近代英語における文法的・構文的変化 [単行本]
    • 近代英語における文法的・構文的変化 [単行本]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003719047

近代英語における文法的・構文的変化 [単行本]

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:開拓社
販売開始日: 2023/06/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

近代英語における文法的・構文的変化 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書は、15世紀から20世紀にかけての文法的・構文的変化をコーパスやテキストに基づいて実証的に記述したものである。従来の研究書と異なる点は、世紀別にその特徴的な文法的・構文的変化を起こした項目(句動詞、仮定法、補文など)を取り上げ、分析したことである。同時に、それらの変化過程の一連の流れを「まとめ」において、補足項目を加えつつ、さらに論述を試みた。詳細な記述と俯瞰的な考察を併せ持った論文集と言えよう。
  • 目次

    第1章 15世紀の文法的・構文的変化
     片見彰夫

    第2章 16世紀の文法的・構文的変化
     福元広二

    第3章 17世紀の文法的・構文的変化
     田辺春美

    第4章 18世紀の文法的・構文的変化
     山本史歩子

    第5章 19世紀の文法的・構文的変化
     中山匡美

    第6章 20世紀の文法的・構文的変化
     川端朋広

    まとめ
     秋元実治
  • 内容紹介

    本書は、15世紀から20世紀にかけての文法的・構文的変化をコーパスやテキストに基づいて実証的に記述したものである。従来の研究書と異なる点は、世紀別にその特徴的な文法的・構文的変化を起こした項目(句動詞、仮定法、補文など)を取り上げ、分析したことである。同時に、それらの変化過程の一連の流れを「まとめ」において、補足項目を加えつつ、さらに論述を試みた。詳細な記述と俯瞰的な考察を併せ持った論文集と言えよう。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    秋元 実治(アキモト ミノジ)
    東京大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学。文学博士。青山学院大学名誉教授
  • 著者について

    秋元 実治 (アキモト ミノジ)
    東京大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学。文学博士。青山学院大学名誉教授。
    主要業績:『探偵小説の英語―後期近代英語の観点から―』(開拓社、2020年)、『増補文法化とイディオム化』(ひつじ書房、2014年)、Collocational and Idiomatic Aspects of Composite Predicates in the History of English(Co-work with Laurel J. Brinton, John Benjamins, 1999)、など。

    片見 彰夫 (カタミ アキオ)
    広島大学大学院文学研究科博士課程後期修了。博士(文学)。青山学院大学准教授。
    主要業績:「中英語散文における意思伝達の技法」(『中世英語英文学研究の多様性とその展望』菊池清明・岡元広毅(編)、春風社、2020年)、『英語教師のための英語史』(片見彰夫・山本史歩子・川端朋広(編著)、開拓社、2018年)、“The Medieval Vision through ‘Bodily’ and ‘Ghostly’ in English Devotional Prose”(The Pleasure of English Language and Literature(大野英志・水野和穂・今林修(編)、渓水社、2018年)、など。

    福元 広二 (フクモト ヒロジ)
    広島大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。法政大学教授。
    主要業績:“A Pragmatic Study of Tag Questions in Shakespeare”(The Pleasure of English Language and Literature, ed. by Hideshi Ohno, Kazuho Mizuno and Osamu Imahayashi、渓水社、2018年)、“Pronominal Variation and Grammaticalization of look-formsin Early Modern English”(Language and Style in English Literature, ed. by Ken Nakagawa, Akiyuki Jimura and Osamu Imahayashi、渓水社、2016 年)、「初期近代英語期における仮定法の衰退とI thinkの文法化」(『歴史語用論の世界』、椎名美智・金水敏・高田博行(編)、ひつじ書房、2014 年)、など。

    田辺 春美 (タナベ ハルミ)
    東京大学大学院人文科学研究科英語英文学専攻博士課程中退。修士(文学)。成蹊大学特任教授。
    主要業績:Linguistic Variation in the Ancrene Wisse, Katherine Group and Wooing Group: Essays Celebrating the Completion of the Parallel Text Edition (共編著、Peter Lang、2018)、Sawles Warde and the Wooing Group: Parallel Texts with Wordlists and Notes(共編、Peter Lang、2015)、Language Change and Variation from Old English to Late Modern English: A Festschrift for Minoji Akimoto(共編著、Peter Lang、2010)、など。

    山本 史歩子 (ヤマモト シホコ)
    青山学院大学文学研究科英米文学専攻博士後期課程修了。博士(文学)。青山学院大学教育人間科学部元教授。
    主要業績:「The Female Spectatorの英語―関係代名詞を中心に―」(『近代英語研究』第33号、近代英語協会、2017年)、“The Comment Clause in the Spectator”(Language Change and Variation from Old English to Late Modern English: A Festschrift for Minoji Akimoto, ed. by Merja Kyto, John Scahill and Harumi Tanabe, Peter Lang, 2010)、「後期近代英語におけるComment clause」(『Comment Clauseの史的研究―その機能と発達―』英潮社、2010 年)、など。

    中山 匡美 (ナカヤマ マサミ)
    東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。神奈川大学非常勤講師。
    主要業績:“Thou and Ye in Nineteenth-Century American Novels”(Variational Studies on Pronominal Forms in the History of English, ed. by Yoko Iyeiri, Hiroshi Yadomi, David Selfe and Jeremy Smith, Kaitakusha, 2022)、Grammatical Variation of Pronouns in Nineteenth-Century English Novels(Hituzi Syobo, 2018)、“The Complex Behavior of the Second Person Pronoun Ye in 19th-Century English Novels”(Studies in English Literature, English Number 55, 2014)、など。

    川端 朋広 (カワバタ トモヒロ)
    青山学院大学大学院文学研究科英米文学専攻博士後期課程満期退学。修士(文学)。愛知大学教授。
    主要業績:“On the Rise of but-concessive Constructions: From the Viewpoint of Grammaticalization”(Language Change and Variation from Old English to Late Modern English: A Festschrift for Minoji Akimoto, ed. by Merja Kyto, John Scahill and Harumi Tanabe, Peter Lang, 2010)、「副詞句 (just) in caseの発達―文法化の観点から―」(『近代英語研究』第22号、近代英語協会、2006年)、「英語における動詞派生接続詞の発達と文法化:Provided/providing の接続詞用法」(『文法化―研究と課題』、秋元実治(編)、英潮社、2001年)、など。

近代英語における文法的・構文的変化 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:開拓社
著者名:秋元 実治(編)/片見 彰夫(著)/福元 広二(著)/田辺 春美(著)/山本 史歩子(著)/中山 匡美(著)/川端 朋広(著)
発行年月日:2023/06/24
ISBN-10:475892385X
ISBN-13:9784758923859
判型:A5
発売社名:開拓社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:英米語
言語:日本語
ページ数:280ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:422g
他の開拓社の書籍を探す

    開拓社 近代英語における文法的・構文的変化 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!