ITと現代ビジネス―実践から学ぶ経営・実務・技術 [単行本]
    • ITと現代ビジネス―実践から学ぶ経営・実務・技術 [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003723285

ITと現代ビジネス―実践から学ぶ経営・実務・技術 [単行本]

渕崎 正弘(監修)若林 靖永(監修)藤田 哲雄(著)
価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:京都大学学術出版会
販売開始日: 2023/08/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ITと現代ビジネス―実践から学ぶ経営・実務・技術 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「丸投げ」しないためのリテラシーを、各企業の実例と実体験から体系化。どう発注すればいいのか、どんなリスクがあるのか…。知っておけば使える。仕組みを見渡せば、ビジネスは高速の回転をはじめる!現場で悩めるビジネスパーソン、これから社会に出る大学生に贈る、ビジネスとITの基礎と実践。
  • 目次

    まえがき
    「実践情報学」を学ぶ意義
    本書の位置付け
    凡例

    Ⅰ ITはビジネスをどう支えているのか

    第1章 ITの発展と社会への浸透
    [基礎知識] ITの発展と情報学
     [Story] 情報システムの重要性
     [Process] コンピュータ誕生までの技術的変遷
     [Further Learning] ITを活用したこれからの社会
       COLUMN CUIとGUI

    第2章 デジタルトランスフォーメーション
    [基礎知識] デジタルトランスフォーメーションとは何か
     [Story] デジタルトランスフォーメーションはなぜ必要なのか
     [Process] 企業におけるDXの推進
     [Further Learning] DX時代に求められる人材像
      COLUMN なぜDXと書くのか
      COLUMN 成長が期待されるメタバース
      COLUMN DX にみられる誤解
      COLUMN オンラインでのソフト提供
      COLUMN テクノロジーのハイプ・サイクル
      COLUMN 収穫逓減と収穫逓増
      COLUMN DXと企業の組織

    第3章 【講演録】経営とIT
     はじめに
     1. 企業におけるIT化の進展
     2. 企業のシステム開発体制
     3. IT 戦略は経営戦略の一部
     4. IT ガバナンスのポイント
     5. IT ガバナンスの課題に直面した事例
     6. IT ガバナンスの課題
     7. 求められるIT 人材

    Ⅱ 企業におけるIT の実践を学ぶ

    第4章 企業経営におけるIT戦略
    [基礎知識] 企業経営における事業展開とIT
     [Story] 企業経営におけるIT戦略
     [Process] IT戦略の策定
     [Case Study] ファーストリテイリング社
      COLUMN 巨大プラットフォーマー
      COLUMN 全体最適を図る手法
      COLUMN SPAとは
      COLUMN RFIDとは

    第5章 業務とIT企画
    [基礎知識] 企業の目的と投資の必要性
     [Story] IT投資の重要性と目的
     [Process] IT企画のプロセス
     [Further Learning] IT投資の意思決定
      COLUMN 攻めのIT 守りのIT
      COLUMN パッケージ開発とスクラッチ開発
      COLUMN 委託開発と内製開発
      COLUMN 標準工期
      COLUMN 損益分岐点
      COLUMN 自動運転技術と生産者の責任

    第6章 企業におけるシステム開発
    [基礎知識] 情報システムとは
     [Story] 企業における情報システム開発
     [Process] システム開発の実際(1)
     [Case Study] 業務要件定義の実践
     [Process] システム開発の実際(2)
      COLUMN システム開発と住宅建築
      COLUMN アジャイル開発の源流
      COLUMN 日本とアメリカの開発体制の違い
      COLUMN ソフトウェア工学知識体系
      COLUMN 顧客が本当に欲しいもの
      COLUMN 工程により変わるテスト環境

    第7章 プロジェクトマネジメント
    [基礎知識] プロジェクトマネジメントとは
     [Story] プロジェクトマネジメントの意義
     [Process] プロジェクトマネジメントのプロセス
     [Further Learning] プロジェクトマネジメントの極意
      COLUMN プロジェクトの規模と体制
      COLUMN ガントチャートとアローダイアグラム
      COLUMN 組織体系を考える5 つの原則
      COLUMN パーキンソンの法則
      COLUMN プロジェクトマネジメントの知識体系
      COLUMN リスクの発見

    第8章 ITガバナンス
    [基礎知識] ガバナンスとは何か
     [Story] ITガバナンスとは何か
     [Process] ITガバナンスの導入
     [Further Learning] ITガバナンスの極意
      COLUMN ガ バナンス、コンプライアンス、リスクマネジメント、内部統制
      COLUMN ITガバナンスとITマネジメント
      COLUMN COBITについて
      COLUMN IT経営
      COLUMN CIO・CDOの設置
      COLUMN IT人材に求められる特性
      COLUMN 両利きの経営──攻めと守りのバランス

    Ⅲ ITを取り巻く環境を学ぶ

    第9章 情報セキュリティ
    [基礎知識] 情報セキュリティとは
     [Story] 情報セキュリティの管理
     [Process] サイバー攻撃
     [Further Learning] デジタル社会とセキュリティ
      COLUMN 情報セキュリティとサイバーセキュリティ
      COLUMN 情報セキュリティの脅威
      COLUMN フレームワークを用いたリスク管理
      COLUMN サービス中止に追い込まれた電子マネー
      COLUMN 標的型メールの特徴
      COLUMN プラットフォーマーの抱えるリスク
      COLUMN セキュリティの倫理

