自然言語と人工言語のはざまで ことばの研究・教育での言語処理技術の利用― [新書]
    • 自然言語と人工言語のはざまで ことばの研究・教育での言語処理技術の利用― [新書]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
自然言語と人工言語のはざまで ことばの研究・教育での言語処理技術の利用― [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003726881

自然言語と人工言語のはざまで ことばの研究・教育での言語処理技術の利用― [新書]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2023/07/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

自然言語と人工言語のはざまで ことばの研究・教育での言語処理技術の利用― の 商品概要

  • 目次

    第1章 Pythonの基本
    1.1 Pythonの基本
    1.2 スクレイピング
    1.3 CSV、可視化と関数
    1.4 正規表現と見出し語化
    第2章 研究での利用
    2.1 ファイルの自動処理(os)
    2.2 Praatと自動化
    2.3 テキスト分類
    2.4 大規模言語モデルAPI
    第3章 教育での利用
    3.1 オリジナル英単語帳の作成
    3.2 ライティングとその添削
    3.3 スピーキングアプリ
    3.4 アプリによるメールの自動送信
  • 出版社からのコメント

    初歩的な言語処理の技術をことばの研究や教育に応用する方法について紹介。研究者や教員、学生、プログラミングを始めた人に。
  • 内容紹介

    コンピュータが言語を生成できる時代にことばとどう付き合うべきか? プログラミング言語(人工言語)とことば(自然言語)のはざまで生きることを余儀なくされたわたしたちが、AIとひとくくりにして言語処理技術をブラックボックスにしないために。ことばの研究者や教員、学生、プログラミングを始めた人に必読の1冊。
  • 著者について

    野口大斗 (ノグチヒロト)
    2017年に東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻にて修士号(学術)取得。現在、東京医科歯科大学統合教育機構(教養部)、工学院大学教育推進機構国際キャリア科、千葉商科大学国際教養学部、江戸川大学メディアコミュニケーション学部情報文化学科、国士舘大学理工学部理工学科、東京大学教養学部で非常勤講師。2023年より上智大学言語科学研究科言語学専攻博士後期課程在学。研究の関心は、音韻論、言語教育と言語処理。著書に、『jsPsychによるオンライン音声実験レシピ』(共著、教養検定会議)。

自然言語と人工言語のはざまで ことばの研究・教育での言語処理技術の利用― の商品スペック

商品仕様
出版社名:教養検定会議
著者名:野口大斗(著)
発行年月日:2023/07
ISBN-10:4910292063
ISBN-13:9784910292069
判型:新書
発売社名:教養検定会議
対象:一般
発行形態:新書
内容:日本語
言語:日本語
ページ数:155ページ
他のその他の書籍を探す

    その他 自然言語と人工言語のはざまで ことばの研究・教育での言語処理技術の利用― [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!