一発で受かる!最短で書ける!昇任試験合格論文の極意 [単行本]
    • 一発で受かる!最短で書ける!昇任試験合格論文の極意 [単行本]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
一発で受かる!最短で書ける!昇任試験合格論文の極意 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003725460

一発で受かる!最短で書ける!昇任試験合格論文の極意 [単行本]

価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学陽書房
販売開始日: 2023/07/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

一発で受かる!最短で書ける!昇任試験合格論文の極意 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    “受かる書き方”を“超”具体的に解説!「書き出し三行」で差をつける。解決策は「重要度」が高い順に書く。どんなテーマでも「住民」を主役に据える。
  • 目次

    第1章 合格論文を書くためのゴールデンルール
     1 しっかりと「型」にはめて書く
     2 「出題の意図」を深堀りして分析する
     3 書きたいことを全て「箇条書き」にする
     4 箇条書きを「レジュメ」に落とし込む
     5 「道標」になる良い見出しを立てる
     6 「列挙の接続詞」で理路整然と論述する
     7 どんなテーマでも「住民」を主役に据える
     8 「当事者意識」を強く打ち出す
     9 「昇任後の自分」を明確にイメージして書く
     10 訴求力抜群の「リード文」を紡ぎ出す
     11 「採点官の顔」を思い浮かべて書く
     12 「採点項目」と「減点要素」を理解する
     13 「原稿用紙の作法」は必ず守る
     14 「推敲の鬼」になる
     15 「添削者」は慎重に選ぶ
     Column 1 合格体験記【主任試験・30歳代女性】

    第2章 ライバルの一歩先を行く論述テクニック
     1 「金太郎飴論文」から脱却する工夫を施す
     2 職場に「転がっている」問題点を盛り込む
     3 解決策は「重要度」が高い順に書く
     4 理想と現実の「ギャップ」を埋める
     5 「登場人物」を増やし複眼的な視点で書く
     6 「洗練」を極めて格式高く仕上げる
     7 孤軍奮闘せずに「上司・同僚」を巻き込む
     8 「主述のねじれ」をスッキリと解消する
     9 ピースを操り「言葉のパズル」を完成させる
     10 つながりが悪い文には「潤滑油」を注す
     Column 2 合格体験記【管理職試験・30歳代男性】

    第3章 さらなる加点をゲットするブラッシュアップ術
     1 修飾語をトッピングして「深み」を出す
     2 「冴えない解決策」をブラッシュアップする
     3 あっさり淡白な文章に「筋肉」をつける
     4 「なぜなぜ分析」で課題を掘り下げていく
     5 「タイムリーな話題」で臨場感を高める
     6 「宙に浮いた言葉」には述語を補足する
     7 「こと」「もの」は大胆に断捨離する
     8 「バラバラな品詞」は揃えてから列挙する
     9 最終章の結論は「起承転結」で書く
     10 「助詞の総点検」を敢行する
     Column 3 試験会場でやってはいけないNG作法

    第4章 合格を引き寄せるプラスワンポイント
     1 「書き出し三行」でライバルに差をつける
     2 「エピソード」や「事実」に語らせる
     3 常套句には「アレンジ」を加える
     4 「キャッチボール技法」を巧みに使う
     5 キラリと「光る言葉」を散りばめる
     6 決意表明は「高らかに」謳い上げる
     7 「ルックス重視」で美しく締めくくる
     Column 4 試験会場で想定外のテーマに遭遇したら

    第5章 典型的ダメ論文を斬る!添削結果を一挙公開
     1 論点がズレた「的外れ論文」
     2 型を守っていない「我流論文」
     3 説得力がない「軽~い論文」
     4 当事者意識が低い「評論家論文」
     5 抽象表現が多い「押しの弱い論文」
     6 接続助詞を多用する「メタボ論文」
     7 斜に構えた「超攻撃的な論文」
     8 成果が見えてこない「空虚な論文」
     9 三つ目の解決策が「苦し紛れの論文」
     10 コインの裏返しで「芸のない論文」
     11 手段が目的化した「勘違い論文」
     12 気合が空回りした「独善的な論文」
     13 結論でも問題提起する「未解決論文」
     Column 5 不合格体験記【管理職試験・40歳代男性】

