現場で熱を感じ探る 火山の仕組み [単行本]
    • 現場で熱を感じ探る 火山の仕組み [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003730187

現場で熱を感じ探る 火山の仕組み [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ベレ出版
販売開始日: 2023/09/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

現場で熱を感じ探る 火山の仕組み [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本と世界の火山を調査してきた著者が、火山の現象ごとに、豊富な現地の写真を使ってその仕組みを丁寧に解説。
  • 目次

    第1章 流れる溶岩
     1-1パホイホイ溶岩とアア溶岩
     1-2溶岩台地・洪水玄武岩
     1-3塊状溶岩
     1-4溶岩ドーム
     1-5根なし溶岩流
     1-6溶岩に含まれる捕獲岩と苦鉄質包有物
     1-7主に溶岩でできた火山体
     COLUMN1米国流の国立公園
    第2章 降り注ぐ噴出物
     2-1立ち上る噴煙を観察する
     2-2風に流されて降ってくる噴出物
     2-3弾道飛行して着地する噴石
     2-4火山砕屑物が降り積もってできる火山
     2-5噴火はジェット機の天敵
     COLUMN2 新たに噴火が始まったときに行なわれる火山灰の緊急調査
    第3章 マグマの通り道
     3-1マグマ溜まり・岩脈・火道・岩頸・火口
     3-2成層火山の地下はどうなっているか
     3-3岩脈に見られる割れ目はなぜできるのか
     3-4ハワイ島キラウエア火山の地下はどうなっているのか
     3-5大地が割れて広がる
     3-6割れ目から一斉噴火を起こした単成火山群中の火山列
     3-7カルデラ火山の地下はどうなっているのか
     3-8洪水玄武岩を噴出した岩脈
     COLUMN3キッチン火山学
    第4章 割れ目は語る
     4-1冷えると割れる
     4-2亀甲模様の割れ目、柱状節理ができる
     4-3曲がった柱状節理はどうしてできる
     4-4コロネードとエンタブラーチャー
     4-5柱状節理ではなく広い曲面となる節理
     4-6板状節理
     4-7火山弾の割れ目
     4-8火山噴火に関わり合いがない節理
     COLUMN4ニュージーランドの火山を歩く
    第5章 火砕流とその仲間たち
     5-1多様な火砕流
     5-2成層火山で発生する火砕流
     5-3カルデラ火山
     5-4露頭観察からわかる大規模火砕流の挙動
     5-5巨大火砕流堆積物が作る地形
     5-6火砕流を観測する
     COLUMN5研究者が火山を歩くときの装備
    第6章 火山が崩れる
     6-1岩屑なだれが認知されるまでの研究史
     6-2セントへレンズ火山1980年噴火
     6-3地形と露頭観察で岩屑なだれと特定する
     6-4岩屑なだれの挙動を探る
     6-5岩屑なだれに伴ったブラスト
     6-6海底に広がる岩屑なだれ
     6-7岩屑なだれの発生は普遍的だが低頻度
     COLUMN6セントへレンズ国立火山モニュメント
    第7章 マグマと水のせめぎあい
     7-1枕状溶岩
     7-2水冷破砕溶岩
     7-3入水溶岩
     7-4水中火砕流
     7-5マール・タフリング・タフコーン
     7-6火山泥流
     COLUMN7地層はぎ取り標本を作る
    第8章 火山がもたらす災害と防災対策
     8-1噴火が引き起こした災害の事例
     8-2活火山の防災対策
     8-3噴火時に発信される情報
     COLUMN8火山のジオパークに出かけてみよう
    第9章 火山の基礎知識
     9-1マグマのでき方
     9-2火山岩の分類
     9-3火山砕屑物の分類
     9-4火山体の分類
     9-5噴火様式の名称
     9-6多様な噴火の規模と継続時間
     9-7日本の活火山
     COLUMN9世界の火山データベース
  • 出版社からのコメント

    日本と世界の火山現場に赴き調査を続けてきた著者が、火山の噴火に関わる現象ごとに分けて多くの画像を使いながらその仕組みを解説。
  • 内容紹介

    日本に住んでいると、誰もが火山と無関係ではいられません。日本には山の見えない場所がどこにもないのと同じように、火山と無縁でいられる土地はどこにもないと言えるのです。そんな火山は仰げば美しく、近寄れば私たちに温泉を提供してくれます。一方で、ひとたび噴火をすると、噴煙を巻き上げ灰を降らし、地震も引き起こします。
    本書では、日本の、そして世界の火山現場に赴き、調査を続けてきた著者が、火山の噴火に関わる現象ごとに章立てし、多くの画像を使いながら解説していきます。火山による災害・防災対策の現状と、火山の基礎知識もそれぞれ章にまとめました。机上の教科書的な入門書ではなく、現場の岩の感触や熱を感じながら火山の仕組みと全体像が学べる一冊となっています。



    目次

    第1章 流れる溶岩
    第2章 降り注ぐ噴出物
    第3章 マグマの通り道
    第4章 割れ目は語る
    第5章 火砕流とその仲間たち
    第6章 火山が崩れる
    第7章 マグマと水のせめぎあい
    第8章 火山がもたらす災害と防災対策
    第9章 火山の基礎知識
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    宇井 忠英(ウイ タダヒデ)
    1940年東京都生まれ。東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。理学博士。北海道大学名誉教授・NPO法人環境防災総合政策研究機構理事。専門は火山地質学・火山防災。火砕流と岩屑なだれの発生や堆積機構を研究し、大学を退職後は火山噴火などの自然災害の軽減に関わる啓発活動に従事している
  • 著者について

    宇井 忠英 (ウイ タダヒデ)
    1940年東京都生まれ。東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。理学博士。北海道大学名誉教授・NPO法人 環境防災総合政策研究機構理事。専門は火山地質学・火山防災。火砕流と岩屑なだれの発生や堆積機構を研究し、大学を退職後は火山噴火などの自然災害の軽減に関わる啓発活動に従事している。『火山噴火と災害』(東京大学出版会)、『旅客機から見る世界の名山』(イカロス出版)、『地震と火山のメカニズム』(古今書院)などの共著書がある。

現場で熱を感じ探る 火山の仕組み [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ベレ出版
著者名:宇井 忠英(著)
発行年月日:2023/09/25
ISBN-10:486064736X
ISBN-13:9784860647360
判型:A5
発売社名:ベレ出版
対象:一般
発行形態:単行本
内容:天文・地学
言語:日本語
ページ数:302ページ
縦:21cm
他のベレ出版の書籍を探す

    ベレ出版 現場で熱を感じ探る 火山の仕組み [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!