イタリアの修道院菓子―キリスト教とともに発展したイタリア菓子。中世から続くその物語と作り方 [単行本]
    • イタリアの修道院菓子―キリスト教とともに発展したイタリア菓子。中世から続くその物語と作り方 [単行本]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003729500

イタリアの修道院菓子―キリスト教とともに発展したイタリア菓子。中世から続くその物語と作り方 [単行本]

価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:誠文堂新光社
販売開始日: 2023/08/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

イタリアの修道院菓子―キリスト教とともに発展したイタリア菓子。中世から続くその物語と作り方 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日常にキリスト教行事があふれるイタリア。クリスマスや復活祭だけでなく地方の小さな祭りなど、年間を通して祝い菓子を食す機会が多いが、その多くは修道院が発祥である。中世を発端とした修道院菓子は、長い年月の中でそれぞれの時代背景から影響を受けてきた。材料、形、名前をも少しずつ変えながら、時には違う菓子へと進化。やがて舞台は修道院からパスティッチェリアへと受け継がれ、現在も私たちを魅了し続けているのだ。
  • 目次

    Capitolo1 修道院発祥の祝い菓子
    聖アントニオのチャンベッレ/カンノーリ/復活祭のカッサテッレ/聖ジュゼッペのゼッポレ/パスティエーラ…など

    Capitolo2 修道院発祥のさまざまな菓子
    リコッタと洋梨のタルト/トラピスト会のパンのケーキ/モンレアーレのビスコッティ…など

    Capitolo3 修道院のふだんのおやつ
    クロスタータ/修道女のリコッタケーキ/リンゴのケーキ/ベネディクト会のオレンジケーキ/洋梨のオーブン焼き…など

    Capitolo4 菓子作りのために知っておきたいこと
    基本のレシピ/材料について/イタリアの菓子用語/菓子にまつわるイタリア語早見表

    ARITICOLI
    聖人の日の菓子/修道院のハーブとリキュール造り/修道院のワインとビール造り/修道院の果実と保存食作り/修道院の暮らし
  • 出版社からのコメント

    イタリアの菓子技術の発展を担った修道院菓子。菓子に由来する物語とレシピを丁寧に伝える、今までにない資料性に富んだ一冊。
  • 内容紹介

    かつて砂糖やスパイスが貴重だった中世ヨーロッパにおいて、菓子技術の発展は修道院が中心になって担っていました。
    薬草による医療、農業や耕具、食などさまざまな分野での研究と技術向上が修道院で行われ、文化形成にあたって重要な役割を果たしてきたのです。なかでも地中海に突き出した半島であるイタリアは、紀元前から先進国だったアラブ世界や古代ギリシャとの交易も盛んだったため、いち早く新しい食材や菓子技術を得ることができました。

    本書は、現在にまで受け継がれる伝統的なイタリア菓子のなかでも、そんな修道院発祥の菓子を紹介。発祥にまつわる由来や物語に加えレシピも掲載します。粉のおいしさが伝わる素朴なものや、スパイスや果物の砂糖煮をふんだんに使った貴族由来のものまで約75種。また、レシピは伝統にのっとりながらも、日本でも再現できるように丁寧に解説しています。

    日本でも修道院菓子は人気がありますが、キリスト教のお膝元であるイタリアの修道院と菓子の歴史について丁寧に解説した、今までにない資料性の高い保存版的な内容となっています。

    ■目次
    Capitolo1 修道院発祥の祝い菓子
    聖アントニオのチャンベッレ/カンノーリ/復活祭のカッサテッレ/聖ジュゼッペのゼッポレ/パスティエーラ…など

    Capitolo2 修道院発祥のさまざまな菓子
    リコッタと洋梨のタルト/トラピスト会のパンのケーキ/モンレアーレのビスコッティ…など

    Capitolo3 修道院のふだんのおやつ
    クロスタータ/修道女のリコッタケーキ/リンゴのケーキ/ベネディクト会のオレンジケーキ/洋梨のオーブン焼き…など

    Capitolo4 菓子作りのために知っておきたいこと
    基本のレシピ/材料について/イタリアの菓子用語/菓子にまつわるイタリア語早見表

    ARITICOLI
    聖人の日の菓子/修道院のハーブとリキュール造り/修道院のワインとビール造り/修道院の果実と保存食作り/修道院の暮らし

    ************************
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    佐藤 礼子(サトウ レイコ)
    東京都生まれ、イタリア・シチリア在住。イタリア料理人、菓子職人を経て、洋菓子の商品開発やカフェの店舗企画などに従事。2004年にイタリアに渡り、スローフードの学校で、イタリア全土の郷土料理、郷土菓子を学ぶ。2006年から「ラターボラシチリアーナ」を立ち上げ、シチリアの郷土菓子や家庭料理を研究しながら、食に関する現地コーディネートなども行う
  • 著者について

    佐藤 礼子 (サトウ レイコ)
    東京都生まれ、イタリア・シチリア在住。イタリア料理人、菓子職人を経て、洋菓子の商品開発やカフェの店舗企画のなどに従事。2004年にイタリアに渡り、スローフードの学校で、イタリア全土の郷土料理、郷土菓子を学ぶ。2006年から「ラ ターボラシチリアーナ」を立ち上げ、シチリアの郷土菓子や家庭料理を研究しながら、食に関する現地コーディネートなども行う。著書に『イタリア菓子図鑑』『シチリアの伝統菓子とマンマの手作り菓子』(誠文堂新光社)、『シチリアのおうちレシピ』(講談社)がある。

イタリアの修道院菓子―キリスト教とともに発展したイタリア菓子。中世から続くその物語と作り方 の商品スペック

商品仕様
出版社名:誠文堂新光社
著者名:佐藤 礼子(著)
発行年月日:2023/08/19
ISBN-10:441662106X
ISBN-13:9784416621066
判型:A5
発売社名:誠文堂新光社
対象:実用
発行形態:単行本
内容:家事
言語:日本語
ページ数:192ページ
縦:21cm
横:15cm
他の誠文堂新光社の書籍を探す

    誠文堂新光社 イタリアの修道院菓子―キリスト教とともに発展したイタリア菓子。中世から続くその物語と作り方 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!