設計者のための建築コストプランニング術 [単行本]
    • 設計者のための建築コストプランニング術 [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
設計者のための建築コストプランニング術 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003723263

設計者のための建築コストプランニング術 [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学芸出版社
販売開始日: 2023/07/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

設計者のための建築コストプランニング術 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    設計段階別・工事種別コスト管理の極意!設計者が建築工事段階でのトラブルを防ぎ、施主の信頼を勝ち取るためには、建築コストに関する知識が欠かせない。狙い通りの見積をとるための図面の書き方、施主の予算・要望に応えつつ良質な建築を実現するツボ、設計段階別・工事種別のコスト管理・見積書チェックの極意について、ベテラン見積部長がやさしく指南。
  • 目次

    目次
    はじめに
    Prologue
    建築コストをめぐるよくあるトラブル
    信頼を得る設計はコストから

    第Ⅰ部 施主の信頼を獲得する!コスト管理の基本

    1章 建築コストとは
    1 コストとプライス
    2「見積り」って何?
    3 建築コストの構成
    4 簡単な概算法
    5 コストの目利きになる方法
    6 現場に足を運ぶことの大切さ
    7 チェックしておきたい指標

    2章 設計者と建築コスト
    1 見積りは3 者から取るべき理由
    2 設計者は見積りのどこを見るべきか
    3 リスクをコストに置き換える
    4 そもそも見積りできる図面になっているか
    5「見積り落ち」と「設計落ち」
    6 コスト管理は施主・設計者と施工者のコミュニケーション
    7 予算の範囲で価値をどこまで高めるか
    8 設計コンセプトの見極めがコストバランスのとれた設計の要
    9 図面は手紙と一緒、読む人に伝わるように

    3章 建築設計とコストの変動要因
    1 平面や立面が不整形な建物はコストがかかる
    2 円形や曲線を多く使った建物はコストがかかる
    3 階高の高い空間や大きな吹き抜けの空間はコストがかかる
    4 敷地が狭い場合、敷地内いっぱいに建つ建物はコストがかかる
    5 前面道路が狭い場合はコストがかかる
    6 郊外に比べて市内の立地はコストがかかる
    7 断熱重視か採光重視かによってコストが変わる
    8 建材は重さ、性質、工法を充分理解していないとコストを見誤る
    9 施工面積の捉え方でコストが変わる

    4章 企画段階の建築コスト
    1 施主にまず確認するポイント
    2 計画コンセプトを固める
    3 求められる基本スペックを整理する
    4 目標とするコストを決める
    5 複数の設計案を比較する
    6 概算見積の依頼の仕方
    7 歩掛りについて
    8 発注戦略を立てる

    5章 基本設計段階の建築コスト
    1 単価の考え方
    2 基本設計段階のVE は大まかな規模・面積・仕様・単価の組合せ
    3 建具は計画モジュールを決めて種類を多くしない
    4 建物種別「らしからぬ」仕様は高くなる
    5「この建物に求められる機能は何か」から考える

    6章 実施設計段階の建築コスト
    1 数量計算書の簡単チェック法
    2 VE の肝は数量と単価バランス
    3 何が高くついているのか?
    4 VE とコストダウンは紙一重
    5 詰めは施主・設計者・施工者との三者協議で
    6 公共工事の予算書作成時の注意点

    7章 施工中・施工後の建築コスト
    1 図面の不備が追加工事を招く
    2 単価の急騰は三者協議で
    3 VE の「隠し玉」を持っておけば追加対応も安心

    第Ⅱ部 工事種別・見積書チェックの極意

    8章 共通仮設工事
    1 既存の敷地の状況でコストは大きく変わる
    2 仮設工事と外構工事にかかる費用
    3 地域性を考えた仮設計画がコスト削減につながる
    4 仮設事務所は借地ではなく現場に建てる
    5 増築工事や改修工事の仮設費用を抑える方法
    6 重機を使って労務費を減らすか、機械費を減らして人力に頼るか
    7 仮設電気・給排水では「工事費」をチェック
    8 過剰な仮設計画になっていないか
    9 仮設資材・機械の使用予定日数は適正か

    9章 直接仮設工事
    1 余分な足場や安全設備を見込んでいないか
    2 仮設資材の使用予定日数は適正か
    3 必要なものが適材適所に設置されているか

