東アジア理解講座―歴史・文明・自然・環境 [単行本]
    • 東アジア理解講座―歴史・文明・自然・環境 [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003720274

東アジア理解講座―歴史・文明・自然・環境 [単行本]

金 光林(編著)
価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2023/05/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

東アジア理解講座―歴史・文明・自然・環境 [単行本] の 商品概要

  • 目次

     まえがき
     『東アジア理解講座――歴史・文明・自然・環境』本書の概要

    第一部 東アジアとは?

    第一章 十九世紀に海を渡った一本の標木から考える東アジア[金光林]
     一、新潟の海岸に漂着した一本の標木
     二、峨眉山の山麓に建立された良寛の詩碑
     三、標木が朝鮮のチャンスンである可能性
     四、朝鮮に生まれた峨眉山の地名
     五、東アジア史の正確な理解のために

    第二章 東アジアとは?[宋念申]
     一、アイデンティティとしての「アジア」を問う
     二、「東アジア」とは?
     三、中国はChinaではない。日本はJapanではない
     四、ロマンチック・アジア
     五、おわりに――共同体の視点から見た東アジアの近代性

    第三章 東アジア文明の諸相――東アジア文明認識における若干の問題[金勲]
     一、東アジアの「道文化圏」
     二、東アジアの「漢字文化圏」
     三、東アジアにおける「大乗仏教文化圏」
     四、東アジアにおける「儒教文化圏」
     五、「東アジア文化圏」

    第四章 ユーラシアの自然環境[沼岡努]
     一、中国大陸の自然環境――地質構造・地形を中心として
     二、ヒマラヤ山脈とアジアモンスーン
     三、ロシアの永久凍土とタイガ
     おわりに

    第二部 東アジアの地域

    第五章 アジアにおける仏教美術の地域的特性[片岡直樹]
     はじめに
     一、インド
     二、中国
     三、韓国
     四、東南アジア(タイ)
     五、日本
     むすびにかえて

    第六章 中央アジアと東アジアの関係――その過去と現在[キム・ゲルマン]
     一、地理および文明は地域や国の歴史に影響を与える
     二、ユーラシア諸国を結ぶ古代シルクロードと新シルクロード
     三、中央アジアと東アジアの関係――その古代から現代までの諸要因
     四、中央アジアと日本の今日的関係
     五、カザフスタンと韓国の関係における韓国人ディアスポラの影響力
     結論

    第七章 近現代におけるモンゴル世界の多様化[ボルジギン・ブレンサイン]
     はじめに
     一、世界各地のモンゴル人
     二、モンゴル人とは誰のことを指すのか
     三、モンゴル人の農耕化
     四、モンゴル人の都市化
     五、ステレオタイプは如何につくられたのか
     おわりに

    第八章 ベトナムの「家訓」文献から見たベトナム人の礼[佐藤トゥイウェン]
     はじめに――要旨を兼ねて
     一、ベトナム「家訓」文献の現存状況
     二、字喃(チュノム)による翻案とその歴史
     三、ベトナム「家訓」文献から見る往時のベトナム人の礼
     おわりに

    第三部 東アジア間の交流と統合

    第九章 〈踏み落とし〉再考――要らざる用語を安易に用いるなかれ[古田島洋介]
     序言
     一、近体詩の基礎
     二、〈踏み落とし〉という言葉
     三、〈踏み落とし〉の孤立性と語弊
     四、〈踏み落とし〉の比率
     五、近体七言詩〈踏み落とし〉=〈第一句/不押韻〉の作品
     結語

    第十章 高齢化社会で注目される伝統医学――中国・日本における漢方医学[魯紅梅]
     序
     一、伝統医学をめぐるWHOの働き
     二、西洋医学と漢方医学の特徴
     三、中国における伝統医学
     四、日本における漢方医学の歴史
     五、疾病構造の変化と西洋医学の限界
     六、再び注目される漢方
     七、政府支援と漢方医学の普及
     八、今後の課題
     結語

    第十一章 東アジアの国際関係――地域統合の可能性について[若月章]
     はじめに
     一、〈東アジア地域〉の国際関係の経緯とその特徴
     二、東アジアにおける“新”国際関係秩序の構築に向けた現状と可能性
     おわりに

    第十二章 東アジア地域における「人的・文化的交流」の歴史と「共生」――日韓の架け橋となった人々を中心に[権寧俊]
     はじめに
     一、日中韓関係の現状と課題
     二、日韓の人的・文化的交流の歴史
     三、日韓「共生社会」にむけて
     おわりに

     コラム 朱子学の伝統は現代社会の危機を救える[エマニュエル・パストリッチ]

     執筆者一覧
  • 内容紹介

    新潟産業大学特別講座「東洋史」(2022年春学期)は国内はもとより中国、カザフスタンからも多彩な講師を迎え、「東アジアの歴史・文明・自然・環境」などについて、オムニバス形式での授業をおこなった。本書はそれをもとに一冊に構成した。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    金 光林(キン コウリン)
    新潟産業大学経済学部教授。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。専門:東アジア文化史・比較文学
  • 著者について

    金 光林 (キン コウリン)
    新潟産業大学経済学部教授
    東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。【専門】東アジア文化史・比較文学。【著書】編集協力『北東アジア事典――環日本海圏の政治・経済・社会・歴史・文化・環境』(3項目執筆、国際書院、2006年)、共著『歴史・文化からみる東アジア共同体』(創土社、2015年)、編集協力『森鷗外事典』(6項目執筆、新曜社、2020年)。【論文】「高麗神社からみた朝鮮渡来文化」(『比較文学研究』第64号、1993年)、“A Comparison of the Korean and Japanese Approaches to Foreign Family Names”(Journal of Cultural Interaction in East Asia Volume 5、2014年)など。

東アジア理解講座―歴史・文明・自然・環境 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:金 光林(編著)
発行年月日:2023/04/30
ISBN-10:4750355976
ISBN-13:9784750355979
判型:A5
発売社名:明石書店
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:314ページ
縦:21cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 東アジア理解講座―歴史・文明・自然・環境 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!