人気No.1にダマされないための本 [単行本]
    • 人気No.1にダマされないための本 [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003725865

人気No.1にダマされないための本 [単行本]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日経BP社
販売開始日: 2023/06/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

人気No.1にダマされないための本 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    怪しい人気No.1にダマされない!飛びつかない!賢い消費者、データに強いビジネスパーソンであるために、ランキング・データの正しい読み解き方を身につけよう。よく見かける「顧客満足度No.1!」の広告。実は利用経験ない人が回答しているケースが多発!
  • 目次

    第1章 人気No.1にダマされないために
    ・不当な人気・満足度No.1にリサーチ協会が猛抗議
    第2章 世界vs日本… 国際比較調査の落とし穴
    ・諸外国と比べて日本はこんなにダメという誤解
    ・52.6%が読書もしない、日本は世界一学ばない国!?
    ・「生徒の批判的思考を促す」圧倒的最下位のワケ
    ・AIはサッカーW杯優勝国を予測できるか?
    第3章 都道府県ランキングに一喜一憂するなかれ
    ・最下位(47位)は茨城? 栃木? 佐賀?
     都道府県魅力度ランキングとは何の魅力か?
    ・フェイスブック利用率トップ3は福島、鳥取、佐賀?
     調査会社が信用できない自主調査を公開
    ・転入超過数1位の東京23区が一転、転出超過に
     コロナを契機に東京からの大脱出が始まった?
    ・「彼氏いない」1位、介護・看護時間1位
     愛媛県「まじめ」PRが「ふまじめ」だと炎上
    第4章 「若者の○○離れ」のウソ・ホント
    ・ビール消費量減少は若者のせいなのか?
    ・10代投票率1位山形県、若者の参政意識を高める秘策
    ・新聞によって異なる内閣支持率、信用できるか?
    第5章 調査結果は「つくれる」か?
    ・アパホテルがビジネスホテル満足度で1位と最下位
     ビジネス誌の評価真っ二つの怪 どっちが正しい?
    ・進研ゼミ調査「あこがれの人」に「鬼滅」キャラ
    第6章 過去との比較なら調査条件を要確認
    ・小学生男子の夢がサッカー選手から会社員に
    ・女性が結婚相手に望む年収、200万円ダウンの謎
    第7章 ネットで分かる栄枯盛衰
    ・認知度95%でも「死語」のプレミアムフライデー
    ・Z世代が選ぶ「次にくるSNS」5位mixiの現在地
  • 内容紹介

    怪しい「人気No.1」にダマされない、飛びつかない
    ~賢い消費者、データに強いビジネスパーソンであるために~

     いきなりですが、問題です。以下の設問の理由を考えてみてください。

    Q1. 聞いたこともない業者が「お客様満足度No.1」などと広告を出している、そのカラクリとは?
    a. 自分が知らないだけで実際に人気の業者である
    b. その業者が勝手に「No.1」を自称しているだけ
    c. アフィリエイターが勝手に広告を制作している

    Q2. 小学生男子の「将来なりたいもの」1位がサッカー選手から会社員に。考えられる理由は?
    a. プロへの道が狭き門であることが知れ渡ったから
    b. 新入社員の初任給が上昇傾向だから
    c. 調査時期にサッカー日本代表が不振だったから

    Q3.茨城県の最下位が続いたことで話題の「都道府県魅力度ランキング」の魅力とは何の魅力?
    a. 当該県居住者が評価する生活満足度
    b. 「この県に住んでみたい」という居住意向
    c. 豊かさを指標化して得点を合計したもの

    Q4. A誌とB誌が調査したビジネスホテル満足度で、アパホテルはA誌で1位、B誌で最下位。なぜ?
    a. A誌の調査が適切で、B誌の調査は不適当だから
    b. B誌の調査が適切で、A誌の調査は不適当だから
    c. どのホテルも似たりよったりで誤差の範囲だから

    Q5. 意識調査の世界比較で、日本は総じて悲観的、後ろ向きな回答が多く見られるのはなぜ?
    a. 何事もネガティブにとらえる国民性だから
    b. 日本人は批判精神豊かで見方が厳しいから
    c. 数字の通り、悲観的な要素しかないから

    Q6. 新聞各社の内閣支持率はなぜ差があるのか?
    a. 各紙で調査対象の性・年代に大きな差があるから
    b. 各紙の主義主張を好む愛読者が回答するから
    c. 誘導的な質問を仕組んで操作しているから

    Q7. 合計特殊出生率が1.5~1.6のA県と、1.1~1.2のB県。出生数減少率が大きいのは?
    a. A県
    b. B県
    c. 一概に言えない

     いかがですか? こちらQ1~Q6は選択肢a.b.c.の中に正解はありません。Q7は「c.」です。本書ではこうした実例を基に、ランキング、データの読み解き方を解説しています。2016年1月発売の前作『だから数字にダマされる』は、高校の教科書「新編 論理国語」(大修館書店 令和5年度)にその一節が採用されました。マーケティングや経営企画など、データを基に意思決定する人、リサーチを手掛ける人には特に役立つ1冊に仕上がっています。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小林 直樹(コバヤシ ナオキ)
    日経BP「日経クロストレンド」記者。早稲田大学政治経済学部卒業後、日経BP入社。「日経ビジネス」を皮切りに「日経ネットナビ」「日経ビジネスアソシエ」「日経デジタルマーケティング」の創刊に参画。1999年に取材した東芝ビデオクレーマー事件をきっかけに「ネット炎上」現象の分析、執筆がライフワークに。「日経クロストレンド」では、ランキング、データ、調査ものを多く手掛ける
  • 著者について

    小林 直樹 (コバヤシナオキ)
    日経BP「日経クロストレンド」記者。早稲田大学政治経済学部卒業後、日経BP入社。「日経ビジネス」を皮切りに「日経ネットナビ」「日経ビジネスアソシエ」「日経デジタルマーケティング」の創刊に参画。1999年に取材した東芝ビデオクレーマー事件をきっかけに「ネット炎上」現象の分析、執筆がライフワークに。「日経クロストレンド」では、ランキング、データ、調査ものを多く手掛ける。著書に、『だから数字にダマされる 「若者の○○離れ」「昔はよかった」の9割はウソ』(日経BP、2016年)、『ネット炎上対策の教科書 攻めと守りのSNS活用』(日経BP、2015年)、『わが子のスマホ・LINEデビュー 安心安全ガイド』(日経BP、2014年)、『ソーシャルリスク ビジネスで失敗しない31のルール』(日経BP、2012年)、『ソーシャルメディア炎上事件簿』(日経BP、2011年)がある。

人気No.1にダマされないための本 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:日経BP
著者名:小林 直樹(著)
発行年月日:2023/06/19
ISBN-10:4296202596
ISBN-13:9784296202591
判型:B6
発売社名:日経BPマーケティング
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:200ページ
縦:19cm
他の日経BP社の書籍を探す

    日経BP社 人気No.1にダマされないための本 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!