーソンセンタードケア
      Step Up ! ユマニチュード®
     2.総論:アルツハイマー型認知症の症状と経過
      Step Up ! 行動観察による進行度評価:FAST
     3.総論:レビー小体型認知症の症状
     4.各論1:記憶障害とケア
      Let’s try ! 記憶障害のケア
      Step Up ! 私は誰になっていくの?
     5.各論2:見当識障害とケア
      Let’s try ! 見当識障害による不安へのケア-対応の基本-
      Step Up ! バリデーション・セラピー
     6.各論3:前頭葉症状とケア-易怒、脱抑制、常同行動-
      Let’s try ! 前頭葉症状へのケア
     7.各論4:思考・判断・遂行(実行)機能の障害がもたらす生活障害とケア
      Step Up ! I-ADLとADLのアセスメント
      Let’s try ! 思考・判断・遂行(実行)機能障害への対応:日常生活の援助とケア
      Step Up ! アルツハイマー型認知症の人の服薬の困難を分析
     8.各論5:幻覚・妄想とケア
      Step Up ! 鏡現象
      Step Up ! 人形現象
      Let’s try ! 幻覚・妄想への対応
      Step Up ! もの盗られ妄想に対する物語を用いた介入
     9.各論6:徘徊(探検、ひとり歩き)のケア
      Let’s try ! 徘徊のケア
     10.各論7:不潔行為、攻撃的言動、性的言動へのケア
      Let’s try ! 攻撃的行動や徘徊のケアの基本的姿勢-ユマニチュード®の実践-
     11.血管性認知症の症状とケア
      Let’s try ! 血管性認知症のケアの原則
     12.施設における援助とチームケア
      Step Up ! 認知症の人のためのケアマネジメントセンター方式
      Step Up ! 子育てのコツはケアのコツ
     13.家族介護者への教育と支援
      Step Up ! 認知症の人のための権利擁護制度:成年後見制度、日常生活自立支援事業、家族信託
      Step Up ! 認知症初期集中支援チーム
     14.認知症の終末期とターミナルケア
     15.本人が活躍するDementia-capable

    【第3部】脳活性化リハビリテーション
     1.総論:脳活性化で認知症が改善するか?
      Step Up ! 廃用は認知症の原因となるか?
     2.総論:脳活性化リハビリテーション
      Step Up ! あきらめないで! 脳活性化リハ
     3.総論:快一徹! 意欲の源〈原則1〉
     4.総論:ほめ合い・認め合い〈原則2〉
      Step Up ! 報酬とドパミン
     5.総論:コミュニケーション〈原則3〉
      Step Up ! 認知症の言語障害
     6.総論:役割・日課〈原則4〉
     7.総論:失敗を防ぐ支援〈原則5〉
     8.総論:能力を引き出すコツ
     9.総論:笑顔のある生活
     10.各論:回想法と作業回想法
     11.各論:現実見当識訓練・認知活性化療法
     12.各論:ゲーム、学習、アート、音楽で脳活性化
     13.各論:趣味活動と認知予備能
     14.各論:身体活動による認知症の発症予防・進行予防
     15.各論:脳活性化リハビリテーションの実際-作業回想法を中心に-
     16.各論:介護保険の認知症リハビリテーション
     17.各論:認知症の人が脳卒中を合併した場合や骨折した場合のリハビリテーションの諸問題

    【第4部】認知症の評価・診断と治療
     1.認知症の評価尺度
     2.認知症の診断と鑑別診断手順
      Step Up ! 認知症の告知
     3.軽度認知障害(MCI)の診断
     4.アルツハイマー型認知症の診断
      Step Up ! 日本ではアルツハイマー病で死なない?
     5.レビー小体型認知症の診断・治療
     6.血管性認知症の病型と診断
     7.他の変性型認知症
     8.認知症様症状を示す様々な疾患
      Step Up ! treatable dementiaは認知症?
     9.認知症とうつとアパシー(自発性低下)
     10.認知症とせん妄
      Step Up ! せん妄への対応
     11.行動・心理症状の薬物療法
     12.認知機能を高める薬物療法
     13.認知症リスクを低減するライフスタイル
  • 内容紹介

