軽やかな耳の冒険-藤倉大とボンクリ・マスターズ [単行本]
    • 軽やかな耳の冒険-藤倉大とボンクリ・マスターズ [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003730455

軽やかな耳の冒険-藤倉大とボンクリ・マスターズ [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:アルテスパブリッシング
販売開始日: 2023/07/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

軽やかな耳の冒険-藤倉大とボンクリ・マスターズ [単行本] の 商品概要

  • 目次

    まえがき(藤倉大)

    第1章 エレクトリック箏の挑戦(八木美知依)

    講義編
    箏のあらまし
    箏のいろいろ
    箏の楽譜と調絃
    海外ミュージシャンとの出会い
    エレクトリック箏の誕生
    厳しかった海外ツアー
    ノルウェーのジャズ、そしてボンクリとの出会い

    対談編
    箏とハープ
    2本目の糸はなぜ下がる?
    ウェズリアン大学とアルヴィン・ルシエ
    口三味線とタイム感覚

    Q&A編
    オーケストレーションの中の楽器
    箏と唄

    第2章 レコーディング・ プロデューサーの仕事とは(杉田元一)

    講義編
    プロデューサーになるまで
    企画と録音
    テイク選びと編集
    編集しないですむ方法
    プロジェクト全体を統括する仕事

    対談編
    スムーズに進んだ例の話?
    編集にOKをもらう
    録音するタイミング
    「これ、僕の世界観と違うんだよね」
    どうしても弾けないとき
    完璧さとつまらなさ
    大きな音でもピアニシモ

    Q&A編
    プロデューサーは演奏家寄り?
    スピーカーとのつきあい方

    第3章 ホールの響きを デザインする(豊田泰久)

    講義編
    室内音響設計とは
    サントリーホールより始まる
    仮のホールのために60億円
    コミュニケーションをとる仕事

    対談編
    残響時間はアルコールの度数みたいなもの
    前に座りたがる人たち
    アンサンブルをそのままに
    お互いの音が聞こえない問題
    ホールの模型を作る

    Q&A編
    キーパーソンの心をつかむコツ
    収容人数と偏愛ホール

    第4章 コンサートホールにおけるPAを考える(石丸耕一+豊田泰久)

    講義編
    室内音響と電気音響
    ホールの音響設計
    スピーカーの助けを借りる
    ゲネプロの後でそれいう?!
    仕事してないように聞こえるのが成功
    母音成分と子音成分
    マイクロフォン・サーカス!
    モニタースピーカーとPAスピーカー
    ベストの響きを手探りで
    どんな音を生かすか
    新しい技術とともに

    鼎談編
    トーンマイスターを育てるために
    コンサートホールでサラウンドは可能か

    第5章 映画と音楽──『蜜蜂と遠雷』をめぐって(石川慶)

    講義編
    映画化までの経緯
    シーンのイメージを作る
    楽譜が脚本として機能する
    ロケ・段取り・撮影
    編集、そして完成

    対談編
    ポーランドで学んだこと
    共産主義の磁場
    「ATGみたいだな」
    一般人になれる人
    音楽の政治と経済
    映画は役者のドキュメンタリー

    Q&A編
    キューブリックと現代音楽
    《春と修羅》秘話
    ステム納品のススメ
    手持ちにするのはどんなとき?

    第6章 演劇と音楽──《夕鶴》をめぐって(岡田利規)

    講義編
    音楽が語る物語
    音楽を聴くことで演劇を体験する
    イメージをどこに置くか

    対談編
    演出家の立つ位置
    演出家の制約を外す
    演出の現場の違い
    舞台がキャンセルになる演劇、 ならないオペラ

    Q&A編
    イマジネーションをもってくれ
    外国語の演出をするとき

    あとがき(藤倉大)
  • 出版社からのコメント

    作曲家・藤倉大が映画『蜜蜂と遠雷』の監督・石川慶、チェルフィッチュの演出家・岡田利規らと未来の音楽体験を語り合う連続講義。
  • 内容紹介

    「ボーン・クリエイティヴ」略して「ボンクリ」。
    人間は皆、生まれつきクリエイティヴだ!
    さあ、7人のマスターたちと一緒に、新しい響きを探しに出かけよう!

    石川慶──音楽そのものを映像化した映画『蜜蜂と遠雷』の監督
    石丸耕一──歌舞伎からオペラまで手がける舞台音響のデザイナー
    岡田利規──「チェルフィッチュ」を主宰し、現代演劇の地平を拓く演出家
    杉田元一──クラシック音楽の最先端を創造するレコード・プロデューサー
    豊田泰久──サントリーホールほか国内外の有名ホールの音響を設計
    八木美知依──国境・時代・ジャンルを飛び越えるハイパー箏奏者

    気鋭の作曲家・藤倉大と6人の音の匠=「ボンクリ・マスターズ」の次世代連続講義がスタート!

