初等算数科教育法序論―Introduction of Mathematical Teaching Method for Elementary School [単行本]
    • 初等算数科教育法序論―Introduction of Mathematical Teaching Method for ...

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003725989

初等算数科教育法序論―Introduction of Mathematical Teaching Method for Elementary School [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:共立出版
販売開始日: 2023/08/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

初等算数科教育法序論―Introduction of Mathematical Teaching Method for Elementary School の 商品概要

  • 目次

    第 I 部 算数教育の要点
    第1章 算数教育とは
    1.1 科学とは何か
    1.1.1 科学の進展
    1.1.2 行動主義心理学の挑戦
    1.1.3 医術から医学への転換
    1.2 科学としての数学教育学
    1.2.1 科学になるためには教育学に何が必要か
    1.2.2 教育学と教育実践の新たな関係構築に向けて
    1.2.3 医療と教育実践の相違
    1.2.4 教育実践における一般性の追究
    1.2.5 数学教育学の専門分野
    1.3 算数教育の目標
    1.3.1 学習指導要領における教育全般の目標
    1.3.2 学習指導要領における算数教育の目標
    1.3.3 これからの算数教育に期待されること

    第2章 数学教育史
    2.1 学制教育令期における数学教育
    2.1.1 学制以前の数学教育(和算時代)
    2.1.2 学制期(明治初期-1879 年頃)
    2.1.3 教育令期(1879-1886 年頃)
    2.2 学校令期における数学教育
    2.2.1 学校令期(1)(1886-1900 年頃)
    2.2.2 学校令期(2)(1900-1930 年頃)
    2.2.3 学校令期(3)(1930-1945 年頃)
    2.3 数学教育史Ⅱ(学習指導要領の変遷)
    2.3.1 経験主義生活単元学習(1945-1958 年頃)
    2.3.2 系統学習(1958-1968 年頃)
    2.3.3 数学教育現代化(1968-1977 年頃)
    2.3.4 基礎基本とゆとり(1977-1989 年頃)
    2.3.5 新学力観(1989-1998 年頃)
    2.3.6 生きる力(1998-2008 年頃)
    2.3.7 脱ゆとり,生きる力のはぐくみ(2011-2017 年頃)

    第3章 学力調査と評価
    3.1 国際的な学力調査
    3.1.1 TIMSS
    3.1.2 PISA
    3.2日本国内の学力調査
    3.2.1 全国学力調査とは
    3.2.2 全国学力調査の検討課題
    3.3 評価
    3.3.1 評価のあり方とブルームの3 つの評価
    3.3.2 学習指導要領における評価
    3.3.3 評価の明確化

    第4章 算数科におけるICT 活用
    4.1 ICT と算数教育の概観
    4.1.1 ICT を活用する際のポイント
    4.1.2 ICT を活用した授業実践
    4.2 GeoGebra を用いた算数科教材
    4.2.1 GeoGebra を用いた図形の回転体の教材
    4.3 様々な困難をサポートするツールとしてのICT 活用
    4.3.1 ICT 活用の背景となる教育配信の歴史
    4.3.2 様々な子どもの困りごとに対応したICT 活用

    第5章 算数科における数学的モデリング
    5.1 数学的モデリングとは
    5.1.1 数学的モデルと数学モデリング
    5.1.2 数学的モデリング過程
    5.1.3 数学的モデリングを学習する意義
    5.2 算数科における数学的モデリングの実践事例
    5.2.1 砂漠化で私たちの食卓が危ない?
    5.2.2 年金を税方式にしたらどうなるか?


