ビジュアルガイド ジェット旅客機のしくみ―パイロットの操作でどう動くのか? [単行本]
    • ビジュアルガイド ジェット旅客機のしくみ―パイロットの操作でどう動くのか? [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
ビジュアルガイド ジェット旅客機のしくみ―パイロットの操作でどう動くのか? [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003723011

ビジュアルガイド ジェット旅客機のしくみ―パイロットの操作でどう動くのか? [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:SBクリエイティブ
販売開始日: 2023/08/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ビジュアルガイド ジェット旅客機のしくみ―パイロットの操作でどう動くのか? の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    高度1万mを飛行するジェット旅客機のシステムを徹底図解!
  • 目次

    ■第1章 ようこそ「ジェット旅客機システム」の世界へ
    1-1 ジェット旅客機の基礎知識
    1-1-1 飛行機の形
    1-1-2 飛行機の各部名称
    1-1-3 翼型(翼の断面)
    1-2 飛行機が飛ぶ方向
    1-2-1 翼と3つの方向との関係
    1-3 飛行中の力の釣り合い
    1-3-1 巡航中の力の釣り合い
    1-3-2 上昇中の力の釣り合い
    1-3-3 降下中の力の釣り合い
    1-4 国際標準大気
    1-4-1 国際標準大気とは?
    Column1 飛行機と積乱雲
    ■第2章 操縦システム(フライト・コントロール・システム)
    2-1 フラップ(高揚力装置)
    2-1-1 フラップの役割
    2-1-2 フラップを動かすしくみ
    2-1-3 フラップを操作する手順
    2-2 エルロン(補助翼)
    2-2-1 エルロンの役割
    2-2-2 エルロンを動かすしくみ~ボーイング727の場合
    2-2-3 エルロンを動かすしくみ~ボーイング747の場合
    2-3 水平尾翼とエレベータ(昇降舵)
    2-3-1 水平尾翼とエレベータの役割
    2-3-2 水平尾翼とエレベータを動かすしくみ~ボーイング747の場合
    2-4 ラダー(方向舵)
    2-4-1 ラダーの役割
    2-4-2 ラダーを動かすしくみ~ボーイング747の場合
    2-5 フライ・バイ・ワイヤ(エアバスとボーイング)
    2-5-1 フライ・バイ・ワイヤの利点
    2-5-2 運用限界範囲保護システム~ボーイング787の場合
    Column2 操縦桿とサイドスティック
    ■第3章 自動飛行システム(オートフライト・システム)
    3-1 オートパイロット
    3-1-1 オートパイロットの役割
    3-1-2 オートパイロットのしくみ~ボーイング727の場合
    3-1-3 オートパイロットのしくみ~ボーイング747-200の場合
    3-1-4 オートパイロットのしくみ~ボーイング787の場合
    3-1-5 オートパイロットのしくみ~エアバスA350の場合
    3-2 航法システム
    3-2-1 航法の種類
    3-2-2 ボーイング727の航法装置
    3-2-3 ボーイング747-200の航法装置
    3-2-4 ボーイング787の航法装置
    3-2-5 慣性航法装置のしくみ
    Column3 その昔の航法~無線航法、オメガ航法、ISS、INS
    ■第4章 航空計器・ディスプレー・システム
    4-1 飛行状態を知るための5つの計器
    4-1-1 飛行状態を知るための5つの計器とは?
    4-1-2 ジェット旅客機の計器
    4-2 速度計
    4-2-1 何を基準にした速度なのか
    4-2-2 どうやって動圧を測定するのか
    4-2-3 なぜマッハ計が必要なのか
    4-2-4 昇降計(垂直速度計)
    4-3 高度計
    4-3-1 高度計のしくみ
    4-3-2 高度計規正とは
    4-4 エア・データ・システム
    4-4-1 ボーイング727と747のエア・データ・システム
    4-4-2 ADRS(エア・データ・リファレンス・システム)
    4-4-3 指示対気速度、真対気速度、マッハ数の関係
    4-5 方位指示器
    4-5-1 磁北と真北
    4-5-2 ディレクショナル・ジャイロ(DG)
    4-5-3 ディレクショナル・ジャイロと磁気コンパス
    4-5-4 ボーイング747の方位指示システム
    4-6 姿勢指示器
    4-6-1 バーチカル・ジャイロ(VG)と姿勢指示器
    4-7 水平位置指示器
    4-7-1 水平位置を知るための計器(ボーイング747)
    4-8 統合表示システム
    4-8-1 ディスプレー・システム(ボーイング787)
    4-8-2 PFD、ND、EICAS
    Column4 飛行機と風
    ■第5章 ジェット・エンジンのしくみと制御システム
    5-1 ジェット・エンジン
    5-1-1 ジェット・エンジンとは?
    5-1-2 ボーイング727のエンジンを制御するしくみ
    5-1-3 ボーイング747のエンジンを制御するしくみ
    5-1-4 ボーイング787のエンジンを制御するしくみ
    5-2 燃料供給システム
    5-2-1 燃料タンク
    5-2-2 ボーイング747の燃料供給システム
    5-2-3 ボーイング787の燃料供給システム
    5-3 エンジン計器
    5-3-1 エンジン計器の役割
    5-3-2 N2計
    5-3-3 N1計
    5-3-4 燃料流量計
    5-3-5 EGT(排気ガス温度)計
    Column5 時刻表の所要時間の今昔
    ■第6章 電気システム
    6-1 発電機
    6-1-1 直流と交流
    6-1-2 三相交流発電機
    6-1-3 ボーイング727の電気制御システム
    6-1-4 ボーイング747の電気制御システム
    6-1-5 ボーイング787の電気制御システム
    6-1-6 エアバスA350の電気システム
    Column6 オール・ジェネレーター・ロス(全発電機停止)
    ■第7章 油圧システム
    7-1 油圧システムのしくみ
    7-1-1 ボーイング727の油圧システム
    7-1-2 ボーイング747の油圧システム
    7-1-3 ボーイング787の油圧システム
    7-1-4 エアバスA350の油圧システム
    Column7 「単純なシステム」は「複雑な操作手順」になる
    ■第8章 エア・システム
    8-1 空調システム
    8-1-1 ベーパー・サイクルとエア・サイクル
    8-1-2 ボーイング727の空調システム
    8-1-3 ボーイング747の空調システム
    8-1-4 ボーイング787の空調システム
    8-1-5 エアバスA350の空調システム
    8-1-6 与圧システム
    Column8 情報の共有化で操作手順を効率化
  • 内容紹介