    第10章 ITに関わる法的な課題
    [基礎知識] IT の発展と法対応
     [Story] システム開発紛争の法律
     [Case Study] システム開発紛争の事例
     [Process] データ保護の法律
     [Further Learning] 違法有害情報の氾濫と共同規制
     [In the Future] AI倫理
      COLUMN 請負契約と準委任契約
      COLUMN 専門家責任と二重の専門性
      COLUMN プライバシーをめぐる不幸な歴史
      COLUMN プライバシー侵害が問題になった事件
      COLUMN 忘れられる権利

    Ⅳ ITシステムの構成要素を学ぶ

    第11章 ITシステムの構成要素(1)ハードウェア
    [基礎知識] ハードウェアとソフトウェア
     [Story] コンピュータの基本構造
     [History] ハードウェアの産業史
     [Process] ハードウェアの産業動向と今後の潮流
      COLUMN スマートフォンのエコシステム
      COLUMN RAMとROM
      COLUMN 通信コストの低下がもたらすクラウドサービスの進化
      COLUMN 情報処理の集中と分散
      COLUMN さまざまなウェアラブルコンピュータ
      COLUMN ムーアの法則

    第12章 ITシステムの構成要素(2)ソフトウェア
    [基礎知識] ソフトウェアの誕生と発展
     [Story] 情報システムとソフトウェア
     [Process] アルゴリズムとソフトウェア開発
     [In the Future] 今後求められるITリテラシー
      COLUMN 情報化投資におけるソフトウェア
      COLUMN 拡大するクラウドサービス市場
      COLUMN オープンソースソフトウェア
      COLUMN 計算論的思考とアルゴリズム

    あとがき
    謝辞
    監修・著者・執筆協力
    索引
  • 出版社からのコメント

    丸投げしないための知識を企業の実例から体系化。現場で悩めるビジネスマン、これから社会に出る大学生のための基本リテラシー。
  • 内容紹介

    「丸投げ」しないためのリテラシーを、各企業の実例と実体験から体系化。どう発注すればいいのか、どんなリスクがあるのか……。知っておけば使える。仕組みを見渡せば、ビジネスは高速の回転をはじめる! 現場で悩めるビシネスパーソン、これから社会に出る大学生に贈る、ビシネスとITの基礎と実践。

    図書館選書
    どうすれば専門知識がなくても「IT」を使えるのか? 各企業がそれぞれの実例と実体験をもちより体系化。現場で悩めるビジネスマン、これから社会に出る大学生に贈る、ビジネスとITの基本リテラシ―。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    渕崎 正弘(フチザキ マサヒロ)
    1956年生まれ。東京大学法学部卒業、住友銀行(現三井住友銀行)入行。2011年三井住友銀行経営会議メンバー(CIO)就任。2015年日本総合研究所代表取締役社長に就任。同会長を歴任し、2020年より日本総合研究所特別顧問

    若林 靖永(ワカバヤシ ヤスナガ)
    1961年生まれ。京都大学経済学部卒業、同大学院修了、博士(経済学)。京都大学経営管理大学院教授、同大学院経済学研究科教授を経て、2022年より佛教大学社会学部公共政策学科教授、京都大学名誉教授、同大学経営管理大学院客員教授

    藤田 哲雄(フジタ テツオ)
    1965年生まれ。東京大学法学部卒業、東京大学大学院法学政治学研究科修了。住友銀行(現三井住友銀行)、スタンフォード大学客員研究員、日本総合研究所を経て、2020年より京都大学経営管理大学院特定教授
  • 著者について

    渕崎 正弘 (フチザキ マサヒロ)
    1956年生まれ。東京大学法学部卒業、住友銀行(現三井住友銀行)入行。2011年三井住友銀行 経営会議メンバー(CIO)就任。2015年日本総合研究所 代表取締役社長に就任。同会長を歴任し、2020年より日本総合研究所 特別顧問。

    若林 靖永 (ワカバヤシ ヤスナガ)
    1961年生まれ。京都大学経済学部卒業、同大学院修了、博士(経済学)。京都大学経営管理大学院 教授、同大学院経済学研究科 教授を経て、2022年より佛教大学社会学部公共政策学科 教授、京都大学 名誉教授、同大学経営管理大学院 客員教授。

    藤田 哲雄 (フジタ テツオ)
    1965年生まれ。東京大学法学部卒業、東京大学大学院法学政治学研究科修了。住友銀行(現三井住友銀行)、スタンフォード大学 客員研究員、日本総合研究所を経て、2020年より京都大学経営管理大学院 特定教授。

ITと現代ビジネス―実践から学ぶ経営・実務・技術 の商品スペック

商品仕様
出版社名:京都大学学術出版会
著者名:渕崎 正弘(監修)/若林 靖永(監修)/藤田 哲雄(著)
発行年月日:2023/08/05
ISBN-10:4814004915
ISBN-13:9784814004911
判型:A5
発売社名:京都大学学術出版会
対象:教養
発行形態:単行本
内容:情報科学
言語:日本語
ページ数:344ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:475g
他の京都大学学術出版会の書籍を探す

    京都大学学術出版会 ITと現代ビジネス―実践から学ぶ経営・実務・技術 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!