ことばの教室でできる吃音のグループ学習実践ガイド [単行本]
    • ことばの教室でできる吃音のグループ学習実践ガイド [単行本]

    • ¥2,09063 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
ことばの教室でできる吃音のグループ学習実践ガイド [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003727386

ことばの教室でできる吃音のグループ学習実践ガイド [単行本]

価格:¥2,090(税込)
ゴールドポイント:63 ゴールドポイント(3%還元)(¥63相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学苑社
販売開始日: 2023/07/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ことばの教室でできる吃音のグループ学習実践ガイド の 商品概要

  • 目次

    第1章 [基礎]吃音の心理支援とグループ学習
    1 吃音の基礎
    2 吃音の心理
    3 将来を見据えた学齢期吃音の指導
    4 小学生から中高校生へ、ピアサポートの重要性
    5 ことばの教室の吃音グループ学習の現状
    6 グループ学習の効果について

    第2章 [実践]ことばの教室(小学校)における吃音グループ学習
    1 実施にあたって
    2 グループの編成
    3 年間スケジュール
    4 グループ学習の実践
     1学期「新しい仲間を迎える会」
     2学期「お楽しみバザール」(吃音・難聴合同グループ学習)
     3学期「6 年生を送る会」
    5 事例紹介:6 年間のグループ学習を通した児童の変容
    6 吃音理解学習〈小集団・高学年〉

    第3章 教材・資料
  • 出版社からのコメント

    小澤恵美先生(『吃音検査法』著者)推薦! 吃音指導における「グループ学習」は、個別指導での学びを深め進化させる力がある
  • 内容紹介

    小澤恵美先生(『吃音検査法』著者)推薦!
    吃音指導におけることばの教室の強みの1つである「グループ学習」は、個別指導での学びを深め進化させる力がある。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    石田 修(イシダ オサム)
    博士(障害科学)。臨床発達心理士。明治大学農学部卒、筑波大学大学院人間総合科学研究科博士後期課程修了。さいたま市立ひまわり特別支援学校、さいたま市立仲本小学校ことばの教室を経て、茨城大学教育学部助教。2020年より日本吃音・流暢性障害学会クラタリング検討ワーキンググループ委員。言語障害や重度・重複障害を中心に特別支援教育領域の研究・臨床・教育に携わる

    飯村 大智(イイムラ ダイチ)
    博士(障害科学)。言語聴覚士・公認心理師。京都大学総合人間学部卒、筑波大学大学院人間総合科学研究科博士後期課程修了。富家病院リハビリテーション室、日本学術振興会特別研究員DC2、川崎医療福祉大学リハビリテーション学部言語聴覚療法学科助教を経て、2023年より筑波大学人間系助教。2019年より日本吃音・流暢性障害学会広報委員長。吃音を中心に音声・言語障害領域の研究・臨床・教育に携わる
  • 著者について

    石田 修 (イシダ オサム)
    石田 修(いしだ・おさむ)
    博士(障害科学)。臨床発達心理士。明治大学農学部卒、筑波大学大学院人間総合科学研究科博士後期課程修了。さいたま市立ひまわり特別支援学校、さいたま市立仲本小学校ことばの教室を経て、現在は茨城大学教育学部助教。2020年より日本吃音・流暢性障害学会 クラタリング検討ワーキンググループ委員。言語障害や重度・重複障害を中心に特別支援教育領域の研究・臨床・教育に携わる。著書として『発達障害・知的障害「自立活動」の授業づくり 指導課題・教材開発・指導案づくり』(明治図書、分担)がある。

    飯村 大智 (イイムラ ダイチ)
    飯村 大智(いいむら・だいち)
    博士(障害科学)。言語聴覚士・公認心理師。京都大学総合人間学部卒、筑波大学大学院人間総合科学研究科博士後期課程修了。富家病院リハビリテーション室、日本学術振興会特別研究員DC2、川崎医療福祉大学リハビリテーション学部言語聴覚療法学科助教を経て、2023 年より筑波大学人間系助教。2019 年より日本吃音・流暢性障害学会広報委員長。吃音を中心に音声・言語障害領域の研究・臨床・教育に携わる。著書として『吃音と就職:先輩から学ぶ上手に働くコツ』(学苑社、単著)、翻訳書として『クラタリング[早口言語症]:特徴・診断・治療の最新知見』(学苑社、分担訳)がある。

ことばの教室でできる吃音のグループ学習実践ガイド の商品スペック

商品仕様
出版社名:学苑社
著者名:石田 修(著)/飯村 大智(著)
発行年月日:2023/07/20
ISBN-10:4761408472
ISBN-13:9784761408473
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:112ページ
縦:26cm
横:18cm
厚さ:1cm
他の学苑社の書籍を探す

    学苑社 ことばの教室でできる吃音のグループ学習実践ガイド [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!