    第6章 厳選! 採点官の心をつかむSランク合格論文集
    [主任]
     1 人材育成・能力向上
     2 仕事の効率化
     3 業務改善
     4 接遇スキルの向上
     5 風通しの良い職場づくり
     6 住民満足度の向上
     7 住民に信頼される職場づくり
    [係長]
     8 職場のチームワーク強化
     9 組織力の底上げ
     10 目標による管理
     11 活力ある職場づくり
     12 安全・安心の街づくり
    [管理職]
     13 人口減少時代の行政運営
     14 持続可能な地域社会の構築
     15 脱炭素社会の実現
     16 ワーク・ライフ・バランスの実現
     17 障害者雇用の促進
     18 男女共同参画の推進
     19 住民への情報発信のあり方
     20 自治体における危機管理のあり方
     21 SDGsの達成と行政の役割
     22 住民との協働
     23 経営感覚に優れた職員の育成
     Column 6 「三種の神器」でライバルに差をつける
  • 内容紹介

    ★★★“受かる書き方”を超具体的に解説!★★★

     主任・係長・管理職いずれの試験にも対応した決定版!

     本書では、長年にわたり自治体の昇任試験論文の添削指導を行ってきた著者が、一発合格できる論文を書く技術を伝えます。 
     序論から結論まで、どのように考え、どのような表現で、どのように文章に落とし込めばよいかをわかりやすく解説。本書で解説していることを実践すれば、誰でも合格論文を書けるようになること、つまり「具体性」「再現性」を強く意識して解説しました。

    ★★★三つの特長で受験者の合格をサポート!★★★

    ①「何を書くか」を超えて、「どう書くか」を解説!
     受験者が知りたい「どう書けばよいのか」。本書では、従来の解説書には載っていない、その他大勢から抜け出し、ライバルたちに差をつける具体的な論述テクニックを余すことなく盛り込みました。

    ②ビフォー&アフターでわかりやすい!
     受験者が実際に書いた論文の添削事例を多数紹介。採点官の鋭い視点でズバリ指摘し、どこをどう改善すればよいのか、なぜ改善する必要があったのかを明快に解説しています。

    ③厳選したSランク合格論文を多数収録!
     合格者はどのような切り口で書いているのか? 採点官を納得させるために駆使しているテクニックとは? そんな疑問にお答えするために、秀逸な論文を厳選して紹介しています。

    ――この“1冊”あれば、合格論文が書ける!

     
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    工藤 勝己(クドウ カツミ)
    葛飾区総務部総合庁舎整備担当部長。1985年運輸省(現・国土交通省)入省、港湾施設の地震防災に関する技術的研究に従事。その後、1989年葛飾区役所入庁。東京都庁派遣、特別区人事委員会事務局試験研究室主査、区画整理課長、道路建設課長、立石・鉄道立体担当課長、立石駅北街づくり担当課長、都市整備部参事を経て、2022年より現職。道路及び下水道施設の整備、橋梁の架替え、土地区画整理事業、都市計画道路事業、連続立体交差事業、市街地再開発事業に携わる。また、特別区職員採用試験及び特別区管理職試験の問題作成・採点・面接委員、昇任試験の論文採点、実務研修「文章の磨き方」の講師を務める。技術士(建設部門)、技術士(総合技術監理部円)、土地区画整理士
  • 著者について

    工藤 勝己 (クドウカツミ)
    葛飾区総務部総合庁舎整備担当部長。1985年運輸省(現・国土交通省)入省、港湾施設の地震防災に関する技術的研究に従事。その後、1989年葛飾区役所入庁。東京都庁派遣、特別区人事委員会事務局試験研究室主査、区画整理課長、道路建設課長、立石・鉄道立体担当課長、立石駅北街づくり担当課長、都市整備部参事を経て、2022年より現職。道路及び下水道施設の整備、橋梁の架替え、土地区画整理事業、都市計画道路事業、連続立体交差事業、市街地再開発事業に携わる。
    また、特別区職員採用試験及び特別区管理職試験の問題作成・採点・面接委員、昇任試験の論文採点、実務研修「文章の磨き方」の講師を務める。
    技術士(建設部門)、技術士(総合技術監理部門)、土地区画整理士。
    著書に『一発OK! 誰もが納得!公務員の伝わる文章教室』『住民・上司・議会に響く!公務員の心をつかむ文章講座』(ともに学陽書房)がある。

一発で受かる!最短で書ける!昇任試験合格論文の極意 の商品スペック

商品仕様
出版社名:学陽書房
著者名:工藤 勝己(著)
発行年月日:2023/07/26
ISBN-10:4313210822
ISBN-13:9784313210820
判型:A5
発売社名:学陽書房
対象:実用
発行形態:単行本
内容:法律
言語:日本語
ページ数:192ページ
縦:21cm
他の学陽書房の書籍を探す

    学陽書房 一発で受かる!最短で書ける!昇任試験合格論文の極意 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!