戦国日本を見た中国人―海の物語『日本一鑑』を読む(講談社選書メチエ) [全集叢書]
    • 戦国日本を見た中国人―海の物語『日本一鑑』を読む(講談社選書メチエ) [全集叢書]

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
戦国日本を見た中国人―海の物語『日本一鑑』を読む(講談社選書メチエ) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003722907

戦国日本を見た中国人―海の物語『日本一鑑』を読む(講談社選書メチエ) [全集叢書]

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2023/07/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

戦国日本を見た中国人―海の物語『日本一鑑』を読む(講談社選書メチエ) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    一六世紀なかば、日中関係は緊迫していた。荒ぶる倭寇と密貿易に苦しむ明朝皇帝の命を奉じて、無位無冠の侠士・鄭舜功は広州を出航し、日本へ向かう。その見聞記『日本一鑑』で鄭舜功は、庶民の生活習慣から、大量に輸出される日本刀の精神性、切腹の作法、男女の人口比まで、公平な目で日本人を観察している。そして、詳細な航路の記録は、当時の混乱する政治と軍事状況を反映し、「海の戦国時代」を描き出す。
  • 目次

    はじめに─―忘れられた訪日ルポには何が書かれているのか
    序章 中世の日本を俯瞰する
    1 ポスト・モンゴル時代の日本
    2 『日本一鑑』と著者・鄭舜功
    第一章 荒ぶる渡海者
    1 寧波事件の衝撃
    2 朝貢と密貿易
    3 商人から海賊へ 
    第二章 明の侠士、海を渡る
    1 草茅、危言す 
    2 観察する渡海者
    3 日本での政治工作
    4 慌ただしい帰国
    第三章 凶暴なるも秩序あり
    1 日本人のイメージ
    2 刀と日本人
    3 通過儀礼
    4 礼儀作法と切腹
    第四章 海商と海賊たちの航路
    1 大陸からの海上ルート
    2 分岐圏を北へ
    3 分岐圏を東へ
    4 紀伊水道から大阪湾へ
    終章 海に終わる戦国時代
    1 中世から近世へ
    2 その後の主役たち

    あとがき
    参考文献
    索引
  • 出版社からのコメント

    倭寇対策の命を受けて訪日した侠士が目撃したのは、凶暴なるも秩序ある人々の姿だった。海に始まり、海に終わる戦国時代への新視角。
  • 内容紹介

    16世紀半ば、戦国時代の日本をルポルタージュした中国人がいた。その後すっかり忘れ去られていた貴重な記録『日本一鑑』には、いったい何が書かれているのか。明清時代の中国を、ユーラシアの陸と海から大きな視点でとらえた著作で高く評価される著者が、日本の戦国時代を描き直す意欲作。
    1523年、戦国日本の有力者、大内氏と細川氏が日明貿易をめぐって争い、中国の港町を争乱に巻き込んだ「寧波事件」は明朝に衝撃を与えた。密貿易と倭寇への対策に悩む朝廷の命を受けて、日本の調査のために海を渡ったのが、『日本一鑑』の著者、鄭舜功である。「凶暴、野蛮な倭人」という従来の先入観にとらわれない鄭舜功の視線は日本の武士から庶民におよぶ。生活習慣や日本刀の精神性、切腹の作法、男女の人口比など多岐にわたって、凶暴なるも礼節を重んじ、秩序ある日本社会を描いている。
    また、日本さらに畿内への詳細な航路の記録は、当時の日本の政治・軍事状況を映し出す。九州の東西どちらを通るのか、瀬戸内航路か太平洋航路か――。しかし、大きな成果をあげて帰国した鄭舜功には、過酷な運命が待っていたのだった。
    本書によって、日本の戦国時代は、応仁の乱から関ヶ原の合戦へという「陸の物語」ではなく、実は日本からの銀の輸出と海外からの硝石・鉛の輸入を主軸とする「海の物語」であったというイメージが、新たに像を結んでくるだろう。

    目次
    はじめに─―忘れられた訪日ルポには何が書かれているのか
    序 章 中世の日本を俯瞰する
    第1章 荒ぶる渡海者
    第2章 明の侠士、海を渡る
    第3章 凶暴なるも秩序あり
    第4章 海商と海賊たちの航路
    終 章 海に終わる戦国時代
    あとがき
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    上田 信(ウエダ マコト)
    1957年東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。現在、立教大学文学部特別専任教授。専攻は中国社会史
  • 著者について

    上田 信 (ウエダ マコト)
    1957年東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。現在、立教大学文学部教授。専攻は中国社会史。著書に『中国の歴史9 海と帝国』『伝統中国─〈盆地〉〈宗族〉にみる明清時代』『シナ海域 蜃気楼王国の興亡』(以上、講談社)、『貨幣の条件─タカラガイの文明史』(筑摩書房)、『死体は誰のものか─比較文化史の視点から』(ちくま新書)、『人口の中国史─先史時代から一九世紀まで』(岩波新書)ほか。

戦国日本を見た中国人―海の物語『日本一鑑』を読む(講談社選書メチエ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:上田 信(著)
発行年月日:2023/07/11
ISBN-10:4065325749
ISBN-13:9784065325742
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:248ページ
縦:19cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 戦国日本を見た中国人―海の物語『日本一鑑』を読む(講談社選書メチエ) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!