「正しい脱力」講座―相手に伝わる"動きの質"を高める! [単行本]
    • 「正しい脱力」講座―相手に伝わる"動きの質"を高める! [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
「正しい脱力」講座―相手に伝わる"動きの質"を高める! [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003723732

「正しい脱力」講座―相手に伝わる"動きの質"を高める! [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:BABジャパン
販売開始日: 2023/07/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「正しい脱力」講座―相手に伝わる"動きの質"を高める! の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    力の消失ではなく“最適化”。空前絶後の「脱力講座」いざ開講!身体操作の極意は、武術身法にあり!「力まない」は、動かす部分と動かさない部分を分けてコントロールすること。だからラクに動け、最大の力が伝わる。
  • 目次

    CONTENTS

    ●第1回 重心移動と腰の分離
    脱力とは力のバランスをコントロールする技術
    人間の重心移動
    重心移動の実験
    重心を分離して動かすためのエクササイズ
    重心移動と体重移動の違い
    重心移動による〝従身移動〟

    ●第2回 距骨で立つ
    安定して立つためには三点の支えが必要
    距骨に体重を乗せる
    かかと側とつま先側との重さを受け止める配分
    つま先立ちでも同じことができる
    鳥のように軽やかに

    ●第3回 肩甲骨をしめる
    肩甲骨を使いこなすために必要なこと
    腕と肩甲骨を分離させて動かす
    「肩甲骨をしめる」とは?
    「肩甲骨をしめる」感覚を掴む
    「しめる」と「固める」の違い

    ●第4回 重力でしゃがむ
    まっすぐしゃがむ
    まっすぐのラインを身体の外に設定する
    重さを感じ取る
    いかに筋力を使わないかが大事

    ●第5回 重力をつなげる
    お腹で重さを感じ取る
    左右の腕の重さを一つにする
    全ての人や空間は重力でつながっている
    重力の可能性

    ●第6回 手の内を感じる
    手指は身体全体につながっている
    「手の内・手の外」「内手首・外手首」への意識
    手の内で車線を増やす
    手の力の使い方からはじめることは合理的

    ●第7回 足の内ゾーン
    「足の内」の感覚を掴む
    「足の内ゾーン」を意識する
    何もない空間をイメージするコツ
    まずは足の内側にしっかりと意識を向ける
    手のように足を使いこなす!?

    ●第8回 股関節をゆるめる
    股関節の脱力
    自分と相手は鏡合わせのように影響し合う
    坐骨に重さを乗せる
    股関節や内転筋の感覚を掴む
    股関節を意のままに動かせるように

    ●第9回 仙骨のしめ
    帯をしめることの効果
    ターンアウトで仙骨をしめる感覚を掴む
    実際の重さと主観的に感じる重さの違い
    「役に立つ脱力」をつくり出す
    脱力の稽古は足し算ではなく引き算

    ●第10回 丹田と輪郭
    丹田の位置
    丹田の輪郭を感じ取る
    肛門括約筋を使う
    丹田とそれ以外の境界線をつくる
    肛門と肚(丹田)

    ●第11回 丹田と手
    手の感覚を使って丹田の意識を強化する
    両手を意識することと姿勢の安定
    丹田を貫く棒
    ひもを使う
    丹田から手足が伸びているイメージ

    ●第12回 見えない力
    相手に気づかれないほどの小さな力=見えない力
    意識した段階で身体は反応する
    弱い力を感じ取るには無駄な力を抜いておくこと
    丹田に意識を向ける
    技術を高めていくことで見えてくるものがある

    ●特別編 感覚神経と手の内
    神経の働きを理解する
    感覚神経を使った手の内にする
    大事なのは手の内を「感じる」こと
    「考えるな、感じろ」
  • 出版社からのコメント

    「肩の力を抜く!」(6刷) 「動きの新発見」(3刷) ベストセラー著者、待望の最新刊!!相手に伝わる“動きの質”を高める!
  • 内容紹介

    力の消失ではなく“最適化”

    「力まない」ことは「力の消失」ではない。
    動かす部分と動かさない部分を分け、適切にコントロールすることだ。
    それによってラクに動け、最大の力が伝わる。
    意外と気づけない「コロンブスの卵」的発想!
    武術、スポーツ、芸事はもちろん、日常動作でも使える。
    空前絶後の「脱力講座」、いざ開講!

