歴史・戦史・現代史―実証主義に依拠して(角川新書) [新書]
    • 歴史・戦史・現代史―実証主義に依拠して(角川新書) [新書]

    • ¥1,01231 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
歴史・戦史・現代史―実証主義に依拠して(角川新書) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003719973

歴史・戦史・現代史―実証主義に依拠して(角川新書) [新書]

価格:¥1,012(税込)
ゴールドポイント:31 ゴールドポイント(3%還元)(¥31相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:KADOKAWA
販売開始日: 2023/07/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

歴史・戦史・現代史―実証主義に依拠して(角川新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    戦争の時代に理性を保ち続けるために―。俗説が蔓延していた戦史・軍事史の分野において、最新研究をもとに歴史修正主義へ反証してきた著者が「史実」との向き合い方を問う。日本では報じられなかったウクライナ侵略戦争の「作戦」分析、『独ソ戦』で書ききれなかった挿話、「教訓戦史」への強い警鐘に歴史修正主義の否定、そして珠玉のブックガイドを収録した論考集。現代史との対話で見えてきたものとは。
  • 目次

    まえがき

    第一章 「ウクライナ侵略戦争」考察
    「軍事の常識」による推論とその限界――戦史・軍事史と用兵思想からウクライナ侵略を考える
    ウクライナ侵略のゆくえを考える
    これから始まる「負荷試験」   

    第二章 「独ソ戦」再考
    日本と独ソ戦――執筆余滴
    スターリングラード後のパウルス
    史上最悪の戦争――独ソ戦
    「社会政策」としての殺戮――ティモシー・スナイダー『ブラッドランド』(布施由紀子訳、ちくま学芸文庫、二〇二二年)書評

    第三章 軍事史研究の現状
    第二次世界大戦を左右したソ連要因
    軍事アナロジーの危うさ 
    一〇〇〇字でわかる帝国軍人  
    コロナ禍と昭和史
    熱なき光を当てる――『指揮官たちの第二次大戦』(新潮選書、二〇二二年)を語る
    「理性派」士官の研究と回想――大井篤『統帥乱れて 北部仏印進駐事件の回想』解説
    苦闘の物語――武田龍夫『嵐の中の北欧 抵抗か中立か服従か』解説
    「普通の」ひとの反戦・反ナチ抵抗――ヘルムート・オルトナー『ヒトラー爆殺未遂事件 「イデオロギー」なき暗殺 者ゲオ ルク・エルザー』(須藤正美訳、白水社、二〇二二年)書評
    キーポイントにいた提督――野村直邦『潜艦U―511号の運命 秘録・日独伊協同作戦』解説
    参謀・ジャーナリスト・歴史家 加登川幸太郎の真骨頂――加登川幸太郎『増補改訂 帝国陸軍機甲部隊』解説

    第四章 歴史修正主義への反証
    ゆがんだロンメル像に抗する
    歴史家が立ち止まるところ
    「趣味の歴史修正主義」を憂う
    戦争の歴史から何を、いかに学ぶのか
    軍事・戦争はファンタジーではない
    あるジャーナリストの記念碑――ジョン・トーランド『バルジ大作戦』(向後英一訳)解説

    第五章 碩学との出会い
    山本五十六、その死の謎を問う――保阪正康『山本五十六の戦争』(毎日新聞出版、二〇一八年)書評
    紫電一閃
    第二次世界大戦を読む 
    わが人生最高の一〇冊
    ある歴史家の決算報告――芝健介『ヒトラー』(岩波新書、二〇二一年)書評
    ユーモアと寂寥と旅情と――北杜夫『どくとるマンボウ航海記』(中公文庫、一九七三年)書評
    楽しみ方・端正であること・終わりの備え

    あとがき
    初出一覧
  • 出版社からのコメント

    戦乱の狂騒に抗す。理性を保ち、史実と向き合う術を現代史家が問う!
  • 内容紹介

    戦乱の狂騒に抗す。
    ウクライナ戦争、独ソ戦、太平洋戦争……。動乱の時代には俗説(フェイク)が跳梁跋扈する。
    理性を保ち、史実と向き合う術を現代史家が問う!

