声をあげよう、社会は変えられる―子どもが政治参加する方法(楽しい調べ学習シリーズ) [事典辞典]
    • 声をあげよう、社会は変えられる―子どもが政治参加する方法(楽しい調べ学習シリーズ) [事典辞典]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
声をあげよう、社会は変えられる―子どもが政治参加する方法(楽しい調べ学習シリーズ) [事典辞典]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003728407

声をあげよう、社会は変えられる―子どもが政治参加する方法(楽しい調べ学習シリーズ) [事典辞典]

林 大介(監修)
価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:PHP研究所
販売開始日: 2023/07/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

声をあげよう、社会は変えられる―子どもが政治参加する方法(楽しい調べ学習シリーズ) の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1章 子どもの声が社会を動かしつつある(子どもをとりまく環境が悪化している;若い世代から出る不満 ほか)
    2章 子どもには意見を表明する権利がある(子どもにも大人と同じ権利がある;子どもだからもつ権利もある ほか)
    3章 政治のしくみ(社会のなかで生きるということ;憲法にもとづく日本の政治 ほか)
    4章 子どもの政治参加(日本の子どもは学校づくりに参画できている?;子どもには学校の自治に参画する権利がある ほか)
  • 出版社からのコメント

    子どもでも、大人と同じ主権者として意見を表明し、社会を変えられることを説くとともに、子どもでもできる政治参加の方法を紹介。
  • 内容紹介

    子どもでも、主権者として政治参加できる!

    「子どもの権利条約」をふまえた「こども基本法」がようやく施行されました(2023年4月)。虐待・いじめ・不登校・自殺の増加、貧困やヤングケアラー問題など、子どもたちをとりまく環境が悪化しています。子どもたちも、おとなと同じ主権者として意見表明権や参政権があることを説き、実際に政治参加する方法を紹介します。

    第1章 子どもの声が社会を動かしつつある

    子どもをとりまく環境が悪化している/若い世代から出る不満/子どもや若者が声をあげはじめた/SNSを活用して意見を表明する/[みんなの政治コラム]SNSを使って、人種差別に立ち向かう

    第2章 子どもには意見を表明する権利がある

    子どもにも大人と同じ権利がある/子どもだからもつ権利もある/子どもの権利を守る新しい法律/[みんなの政治コラム]子ども条例ってなに?


    第3章 政治のしくみ

    社会のなかで生きるということ/憲法にもとづく日本の政治/民主主義でのものごとの決められ方/社会のルール(法律や条例)のつくられ方/[みんなの政治コラム]子ども議会ってなに?

    第4章 子どもの政治参加

    日本の子どもは学校づくりに参画できている?/子どもには学校の自治に参画する権利がある/学校の自治に参画する/自治体にはたらきかける/社会にはたらきかける/未来の有権者のための模擬選挙/政治はよりよい未来のために
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    林 大介(ハヤシ ダイスケ)
    1976年、東京都生まれ。浦和大学社会学部現代社会学科准教授。法政大学大学院社会科学研究科修士課程政治学専攻修了後、障害児介助員、中高の非常勤講師、NPO法人チャイルドライン支援センター事務局長、文部科学省専門職などを経て現職。総務省主権者教育アドバイザー、模擬選挙推進ネットワーク、子どもの権利条約ネットワーク事務局長
  • 著者について

    林 大介 (ハヤシ ダイスケ)
    1976年、東京都生まれ。浦和大学社会学部現代社会学科准教授。法政大学大学院社会科学研究科修士課程政治学専攻修了後、障害児介助員、中高の非常勤講師、NPO法人チャイルドライン支援センター事務局長、文部科学省専門職などを経て現職。総務省・文部科学省が作成した政治・選挙などに関する高校生向け副教材『私たちが拓く日本の未来』編集協力、絵本『どうぶつせんきょ』(ほるぷ出版、2021年)監修等。総務省 主権者教育アドバイザー、模擬選挙推進ネットワーク、子どもの権利条約ネットワーク事務局長。

声をあげよう、社会は変えられる―子どもが政治参加する方法(楽しい調べ学習シリーズ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:PHP研究所
著者名:林 大介(監修)
発行年月日:2023/07/25
ISBN-10:4569881246
ISBN-13:9784569881249
判型:規大
発売社名:PHP研究所
対象:児童
発行形態:事典辞典
内容:教育
言語:日本語
ページ数:56ページ
縦:29cm
横:22cm
厚さ:1cm
重量:707g
他のPHP研究所の書籍を探す

    PHP研究所 声をあげよう、社会は変えられる―子どもが政治参加する方法(楽しい調べ学習シリーズ) [事典辞典] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!