賃金の日本史―仕事と暮らしの一五〇〇年(歴史文化ライブラリー) [全集叢書]
    • 賃金の日本史―仕事と暮らしの一五〇〇年(歴史文化ライブラリー) [全集叢書]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
賃金の日本史―仕事と暮らしの一五〇〇年(歴史文化ライブラリー) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003728465

賃金の日本史―仕事と暮らしの一五〇〇年(歴史文化ライブラリー) [全集叢書]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:吉川弘文館
販売開始日: 2023/08/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

賃金の日本史―仕事と暮らしの一五〇〇年(歴史文化ライブラリー) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    奈良時代の日本最古の賃金記録から、明治時代の職人の収入まで―。史料を博捜し、昔の人びとの賃金の高さや生活水準に迫る分析手法を丹念に解説する。一五〇〇年にわたる日本の賃金史を、数字とデータで読み解く。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    歴史にあらわれた賃金―プロローグ
    古代 日本の賃金のはじまり(神話と貨幣;古代の労働者たち;律令官人の仕事と生活;古代の格差;銭の使い方)
    中世 職人の誕生とその時代(浸透する銭貨;職人の時代;中世職人の賃金)
    近世 都市化の進展と職業の多様化(近世都市の労働者たち;都市に生まれた職業;災害と賃金;賃金に関係するもの;長期の賃金を概観する;新しい賃金史研究)
    近代へ(変化する職人たち;工業化のなかで)
    近代の職人はどのように描かれたのか―エピローグ
  • 出版社からのコメント

    正倉院の賃金記録から明治期の職人の収入まで、賃金の高さや生活水準に迫る分析手法を解説。賃金史を数字とデータで読み解く。
  • 内容紹介

    昔の人びとは、どんな仕事でどれほどの給与を得て、生活水準はどの程度だったのか。賃金額はどう決められ、その背景にある社会はどう変化していったのか。正倉院に保管された日本最古の賃金記録から、明治時代の職人の収入までの記録・史料を博捜し、推計値を導き出す過程を丹念に解説。1500年にわたる日本の賃金史を、数字とデータで読み解く。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    高島 正憲(タカシマ マサノリ)
    1974年、大阪府に生まれる。現在、関西学院大学経済学部准教授、博士(経済学)
  • 著者について

    高島 正憲 (タカシマ マサノリ)
    1974年、大阪府生まれ。1997年、立命館大学文学部史学科卒業。2014年、一橋大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。現在、関西学院大学経済学部准教授、博士(経済学)。 ※2023年8月現在
    【主要著書】『経済成長の日本史』(名古屋大学出版会、2017年)、『岩波講座日本経済の歴史』一・二(共著、岩波書店、2017年)

賃金の日本史―仕事と暮らしの一五〇〇年(歴史文化ライブラリー) の商品スペック

商品仕様
出版社名:吉川弘文館
著者名:高島 正憲(著)
発行年月日:2023/09/01
ISBN-10:464205975X
ISBN-13:9784642059756
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:320ページ
縦:19cm
他の吉川弘文館の書籍を探す

    吉川弘文館 賃金の日本史―仕事と暮らしの一五〇〇年(歴史文化ライブラリー) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!