女たちの独ソ戦―彼女たちはなぜ戦場へ行ったか [単行本]

販売休止中です

    • 女たちの独ソ戦―彼女たちはなぜ戦場へ行ったか [単行本]

    • ¥4,400132 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003719459

女たちの独ソ戦―彼女たちはなぜ戦場へ行ったか [単行本]

価格:¥4,400(税込)
ゴールドポイント:132 ゴールドポイント(3%還元)(¥132相当)
日本全国配達料金無料
出版社:垣内出版
販売開始日: 2023/07/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

女たちの独ソ戦―彼女たちはなぜ戦場へ行ったか [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    第二次世界大戦時、数十万のソ連女性が戦場に赴いた。その規模と戦闘への直接参加の点で、他に例がない。「絶滅戦争」の地獄で彼女らは何を見たか。さらに、なぜソ連は特異だったのか。戦間期にさかのぼり、その要因を解き明かす。
  • 目次

    第一章 フロントヴィチカはいかに生み出されたか
     教育への情熱
     コムソモール・メンタリティ
     オソアヴィアヒム
     指揮官の妻たち
     ヒロインとヒーロー
    『鋼鉄はいかに鍛えられたか』
     内戦の遺産
    「新しいタイプ」の女性
     ヒロイン崇拝の終わり

    第二章 「女の仕事ではない」――志願兵
    「銃後へ!」
     民間防衛と対空防衛
     労働戦線
     秘密訓練
     大量動員
     戦火の洗礼
     最初の女性狙撃手たち

    第三章 慈悲の姉妹たち――看護師
     経験に欠けた新人たち
     闘争的な女性らしさ
     犠牲者
     医療大隊の姉妹たち
     戦う野戦看護師
     戦争を消毒する
     復讐の前線
     男性を文明化する
    「禁じられた」関係
     スターリングラードの地獄絵図

    第四章 「ハヤブサ」と「魔女」――飛行士たち
     連隊の編成
     ヴィドヴィジェンカ(抜擢された女性)たち
     内戦の娘たち
     軍隊の規律
     実践
    「女性たちの世界」
     前線の交情
     コムソモール「家族」
     母親たる政治指導員
     娯楽と社会生活
     偶像の死
    「小さいハヤブサ」の死
     輝かしい幸福
     最後の攻勢

    第五章 敵の背後で――パルチザン
    「ジャンヌ・ダルク」
     破壊工作員、斥候、スパイ
     女性地下活動家
     暗殺
     全人民の戦争
     コムソモール・ネットワーク
     医療要員、無線通信要員
     セクシュアル・ハラスメント
     アファーマティブ・アクション
     占領下の女性たち

    第六章 大量動員
     秘密動員
     他国の軍の女性
     ボリシェヴィキ女性狙撃兵
     防空軍
     阻塞気球
     絶望的な状況
     海軍への登用
    「私は優れている…」
     社会的・政治的問題
     政治プロパガンダ
     海軍への第二回募兵
     母親たちの動員
    「第二の前線」への登用
    「優雅で文化的なサービス」
     女性将校たち

    第七章 女性義勇狙撃旅団
     募兵
     生活状況
     前線への「脱走」
     脱走と懲罰
     自殺
     ジェンダー関係
     性的関係
     裏切られた愛国心

    第八章 狙撃兵運動
     有名人としてのスナイパー
     狙撃兵学校
     若い女性狙撃兵の回想
     狙撃兵になる
     最前線
     ヒトラー主義者狩り
     攻勢に出る
     ゴート人の戦場
     禁断の関係

    第九章 エピローグ――半ば忘れ去られた人々
     女性障がい者
     移動式野戦妻
     戦争捕虜
     拭い去れない汚名
     忘却と追憶
  • 出版社からのコメント

