私たちの生活をガラッと変えた物理学の10の日 [単行本]
    • 私たちの生活をガラッと変えた物理学の10の日 [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
私たちの生活をガラッと変えた物理学の10の日 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003727976

私たちの生活をガラッと変えた物理学の10の日 [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:作品社
販売開始日: 2023/08/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

私たちの生活をガラッと変えた物理学の10の日 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    人気サイエンスライターが送る、物理学の歴史をめぐる旅。私たちの日常生活を決定的に一変させた、歴史の中の「10の日」をピックアップ。そこで起こった出来事と、もたらしたものを魅力的に紹介する。さらに、人類の次の偉大なる発見=「11日目」には、何が待っているのか?熱力学、超電導、トランジスター、発光ダイオード、そして、核融合、インターネットまで、科学的発見の歴史を探索するブレイクスルーの科学史。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1日目 1687年7月5日(火)―アイザック・ニュートン―『プリンキピア』の刊行
    2日目 1831年11月24日(木)―マイケル・ファラデー―「電気の実証的研究」の口頭発表
    3日目 1850年2月18日(月)―ルドルフ・クラウジウス―「熱の動力について」の発表
    4日目 1861年3月11日(月)―ジェームズ・クラーク・マクスウェル―「物理的力線について」の発表
    5日目 1898年12月26日(月)―マリー・キュリー―「強い放射性をもつ新しい物質について」の発表
    6日目 1905年11月21日(火)―アルベルト・アインシュタイン―「物体の慣性はそのエネルギー含量によるのか?」の発表
    7日目 1911年4月8日(土)―ヘイケ・カメルリング・オネス―超伝導の発見
    8日目 1947年12月16日(火)―ジョン・バーディーンとウォルター・ブラッテン―実用的なトランジスターの最初の実演
    9日目 1962年8月8日(水)―ジェームズ・R・ビアードとゲイリー・ピットマン―発光ダイオードの特許出願
    10日目 1969年10月1日(水)―スティーヴ・クロッカーとヴィント・サーフ―インターネットの最初のリンクの開始
    11日目?
  • 内容紹介

    スマートフォンも、エアコンも、インターネットも、飛行機も、“この日”がなければ存在しなかった!

    人気サイエンスライターが送る、物理学の歴史をめぐる旅。
    私たちの日常生活を決定的に一変させた、歴史の中の「10の日」をピックアップ。そこで起こった出来事と、もたらしたものを魅力的に紹介する。
    さらに、人類の次の偉大なる発見=「11日目」には、何が待っているのか? 
    熱力学、超電導、トランジスター、発光ダイオード、そして、核融合、インターネットまで、科学的発見の歴史を探索するブレイクスルーの科学史。

    【私たちの生活をガラッと変えた10の日】
    1日目 1687年7月5日 ニュートン『プリンキピア』刊行
    2日目 1831年11月24日 ファラデー「電気の実証的研究」発表
    3日目 1850年2月18日 クラウジウス「熱の動力について」発表
    4日目 1861年3月11日 マクスウェル「物理的力線について」発表
    5日目 1898年12月26日 キュリー「強い放射性をもつ新しい物質について」発表
    6日目 1905年11月21日 アインシュタイン「物体の慣性はそのエネルギー含量によるのか?」発表
    7日目 1911年4月8日 超伝導の発見
    8日目 1947年12月16日 実用的なトランジスターの最初の実演
    9日目 1962年 8月8日 発光ダイオードの特許出願
    10日目 1969年10月1日 インターネットの最初のリンクの開始
    11日目 ?
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    クレッグ,ブライアン(クレッグ,ブライアン/Clegg,Brian)
    イギリスのサイエンスライター。ケンブリッジ大学で物理学の学位を取得、『タイムズ』、『オブザーバー』、『ウォールストリート・ジャーナル』の各紙、『ネイチャー』、『BBCサイエンス・フォーカス』、『フィジックス・ワールド』の各誌など多数のメディアに寄稿してきたほか、ウェブサイト“popularscience.co.uk”の編集者であり、自身のブログ“brianclegg.blogspot.com”でも執筆している。近著にQuantum Computing(2021)とWhat Do you Think You Are?(2020)があり、Dice WorldとA Brief History of Infinityはどちらも王立協会化学図書賞のロングリストに選ばれた

    東郷 えりか(トウゴウ エリカ)
    上智大学外国語学部フランス語学科卒業
  • 著者について

    ブライアン・クレッグ (ブライアンクレッグ)
    (Brian Clegg)
    イギリスのサイエンスライター。ケンブリッジ大学で物理学の学位を取得、『タイムズ』、『オブザーバー』、『ウォールストリート・ジャーナル』の各紙、『ネイチャー』、『BBC サイエンス・フォーカス』、『フィジックス・ワールド』の各誌など多数のメディアに寄稿してきたほか、ウェブサイト“popularscience.co.uk” の編集者であり、自身のブログ“brianclegg.blogspot.com” でも執筆している。著作は多数に及び、『科学法則大全』(化学同人、2022)、『世界を変えた150 の科学の本』(創元社、2020)、『もしも、アインシュタインが間違っていたら?』(すばる舎、2015)などの邦訳がある。近著にQuantum Computing(2021)とWhat Do you Think You Are?(2020)があり、Dice World とA Brief History of Infinity はどちらも王立協会科学図書賞のロングリストに選ばれた。

    東郷 えりか (トウゴウ エリカ)
    (とうごう・えりか)
    上智大学外国語学部フランス語学科卒業。訳書に、ルイス・ダートネル『この世界が消えたあとの 科学文明のつくりかた』、セアラ・ドライ『地球を支配する水の力――気象予測の謎に挑んだ科学者たち』、グレタ・トゥーンベリ編著『気候変動と環境危機――いま私たちにできること』(以上、河出書房新社)、アンジェラ・サイニー『科学の女性差別とたたかうー脳科学から人類の進化史まで』、『科学の人種主義とたたかう――人種概念の起源から最新のゲノム科学まで』(以上、作品社)などがある。

私たちの生活をガラッと変えた物理学の10の日 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:作品社
著者名:ブライアン クレッグ(著)/東郷 えりか(訳)
発行年月日:2023/08/10
ISBN-10:4861829917
ISBN-13:9784861829918
判型:B6
発売社名:作品社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:物理学
言語:日本語
ページ数:256ページ
縦:19cm
他の作品社の書籍を探す

    作品社 私たちの生活をガラッと変えた物理学の10の日 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!