    「進化」し続けるジェット旅客機のしくみ

    本書のテーマは「ジェット旅客機のシステム」です。特に、システムを制御するパネル(計器やスイッチなどが配置された操作盤)を操作したときに「システムがどのように作動するのか?」といったことに重点を置いています。また、アナログからデジタルが主流の時代になり、「制御パネルがどのように変化したか?」「その操作手順がどのように変化したか?」といったこともテーマのひとつです。
    現在のジェット旅客機のシステムはスイッチやノブによる操作が必要なく、すべて自動で制御できるようになっています。しかし、初期のジェット旅客機のシステム制御は、手動による操作が基本でした。例えば、「電源を切り替えるときには親指と人差し指でスイッチをつまみ上げ、小指で周波数を調整しなければならない」など、職人的な技が必要な場合もありました。
    本書で取り上げたのは、システムのほんの一部分に過ぎませんが、「ジェット旅客機のシステムにはどのようなものがあるのか?」を解説していきます。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中村 寛治(ナカムラ カンジ)
    元航空機関士。航空解説者。神奈川県横浜市出身。早稲田大学卒。全日本空輸にて30数年間、ボーイング727、747の航空機関士として国内の主要都市、世界10カ国以上、20都市以上の路線に乗務。総飛行時間は14,807時間33分。現在はエアラインでのフライト経験を生かし、実際に飛行機に乗務していた者から見た飛行機のしくみ、性能、運航などに関する解説や文筆活動を行っている
  • 著者について

    中村寛治 (ナカムラカンジ)
    航空解説者。神奈川県横浜市出身。早稲田大学卒。全日本空輸にて30数年間、ボーイング727、747の航空機関士として国内の主要都市、世界10カ国以上、20都市以上の路線に乗務。総飛行時間は14,807時間33分。現在はエアラインでのフライト経験を生かし、実際に飛行機に乗務していた者から見た飛行機のしくみ、性能、運航などに関する解説や文筆活動を行っている。おもな著書は『ジェット旅客機操縦完全マニュアル』『カラー図解でわかるジェットエンジンの科学』『カラー図解でわかるジェット旅客機の操縦』『カラー図解でわかるジェット旅客機の秘密』『カラー図解でわかる航空力学「超」入門』(SBクリエイティブ)など。

ビジュアルガイド ジェット旅客機のしくみ―パイロットの操作でどう動くのか? の商品スペック

商品仕様
出版社名:SBクリエイティブ
著者名:中村 寛治(著)
発行年月日:2023/08/20
ISBN-10:481561735X
ISBN-13:9784815617356
判型:A5
発売社名:SBクリエイティブ
対象:一般
発行形態:単行本
内容:機械
言語:日本語
ページ数:240ページ
縦:21cm
他のSBクリエイティブの書籍を探す

    SBクリエイティブ ビジュアルガイド ジェット旅客機のしくみ―パイロットの操作でどう動くのか? [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!