はじめよう!デジタル・シティズンシップの授業―善きデジタル市民となるための学び [単行本]
    • はじめよう!デジタル・シティズンシップの授業―善きデジタル市民となるための学び [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
はじめよう!デジタル・シティズンシップの授業―善きデジタル市民となるための学び [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003724196

はじめよう!デジタル・シティズンシップの授業―善きデジタル市民となるための学び [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本標準
販売開始日: 2023/07/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

はじめよう!デジタル・シティズンシップの授業―善きデジタル市民となるための学び の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    小学校・中学校・高校・特別支援学校先進実践13事例掲載(ワークシート付き)。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 デジタル・シティズンシップとは(デジタル・シティズンシップとESD;小学校高学年以降のデジタル・シティズンシップ授業の難しさをどう乗り越えるか;デジタル・シティズンシップの理念と実践 ほか)
    第2章 デジタル・シティズンシップ 小学校・中学校・高校 実践10事例(メディアバランスってなんだろう?!;メディアの見方を考えよう;情報の確かさを見極めよう ほか)
    第3章 特別支援教育におけるデジタル・シティズンシップ 概論 実践3事例(概論;実践3事例)
  • 出版社からのコメント

    情報社会に生きるデジタル市民になる!デジタル・シティズンシップ教育の概論と小中高・特別支援学校の実践13事例を掲載!
  • 内容紹介

    【8月4日(金)フジテレビ「ノンストップ」にて、本書で取り上げている埼玉県内の小学校の実践と併せて本書が紹介されました!】
    学校での端末活用が必須となった今、「デジタル・シティズンシップ」の考え方が急速に教育界に広まっています。「デジタル・シティズンシップ」とは、「デジタル技術の利用を通じて社会に積極的に関与し、参加する能力」のこと。本書の副題が「善きデジタル市民への学び」となっているのは、単なる善き使い手ではなく、「善きデジタル市民」を目指すデジタル・シティズンシップ教育の本質を示しています。
    本書では、➀メディアバランスとウェルビーイング、②プライバシー・セキュリティ、③デジタル足あととアイデンティティ、④対人関係とコミュニケーション、⑤ネットいじめ・オンライントラブル、⑥ニュース・メディアリテラシーの6つの領域で実践事例を紹介し、デジタル・シティズンシップ教育の具体的な指導案、ワークシートを提案しています。
    実践は、小学校・中学校・高校10事例、特別支援学校3事例を掲載。特別支援学校を対象とした「デジタル・シティズンシップ」の指導案の提案は今までにないものです。本書は、日本のデジタル・シティズンシップ教育を牽引する指導案集として教育現場に寄与することを目指しています。

    実践13事例 【 】は対象学年
    1 メディアバランスってなんだろう?!【小学校低学年】
    2 メディアの見方を考えよう【小学校低・中学年】
    3 情報の確かさを見極めよう【小学校中学年】
    4 著作物は誰のもの?【小学校中学年】
    5 わたしたちのデジタル足あと【小学校高学年】
    6 ネットいじめに立ち向かう【小学校高学年、中学生】
    7 みんなにとって気持ちのよい使い方って?【小学校高学年、中学生、高校生】
    8 ソーシャルメディアとデジタル足あと【中学生】
    9 45億人の目と足あと【中学生】
    10 刑を終えて出所した人の人権とメディアリテラシー【中学生】
    11 iPadを味方にしよう~親子ICT教室の取り組み~【知的障害特別支援学校 中学部】
    12 著作権・肖像権から自分の行動を考えよう【知的障害特別支援学校 中学部】
    13 何を話していいのかな【知的障害特別支援学校 中学部】
  • 著者について

    日本デジタル・シティズンシップ教育研究会 (ニホンデジタルシティズンシップキョウイクケンキュウカイ)
    「デジタル・シティズンシップ教育」を日本国内で普及、定着させるため、2019年研究同人により結成された。本会は調査研究・教材開発・講演・研修・広報等を積極的にすすめている。

はじめよう!デジタル・シティズンシップの授業―善きデジタル市民となるための学び の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本標準
著者名:日本デジタル・シティズンシップ教育研究会(編著)/坂本 旬(編著)/豊福 晋平(編著)/芳賀 高洋(編著)/今度 珠美(編著)/林 一真(編著)/野本 竜哉(編著)
発行年月日:2023/07/10
ISBN-10:4820807439
ISBN-13:9784820807438
判型:B5
発売社名:日本標準
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:110ページ
縦:26cm
横:18cm
厚さ:1cm
重量:285g
他の日本標準の書籍を探す

    日本標準 はじめよう!デジタル・シティズンシップの授業―善きデジタル市民となるための学び [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!