    軍事・戦争はファンタジーではない。
    日本では報じられなかったウクライナ侵略戦争の「作戦」分析、『独ソ戦』で書ききれなかった挿話、教訓戦史への強い警鐘に歴史修正主義の否定、そして珠玉のブックガイドを収録した論考集。
    俗説が蔓延していた戦史・軍事史の分野において、最新研究をもとに新書を著し、歴史修正主義に反証してきた著者が「史実」との向き合い方を問う。
    戦争の時代に理性を保ち続けるために――。

    ■戦争を拒否、もしくは回避するためにも戦争を知らなければならない
    ■軍事は理屈で進むが、戦争は理屈では動かない
    ■軍事理論を恣意的に引いてきて、一見もっともらしい主張をなすことは、かえって事態の本質を誤認させる可能性が大きい
    ■歴史の興趣は、醒めた史料批判にもとづく事実、「つまらなさ」の向こう側にしかない
    ■歴史「に」学ぶには、歴史「を」学ばなければならない
    ■イデオロギーによる戦争指導は、妥協による和平締結の可能性を奪い、敵国国民の物理的な殲滅を求める絶滅戦争に行きつく傾向がある
    ■戦争、とりわけ総力戦は、体制の「負荷試験」である。われわれ――日本を含む自由主義諸国もまた、ウクライナを支援し続けられるかどうかという「負荷試験」に参加しているのである

    【目次】
    まえがき
    第一章 「ウクライナ侵略戦争」考察
    第二章 「独ソ戦」再考
    第三章 軍事史研究の現状
    第四章 歴史修正主義への反証
    第五章 碩学との出会い
    あとがき
    初出一覧

    図書館選書
    日本では報じられなかったウクライナ侵略戦争の「作戦」分析、『独ソ戦』で書ききれなかった挿話、教訓戦史への強い警鐘に歴史修正主義の否定、そして珠玉のブックガイドを収録した論考集! 現代史との対話の記録。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大木 毅(オオキ タケシ)
    現代史家。1961年東京生まれ。立教大学大学院博士後期課程単位取得退学。DAAD(ドイツ学術交流会)奨学生としてボン大学に留学。千葉大学その他の非常勤講師、防衛省防衛研究所講師、国立昭和館運営専門委員、陸上自衛隊幹部学校(現陸上自衛隊教育訓練研究本部)講師等を経て、現在著述業。雑誌『歴史と人物』(中央公論社)の編集に携わり、多くの旧帝国軍人の将校・下士官兵らに取材し、証言を聞いてきた。『独ソ戦』(岩波新書)で新書大賞2020大賞を受賞。著書に『「砂漠の狐」ロンメル』『戦車将軍グデーリアン」『「太平洋の巨鷲」山本五十六』『日独伊三国同盟』(以上、角川新書)、『ドイツ軍攻防史』(作品社)、「指揮官たちの第二次大戦」(新潮選書)、訳書に『「砂漠の狐」回想録』『マンシュタイン元帥自伝』『ドイツ国防軍冬季戦必携教本』『ドイツ装甲部隊史」(以上、作品社)、共著に「帝国軍人』(戸髙一成氏との対談、角川新書)など多数
  • 著者について

    大木 毅 (オオキ タケシ)
    現代史家。1961年東京生まれ。立教大学大学院博士後期課程単位取得退学。DAAD(ドイツ学術交流会)奨学生としてボン大学に留学。千葉大学その他の非常勤講師、防衛省防衛研究所講師、国立昭和館運営専門委員等を経て、著述業。『独ソ戦』(岩波新書)で新書大賞2020大賞を受賞。主な著書に『「砂漠の狐」ロンメル』『戦車将軍グデーリアン』『「太平洋の巨鷲」山本五十六』『日独伊三国同盟』(角川新書)、『ドイツ軍攻防史』(作品社)、訳書に『「砂漠の狐」回想録』『マンシュタイン元帥自伝』(以上、作品社)など多数。

歴史・戦史・現代史―実証主義に依拠して(角川新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:KADOKAWA
著者名:大木 毅(著)
発行年月日:2023/07/10
ISBN-10:4040824644
ISBN-13:9784040824642
判型:新書
発売社名:KADOKAWA
対象:一般
発行形態:新書
内容:歴史総記
言語:日本語
ページ数:256ページ
縦:18cm
他のKADOKAWAの書籍を探す

    KADOKAWA 歴史・戦史・現代史―実証主義に依拠して(角川新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!