    これが「女の顔をした戦争」だ。
    独ソ戦で、数十万のソ連女性が戦場に赴いた。「絶滅戦争」の地獄で彼女らは何を見たか。
  • 内容紹介

    これが「女の顔をした戦争」だ。
    第二次世界大戦時、数十万のソ連女性が戦場に赴いた。その規模と戦闘への直接参加の点で、他の国に例がない。地獄の戦場で彼女らは何を見たか。
    狙撃手、飛行士、防空要員、衛生兵、そしてパルチザン。「絶滅戦争」を掲げるナチスだけではない。男性同胞からの蔑視、ソ連指導部の恣意によって、女性たちの心身は何重にも引き裂かれた。アレクシエーヴィチが描いた女性たちの知られざる側面を掘り下げる。
    さらに、なぜソ連女性だけが、これほど大規模に兵士となったのか、の疑問にも迫る。そこには、革命の娘たる女性たちの、戦間期にさかのぼる特異な人間形成があった。
  • 著者について

    ロジャー・D・マークウィック (ロジャーディーマークウィック)
    博士。オーストラリア、ニューカッスル大学名誉教授(ヨーロッパ現代史)。本書のほかにRewriting History in Soviet Russia: The Politics of Revisionist Historiography 1956-74 (2001年のAlexander Nove Prizeを受賞)がある。最近の研究テーマは、ソ連期とポストソ連期の異論派社会主義者について。現在、伝記 ‘Christian Rakovsky (1873-1941): socialist, internationalist, anti-Stalinist.’ を編纂中。

    ユーリディス・シャロン・カルドナ (ユーリディスシャロンカルドナ)
    博士。オーストラリア、ニューカッスル大学名誉准講師(School of Humanities, Creative Industries and Social Sciences)。第二次世界大戦時ソ連の医学と家庭菜園運動に特に関心がある。オーストラリア、ニューカッスル大学にて博士号(人類学)、ウズベキスタン、タシケント大学で修士号(歴史学)を取得。

    五十嵐徳子 (イガラシノリコ)
    大阪大学大学院言語文化研究科言語文化学専攻博士課程修了、博士(言語文化学)、天理大学国際学部教授、旧ソ連地域研究。
    主著に、『ロシアで生きる:ソ連解体と女性たち』東洋書店、2014年、「ロシアの高齢者介護」『新 世界の社会福祉:第5巻 ロシア・東欧編』仙石学編、旬報社、2019年、「「らしさ」を求めるロシア社会 」『ユーラシア研究』61号、ユーラシア研究所編、群像社、2020年。

    河本和子 (カワモトカズコ)
    東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了、博士(法学)、一橋大学経済研究所ロシア研究センター専属研究員。
    主著に『ソ連の民主主義と家族:連邦家族基本法制定過程1948-1968』有信堂高文社、2012年、「利益の一体性の中の齟齬:スターリン後のソヴィエト民主主義理念」松戸清裕責任編集『ロシア革命とソ連の世紀 第3巻 冷戦と平和共存』岩波書店、2017年、「戦間期ソ連におけるコンセッションと対外経済関係:外国人の権利を通して」『国際政治』201号、2020年。

    藤原克美 (フジワラカツミ)
    大阪市立大学大学院経済学研究科後期博士課程単位取得退学、博士(経済学)、大阪大学人文学研究科教授。
    主著に『移行期ロシアの繊維産業:ソビエト軽工業の崩壊と再編』春風社、2012年、“Consumption in the Soviet Union during the 1960s and 1970s: A Case Study of Daily Life”, The Journal of Comparative Economic Studies, No.13, 2018、「ロシアの国家と企業:2010年代を中心に」、溝端佐登史編著『国家主導資本主義の経済学』文眞堂、2022年。

女たちの独ソ戦―彼女たちはなぜ戦場へ行ったか [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東洋書店新社
著者名:ロジャー・D マークウィック(著)/ユーリディス・シャロン カルドナ(著)/五十嵐 徳子(訳)/河本 和子(訳)/藤原 克美(訳)
発行年月日:2023/07/20
ISBN-10:4773420499
ISBN-13:9784773420494
判型:B6
発売社名:垣内出版
対象:一般
発行形態:単行本
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:548ページ
縦:20cm
その他: 原書名: Soviet Women on the Frontline in the Second World War〈Markwick,Roger〉
他の垣内出版の書籍を探す

    垣内出版 女たちの独ソ戦―彼女たちはなぜ戦場へ行ったか [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!