    第 II 部 算数教育の内容
    第6章 数と計算の教育
    6.1 「数と計算」領域における児童の認識
    6.1.1 「数と計算」領域における指導の要点
    6.1.2 「数と計算」領域における調査結果
    6.2 「数と計算」領域における算数の内容
    6.2.1 「数と計算」領域の目標
    6.2.2 「数と計算」領域の教育内容
    6.2.3 「数と計算」領域の指導内容
    6.3 「数と計算」領域における実践事例
    6.3.1 低学年の具体的な教育実践例
    6.3.2 高学年の具体的な教育実践例

    第7章 図形の教育
    7.1 「図形」領域における児童の認識
    7.1.1 「図形」領域における指導の要点
    7.1.2 「図形」領域における調査結果
    7.2 「図形」領域における算数の内容
    7.2.1 「図形」領域の目標
    7.2.2 「図形」領域の教育内容
    7.2.3 「図形」領域の指導内容
    7.3 「図形」領域における実践事例
    7.3.1 低学年の具体的な教育実践例
    7.3.2 高学年の具体的な教育実践例

    第8章 測定変化と関係の教育
    8.1 「測定変化と関係」領域における児童の認識
    8.1.1 「測定変化と関係」領域における指導の要点
    8.1.2 「測定変化と関係」領域における調査結果
    8.2 「測定変化と関係」領域における算数の内容
    8.2.1 「測定変化と関係」領域の目標
    8.2.2 「測定変化と関係」領域の教育内容
    8.2.3 「測定変化と関係」領域の指導内容
    8.3 「測定変化と関係」領域における実践事例
    8.3.1 低学年の具体的な教育実践例
    8.3.2 高学年の具体的な教育実践例

    第9章 データの活用の教育
    9.1 「データの活用」領域における児童の認識
    9.1.1 「データの活用」領域における指導の要点
    9.1.2 「データの活用」領域における調査結果
    9.2 「データの活用」領域における算数の内容
    9.2.1 「データの活用」領域の目標
    9.2.2 「データの活用」領域の教育内容
    9.2.3 「データの活用」領域の指導内容
    9.3 「データの活用」領域における実践事例
    9.3.1 表計算ソフトを用いた教育実践例
    9.3.2 成果物の作成を伴う教育実践例

    第10章 授業設計と学習指導案
    10.1 授業の進め方
    10.1.1 授業の進め方
    10.1.2 児童の主体的な授業参加と自律的な学びを促す工夫
    10.2 学習指導案
    10.2.1 学習指導案とは
    10.2.2 学習指導案の書き方
  • 出版社からのコメント

    「全国学力・学習状況調査」の結果を分析し、児童の算数に対する認識や誤りの傾向を捉え、教育現場に活かすことを目指した教科書。
  • 内容紹介

    小学校における算数科は国語科に次いで指導時間数が多く、また理解の可否が顕著に表れる教科でもあることから、児童およびその保護者からの得意不得意、好き嫌いへの関心は高い。
    また、高学年になるにつれ内容の抽象化が進むため、ひとたび児童の理解が追い付かずに置いて行かれてしまうと、
    その後の中学高校での数学科の理解にも多大な影響が及ぶおそれもあることから、算数科の教育法について深く検討していくことは非常に重要である。

    本書は、文部科学省「全国学力学習状況調査」の結果を算数科全体の領域ごとに分析し、児童の算数に対する認識の特徴、誤りの傾向などを捉えて、算数教育の現場に活かすことを目指した書籍である。
    本書を構成する全10章のうち、前半5章では、算数教育の目標、歴史、学力調査と評価、ICT活用、数学的モデリングについて最新の研究成果も交えて概観している。
    後半5章では、算数の各領域での教育内容と、実際の現場での授業づくりについて解説する。

    小学校教員を目指す学生はもとより、現職の小学校教諭の授業内容に、新たな創意をもたらす書籍となるように工夫を凝らしている。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    黒田 恭史(クロダ ヤスフミ)
    1990年大阪教育大学大学院教育学研究科修士課程修了。現在、京都教育大学教育学部教授。専攻は数学教育学、教育生理学

初等算数科教育法序論―Introduction of Mathematical Teaching Method for Elementary School の商品スペック

商品仕様
出版社名:共立出版
著者名:黒田 恭史(編著)
発行年月日:2023/08/15
ISBN-10:4320114965
ISBN-13:9784320114968
判型:A5
発売社名:共立出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:数学
言語:日本語
ページ数:272ページ
縦:21cm
他の共立出版の書籍を探す

    共立出版 初等算数科教育法序論―Introduction of Mathematical Teaching Method for Elementary School [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!