    10章 土工事
    1 残土処分費は土工事の大半を占める
    2 ボーリング柱状図からコストを読みとる
    3 埋戻し土は購入土よりも根切り土の良質土を
    4 砕石は再生砕石の検討を
    5 山止め・水替え工事は工法の見直しでコストダウンも

    11章 躯体工事
    1 杭工事の工法はコスト的に適正か
    2 躯体工事のコストは事前の搬入道路調査が重要
    3 コンクリートは打設時期で大きくコストが変わる
    4 捨てコンクリートの精度を高めるとコスト面で有利
    5 型枠工事は発想の転換で大幅ダウンも
    6 型枠工事や鉄筋工事は現場作業を減らす工夫を
    7 工業化工法を取り入れる
    8 鉄骨接合部をノンブラケットとしで材料費を削減
    9 鉄骨工事は附属金物類を先付けし、現場作業を減らす工夫を
    10 鉄骨工事専用仮設は鉄骨建方に組み込む

    12章 仕上げ工事
    1 仕上げの仕様は適材適所か
    2 図面上格好良くても、離れて見れば「色」しか見えない
    3 一本の線を引くだけでコストダウンができる
    4 複雑な納まり、異種材を複数組み合わせた納まりから見直す
    5 一流メーカーでなくても、町工場でできないか
    6 特殊な材料は一般的な材料に替える
    7 完成製品を使わずに部材を組み上げて造る
    8 施工の工種を減らすことでコストダウンできるものがある
    9 大型の材料は専門工事業者しか扱えないが、 小サイズにすると専門職でなくてもできる
    10 新製品は「型代」が高い―互換性のある従来の型材をスマートに使う
    11 競争原理の働くものは安い

    13章 設備工事
    1 設備工事のコストに注目しよう
    2 建築工事で施工したほうがコストダウンできる場合がある
    3 器材が建築工事と重複するものがないか

    14章 外構工事
    1 現地の状況により設計図書通り施工できずコスト増も
    2 外構路盤の強度によっては地盤改良コストも見込む
    3 規模の大きな工作物は、本体建築工事の専門工事業者での施工を検討する
    4 外構工事で使用する資材は本体建築工事からの支給で検討する

    付録  BIM を使った積算
    1 BIM とは
    2 BIM の機能
    3 BIM の問題点
    4 BIM による積算
    5 BIM の今後

    おわりに──これからの建築コスト
  • 内容紹介

    設計者が建築工事段階でのトラブルを防ぎ、施主の信頼を勝ち取るためには、建築コストに関する知識が欠かせない。狙い通りの見積をとるための図面の書き方、施主の予算・要望に応えつつ良質な建築を実現するツボ、設計段階別・工事種別の見積書チェックの極意について、ベテラン見積部長がやさしく指南。

    図書館選書
    工事段階でのトラブルを防ぎ、施主の信頼を勝ち取るためには建築コストに関する知識が欠かせない。施主の予算・要望に応えつつ良質な建築を実現するための考え方や見積書チェックの極意などをベテラン見積部長がやさしく指南。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    北野 正美(キタノ マサミ)
    花谷建設(株)見積部マネージャー。清水建設(株)関西支店見積部長を退職後、現職として設計者や見積担当職員の指導に当たる。(公社)日本建築積算協会関西支部副支部長を経て、現在は関西支部監事。また、元(一社)日本建設業連合会関西支部建築委員会建築積算部会委員として、多くのテキスト執筆及び講師の経験をもつ
  • 著者について

    北野 正美 (キタノ マサミ)
    花谷建設見積部マネージャー。清水建設見積部長を退職後、現職で設計者や見積担当職員の指導に当たる。日本建築積算協会 関西支部副支部長、日本建設業連合会関西支部建築積算部会委員。

設計者のための建築コストプランニング術 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:学芸出版社
著者名:北野 正美(著)/日本建築協会(企画)
発行年月日:2023/07/20
ISBN-10:4761528621
ISBN-13:9784761528621
判型:A5
発売社名:学芸出版社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:建築
言語:日本語
ページ数:184ページ
縦:21cm
他の学芸出版社の書籍を探す

    学芸出版社 設計者のための建築コストプランニング術 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!