はじめての操体法―肩こり・冷え・生理痛がやわらぐ ラクに気持ちよく動いてからだを整える(うかたまBOOKS) [単行本]
    • はじめての操体法―肩こり・冷え・生理痛がやわらぐ ラクに気持ちよく動いてからだを整える(うかたまBOOKS) [単行本]

    • ¥1,32040 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
はじめての操体法―肩こり・冷え・生理痛がやわらぐ ラクに気持ちよく動いてからだを整える(うかたまBOOKS) [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003729975

はじめての操体法―肩こり・冷え・生理痛がやわらぐ ラクに気持ちよく動いてからだを整える(うかたまBOOKS) [単行本]

価格:¥1,320(税込)
ゴールドポイント:40 ゴールドポイント(3%還元)(¥40相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:農山漁村文化協会
販売開始日: 2023/08/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

はじめての操体法―肩こり・冷え・生理痛がやわらぐ ラクに気持ちよく動いてからだを整える(うかたまBOOKS) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    疲れにくく、しなやかで元気なからだをつくろう。季刊「うかたま」の連載「はじめての操体法」5年分を一冊にまとめた保存版。「ラクなほう」「気持ちのよいほう」を探して動き、からだを整えます。
  • 目次

    はじめに
    操体法とは
    基本の3つの動き

    第1章 からだとこころの調子を整える操体法
    ●からだの痛みやこり
    腰が痛いとき
    肩がこるとき
    ひざが痛いとき
    ●自律神経の不調
    からだが冷えているとき
    不眠のとき
    胃もたれ、お腹がゴロゴロするとき
    頭痛のとき
    生理痛やPMSのとき
    ●こころの不調
    頭部の緊張をほぐしてこころのバランスを整える
    【コラム1】こころと操体法の関係
    刺激を遮断しリラックスさせる
    からだの〝中心〟を調整して気分を穏やかにする
    【コラム2】初心者におすすめ! 身近なものを道具に

    第2章 ムダなく動けるからだをつくる操体法
    朝イチの目覚めの動き
    上半身を軽くする動き
    いすの座り方を見直す
    疲れにくい立ち方や動作を身につける
    呼吸を見直す
    操体の体操・前編
    操体の体操・後編
    【コラム3】操体法、やってます!

    おわりに
  • 出版社からのコメント

    からだの不調を動いてやわらげる、セルフケア術を紹介。デスクワークでお疲れの人、運動不足気味な人にもおすすめです。
  • 内容紹介

    季刊『うかたま』の連載「はじめての操体法」をまとめた一冊。「ラクなほう」「気持ちのよいほう」を探して動き、からだを整える運動療法・操体法。「疲れにくく、しなやかで元気なからだづくり」をモットーにする川名慶子先生が、初心者でもひとりでできる操法を紹介する。腰痛やひざの痛み、不眠などの症状に合わせたものから、毎日続けたい体操まで。からだに負荷の少ない動きで、年齢や運動の得意不得意にかかわらず実践できる。リモートワークで運動不足になっている人にもおすすめ。


    この本では、肩こりや腰の痛みといった運動系の不調だけでなく、冷えや頭痛といった自律神経系や、こころの不調など、それぞれの症状に合わせた操法を紹介していきます。
    また、操体法はからだの動きそのものの調整法でもあります。立つ、座るなどの日常動作ひとつとっても、体重のかけ方が左右で違ったりと、意外と偏りがあるものです。とくに現代の生活では、長時間のデスクワークやスマートフォンの使用で、腕や肩周りの筋肉に負担がかかり、偏ったからだ使いの人が多くいます。第2章では、そういった偏りを調整し、疲れにくいからだの動かし方も紹介しています。


    第1章 からだとこころの調子を整える操体法
    肩こりや腰痛から不眠や生理痛などの自律神経系の悩み、気分の落ち込みやイライラまで心身のさまざまな不調にアプローチする操法を紹介します。
    ◎ひざが痛いとき
     タオルを使って足裏を刺激し、筋肉の緊張状態をリセット
    ◎からだが冷えているとき
     からだをひねって背骨周辺の筋肉の緊張を緩め、自律神経系のバランスを整える
    ◎頭痛のとき
     かかとをのばし、間接的に後頭部の筋肉を刺激する

    第2章 ムダなく動けるからだをつくる操体法
    立ち方、いすの座り方、呼吸法など日常動作にも人それぞれくせがあるもの。それらを見直し、偏りなくからだを使うためのヒントになる操法を集めました。日々の生活でも意識することで、疲れにくくムダのないからだ使いが身につくはずです。

    図書館選書
    第一章では腰痛やひざの痛みといった運動系の不調から、頭痛や不眠などの自律神経系、こころの不調まで、症状に合わせた動きを取り上げる。第二章では疲れにくいからだの動かし方や毎日続けたい体操を紹介。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    川名 慶子(カワナ ケイコ)
    川名操体治療室代表。1960年生まれ、東京出身。大学在学中に操体法に出会い、卒業後は複数の先生に師事。鍼灸師とあん摩マッサージ指圧師の免許も取得し、2002年開業。現在は神奈川県川崎市に治療室をもつ。「疲れにくく、しなやかで元気なからだづくり」をモットーに、オンラインセミナーやYouTubeでの動画配信も行ない、操体法の幅広い普及につとめている
  • 著者について

    川名 慶子 (カワナ ケイコ)
    川名操体治療室代表。1960年生まれ、東京出身。大学在学中に操体法に出会い、卒業後は渡邉栄三先生 三浦寛先生ほか複数の先生に師事。秋葉原の津田温古堂(当時)にて10年間臨床経験を経て、鍼灸師とあん摩マッサージ指圧師の免許も取得し、2002年開業。現在は神奈川県川崎市に治療室をもつ。「疲れにくく、しなやかで元気なからだづくり」をモットーに、オンラインセミナーやYoutubeでの動画配信も行ない、操体法の幅広い普及につとめている。日本操体学会、身体均整師会所属。

はじめての操体法―肩こり・冷え・生理痛がやわらぐ ラクに気持ちよく動いてからだを整える(うかたまBOOKS) の商品スペック

商品仕様
出版社名:農山漁村文化協会
著者名:川名 慶子(著)
発行年月日:2023/08/10
ISBN-10:4540231413
ISBN-13:9784540231414
判型:B5
発売社名:農山漁村文化協会
対象:実用
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:88ページ
縦:26cm
横:18cm
厚さ:1cm
重量:268g
他の農山漁村文化協会の書籍を探す

    農山漁村文化協会 はじめての操体法―肩こり・冷え・生理痛がやわらぐ ラクに気持ちよく動いてからだを整える(うかたまBOOKS) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!