60代からの資産「使い切り」法―今ある資産の寿命を伸ばす賢い「取り崩し」の技術 [単行本]
    • 60代からの資産「使い切り」法―今ある資産の寿命を伸ばす賢い「取り崩し」の技術 [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
60代からの資産「使い切り」法―今ある資産の寿命を伸ばす賢い「取り崩し」の技術 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003727355

60代からの資産「使い切り」法―今ある資産の寿命を伸ばす賢い「取り崩し」の技術 [単行本]

  • 5.0
価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日経BP社
販売開始日: 2023/08/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

60代からの資産「使い切り」法―今ある資産の寿命を伸ばす賢い「取り崩し」の技術 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    今ある資産を有効に使っていくために必要なのは、「資産を取り崩しながら、同時にその寿命を伸ばしていく」包括的なアプローチ、すなわち「資産活用」の技術です。その中にはもちろん、資産の潜在的な力を引き出すための資産運用も含まれます。本書では、その基本的な考え方を紹介します。
  • 目次

    はじめに
    序章 資産形成を終えた人に
    第1章 「資産活用」世代の実態
    第2章 リタイアメント・インカムとは?
    第3章 「毎月10万円の引き出し」はなぜキケンなのか?
    第4章 引き出しは「率」で考える
    第5章 保有する資産全体のなかで取り崩しを考える
    第6章 資産活用層は新NISAをどう使う?
    第7章 生活スタイルと資産活用
    第8章 資産活用層の社会貢献
    おわりに
  • 出版社からのコメント

    「年金+月5万円使う」はなぜキケン? 取り崩し方次第で老後ピンチに? 誰も教えてくれない60代からの資産の扱い方を解説!
  • 内容紹介

    ・2800万円の老後資金で、4000万円分引き出すには?
    ・「毎月、定額を引き出す」はなぜキケン?
    ・60代70代は「率」で、80代からは「額」で引き出す
    ・話題の新NISA、60代からはどう使えばいい?
    ・インフレになったときは、どう考えればいいのか? …… 

    現役時代に築いた資産を、どのように運用しどのように使っていけば、リタイア後の生活を長く安心に楽しむことができるか?

    本書は、日本ではあまり語られなかった安心な「取り崩し」の技術について、運用会社で投資教育を長年行ってきた著者が解説します。

    「年3%で運用し、年4%取り崩す」「60代70代と80代以降では使い方を変える」「いざという時に役立つバッファー資産の考え方」など、今日から取り入れられる具体的なアドバイスも満載です。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    野尻 哲史(ノジリ サトシ)
    合同会社フィンウェル研究所代表。1959年生まれ。一橋大学商学部卒。82年山一証券経済研究所、同ニューヨーク事務所駐在、98年メリルリンチ証券東京支店調査部、同調査部副部長、2006年フィデリティ投信入社、07年フィデリティ退職・投資教育研究所所長。19年5月、定年を機に合同会社フィンウェル研究所を設立し、資産形成を終えた世代向けに資産の取り崩し、地方都市移住、勤労の継続などに特化した啓発活動をスタート、18年9月より金融審議会市場ワーキング・グループ委員、22年9月より同審議会顧客本位タスクフォース委員
  • 著者について

    野尻哲史 (ノジリ サトシ)
    合同会社フィンウェル研究所代表。
    1959年生まれ。一橋大学商学部卒。82年山一証券経済研究所、同ニューヨーク事務所駐在、98年メリルリンチ証券東京支店調査部、同調査部副部長、2006年フィデリティ投信入社、07年フィデリティ退職・投資教育研究所所長。19年5月、定年を機に合同会社フィンウェル研究所を設立し、資産形成を終えた世代向けに資産の取り崩し、地方都市移住、勤労の継続などに特化した啓発活動をスタート。18年9月より金融審議会市場ワーキング・グループ委員、22年9月より同審議会顧客本位タスクフォース委員。

60代からの資産「使い切り」法―今ある資産の寿命を伸ばす賢い「取り崩し」の技術 の商品スペック

商品仕様
出版社名:日経BP/日本経済新聞出版
著者名:野尻 哲史(著)
発行年月日:2023/08/24
ISBN-10:429611817X
ISBN-13:9784296118175
判型:A5
発売社名:日経BPマーケティング
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:296ページ
縦:21cm
他の日経BP社の書籍を探す

    日経BP社 60代からの資産「使い切り」法―今ある資産の寿命を伸ばす賢い「取り崩し」の技術 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!