    地域包括ケアの時代における認知症の包括的医療・リハ・ケアのための必携テキスト。

    認知症は病気として治療するという医学的な考え方にとどまらず、今や、認知症になっても一人の人間として尊重される人間中心の考え方が広まっており、地域共生社会をめざす方向に社会が変化してきています。

    この流れを受けて、このたびの第4版では、認知症になってもその人が主体性をもって幸せ(well-being)に生きていくことのできる医療・支援をめざした改訂となっています。前向きに楽しく暮らすための脳活性化リハの詳しい解説に加えて、認知症をポジティブに捉えて、認知症になっても安心して過ごせる居場所があり、能力を発揮していろいろなことができるように支援するポジティブケアの観点を盛り込みました。

    多職種協働で認知症に関わる時代となっているなか、医療職もリハ職も介護職も、認知症の病態から、症状、生活障害、本人のニーズ/サイン、評価、診断、治療薬、食生活、地域資源までを幅広く理解し、職域を超えて連携することが求められています。認知症に関わるすべての医療・リハ・ケアスタッフの方々に読んでいただきたい一冊です。
  • 著者について

    山口晴保 (ヤマグチハルヤス)
    ★群馬大学名誉教授、認知症介護研究・研修東京センター・センター長/医師
    1976年に群馬大学医学部を卒業後、群馬大学大学院博士課程修了(医学博士)。2016年9月まで群馬大学大学院保健学研究科教授を務めた(現 群馬大学名誉教授)。専門は認知症の医療(日本認知症学会専門医)やリハビリテーション医学(日本リハビリテーション医学会専門医)。
    脳βアミロイド沈着機序をテーマに30年にわたって病理研究を続けてきたが、その後、臨床研究に転向し、認知症の実践医療、認知症の脳活性化リハビリテーション、認知症ケアなどにも取り組んでいる。群馬県地域リハビリテーション協議会委員長として、2006年から2018年まで「介護予防サポーター」の育成を進めてきた。また、2005年より2021年まで、ぐんま認知症アカデミーの代表幹事として、群馬県内における認知症ケア研究の向上に尽力した。日本認知症学会名誉会員。

    佐土根朗 (サトネアキラ)
    ★十勝リハビリテーションセンター/医師
    1985年に札幌医科大学医学部を卒業後、中村記念病院脳神経外科へ就職(1985年から1992年)。1993年から社会医療法人北斗で勤務(北斗病院脳神経外科、十勝リハビリテーションセンター)。

    松沼記代 (マツヌマキヨ)
    ★高崎健康福祉大学健康福祉学部社会福祉学科・特任教授/社会福祉士
    2005年に群馬大学大学院医学系研究科保健学専攻博士(前期)課程修了(保健学修士)。2011年に日本社会事業大学大学院社会福祉学博士(後期)課程修了(社会福祉学博士)。
    現職以前に通所介護、グループホームにて勤務。専門は認知症ケア、人材育成、福祉レクリエーション。

    山上徹也 (ヤマガミテツヤ)
    ★群馬大学大学院保健学研究科リハビリテーション学講座・教授/理学療法士
    2001年に群馬大学医学部保健学科理学療法学専攻を卒業後、群馬大学大学院医学系研究科保健学専攻博士課程修了(保健学博士)。
    脳血管障害、骨関節疾患などの理学療法を専門とする一方で、認知症の発症・進行予防のための脳活性化リハビリテーションを実践・研究している。

認知症の正しい理解と包括的医療・ケアのポイント-快一徹! 脳活性化リハビリテーションで進行を防ごう 第4版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:協同医書出版社
著者名:山口晴保(編著)/佐土根朗(著)/松沼記代(著)
発行年月日:2023/06
ISBN-10:4763960407
ISBN-13:9784763960405
旧版ISBN:9784763960276
判型:B5
発売社名:協同医書出版社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:408ページ
他の協同医書出版社の書籍を探す

    協同医書出版社 認知症の正しい理解と包括的医療・ケアのポイント-快一徹! 脳活性化リハビリテーションで進行を防ごう 第4版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!