    武術専門誌『月刊秘伝』の好評連載が遂に書籍化!!
    身体操作の極意は、武術身法にあり!

    一瞬で読者を「脱力」に導く(!?)イラストが盛り沢山!
    写真解説で誰でもすぐにコツを掴める!


    CONTENTS(抜粋)

    ●第1回 重心移動と腰の分離
    脱力とは力のバランスをコントロールする技術
    人間の重心移動
    重心移動の実験
    重心を分離して動かすためのエクササイズ
    ●第2回 距骨で立つ
    安定して立つためには三点の支えが必要
    距骨に体重を乗せる
    かかと側とつま先側との重さを受け止める配分
    ●第3回 肩甲骨をしめる
    肩甲骨を使いこなすために必要なこと
    腕と肩甲骨を分離させて動かす
    「肩甲骨をしめる」とは?
    ●第4回 重力でしゃがむ
    まっすぐしゃがむ
    まっすぐのラインを身体の外に設定する
    重さを感じ取る
    ●第5回 重力をつなげる
    お腹で重さを感じ取る
    左右の腕の重さを一つにする
    全ての人や空間は重力でつながっている
    ●第6回 手の内を感じる
    手指は身体全体につながっている
    「手の内・手の外」「内手首・外手首」への意識
    手の内で車線を増やす
    ●第7回 足の内ゾーン
    「足の内」の感覚を掴む
    「足の内ゾーン」を意識する
    何もない空間をイメージするコツ
    まずは足の内側にしっかりと意識を向ける
    ●第8回 股関節をゆるめる
    股関節の脱力
    自分と相手は鏡合わせのように影響し合う
    坐骨に重さを乗せる
    股関節や内転筋の感覚を掴む
    ●第9回 仙骨のしめ
    帯をしめることの効果
    ターンアウトで仙骨をしめる感覚を掴む
    実際の重さと主観的に感じる重さの違い
    ●第10回 丹田と輪郭
    丹田の位置
    丹田の輪郭を感じ取る
    肛門括約筋を使う
    丹田とそれ以外の境界線をつくる
    ●第11回 丹田と手
    手の感覚を使って丹田の意識を強化する
    両手を意識することと姿勢の安定
    丹田を貫く棒
    ●第12回 見えない力
    相手に気づかれないほどの小さな力=見えない力
    意識した段階で身体は反応する
    弱い力を感じ取るには無駄な力を抜いておくこと
    丹田に意識を向ける
    ●特別編 感覚神経と手の内
    神経の働きを理解する
    感覚神経を使った手の内にする
    大事なのは手の内を「感じる」こと
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    広沢 成山(ヒロサワ セイザン)
    八光流柔術皆伝師範、鍼灸師、皇法指圧師。1970年生まれ。1999年、八光流柔術皆伝・三大基柱師範を取得。現在「八光流柔術豊和会」(千葉県松戸市)を主宰し、千葉・東京・神奈川で指導中
  • 著者について

    広沢成山 (ヒロサワセイザン)
    著者 ◎ 広沢 成山 ひろさわ せいざん
    八光流柔術皆伝師範、鍼灸師、皇法指圧師。1970年生まれ。1999年、八光流柔術皆伝・三大基柱師範を取得。現在「八光流柔術豊和会」(千葉県松戸市)を主宰し、千葉・東京・神奈川で指導中。著書に『「肩の力」を抜く!』『「動き」の新発見』(ともにBABジャパン)、DVDに『「力の抜き方」超入門 脱力のコツ』『力の最適化を目指す「超入門」丹田のコツ』(ともにBABジャパン)など多数。
    ◎豊和会 https://www.houwa-kai.com
    ◎Twitte「Dr.(読多ー)あんころ猫@ 1 万冊突破」 https://twitter.com/ankoroneko

「正しい脱力」講座―相手に伝わる"動きの質"を高める! の商品スペック

商品仕様
出版社名:BABジャパン
著者名:広沢 成山(著)
発行年月日:2023/08/05
ISBN-10:4814205627
ISBN-13:9784814205622
判型:B6
発売社名:BABジャパン
対象:実用
発行形態:単行本
内容:体育・スポーツ
言語:日本語
ページ数:216ページ
縦:19cm
他のBABジャパンの書籍を探す

    BABジャパン 「正しい脱力」講座―相手に伝わる"動きの質"を高める! [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!