    知ってるようで知らない「箏」のサウンド、
    「ホール」の音響はどうつくられているの?
    「録音」のプロはどうやって音をつくるの?
    「映画」や「演劇」と音楽はどう結びつくの?

    生徒代表・藤倉大が「音」をめぐって匠たちを質問攻めにする「ボンクリ・アカデミー」第2弾!

    ボンクリ・フェス公式サイト
    https://www.borncreativefestival.com/

    図書館選書
    作曲家・藤倉大をホストに多様な専門家が集結した連続講義。映画『蜜蜂と遠雷』の監督・石川慶、チェルフィッチュの演出家・岡田利規、サントリーホールの音響設計家・豊田泰久ほか6名の匠を迎え、未来の音楽体験を考える。
  • 著者について

    藤倉 大 (フジクラ ダイ)
    1977年、大阪府生まれ。作曲家。15歳で単身渡英しジョージ・ベンジャミンらに師事。数々の作曲賞を受賞、国際的な委嘱を手掛ける。2015年にシャンゼリゼ劇場、ローザンヌ歌劇場、リール歌劇場の共同委嘱によるオペラ《ソラリス》を世界初演。2019年に尾高賞、文化庁芸術選奨文部科学大臣賞を受賞。2020年にオペラ《アルマゲドンの夢》を新国立劇場で世界初演。数々の音楽誌において、その年のオペラ上演におけるベストに選出された。近年の活動は多岐に渡り、リモート演奏のための作品の発表や、テレビ番組の作曲依頼も多数。録音はソニー・ミュージックジャパンインターナショナルや自身が主宰するMinabel Recordsから、楽譜はリコルディ・ベルリンから出版されている。https://www.daifujikura.com/

    八木 美知依 (ヤギ ミチヨ)
    1962年、愛知県生まれ。邦楽はもちろん、前衛ジャズや現代音楽からロックやポップまで幅広く活動するハイパー箏奏者。故・沢井忠夫、沢井一恵に師事。NHK邦楽技能者育成会卒業後、ウェスリアン大学客員教授として渡米中、ジョン・ケージやジョン・ゾーンらに影響を受け、自作自演をその後の活動の焦点とする。世界中の優れた即興家と共演する傍ら、柴咲コウ、浜崎あゆみ、アンジェラ・アキらのステージや録音にも参加。ラヴィ・シャンカール、パコ・ デ・ルシアらと並んで英ワールド・ミュージック誌 『Songlines』の「世界の最も優れた演奏家50人」に選ばれている。

    杉田 元一 (スギタ モトイチ)
    1962年、茨城県生まれ。雑誌や単行本の編集者や音楽ライターを経て、現在はクラシックとジャズのレコーディング・プロデュースを手掛ける。主なプロデュース作品には『伶楽舎/武満徹:秋庭歌一具』『小菅優/ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ全集』『前橋汀子/J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ全曲』『吉田次郎/ Red Line』『クリヤ・マコト、納浩一、則竹裕之/アコースティック・ウェザー・リポート』『THREESOME(マリーン、クリヤ・マコト、吉田次郎)/Cubic Magic』『藤倉大/ざわざわ』などがある。

    豊田 泰久 (トヨタ ヤスヒサ)
    1952年、広島県生まれ。九州芸術工科大(現九州大芸術工学部)の音響設計学科で学び、 1977年「永田音響設計」(東京)に入社。日本初のヴィンヤード(ぶどう畑)型のクラ シック音楽専用ホール、サントリーホール(1986年完成、東京)の音響設計を主担当し、約10年後、同型のキタラでさらに注目を集めた。音響設計したホールは国内約70棟に加え、2001年から同社のロサンゼルス事務所代表として「ウォルト・ディズニー・コンサートホール」など海外主要都市で約30棟に携わった。2020年に帰国、現在はロス事務所の顧問としてフランク・ゲーリー、レンゾ・ピアノら建築界の大御所とのプロジェクトが進行中。郷里への恩返しで「公益財団法人ふくやま芸術文化財団」理事長を務めている。

    石丸 耕一 (イシマル コウイチ)
    舞台音響を辻亨二氏に、オペラの音響をボリショイ劇場元芸術監督ボリス・ポクロフスキー氏に師事。歌舞伎座、新橋演舞場などで舞台音響に従事。現在、東京芸術劇場のサウンド・ディレクター。空間演出や立体音響を特長としたサウンドデザインでオペラ、ミュージカル、演劇、伝統芸能などの舞台公演やサラウンド作品制作を数多く手がける。昭和音楽大学講師を兼務。日本舞台音響家協会副理事長。日本音響家協会会員。

    石川 慶 (イシカワ ケイ)
    1977年、愛知県生まれ。ポーランド国立映画大学で演出を学び、2017年『愚行録』で長編映画デビュー。同作が、ヴェネチア国際映画祭オリゾンティ・コンペティション部門に選出、新藤兼人賞銀賞などを受賞。ほかに『イノセント・デイズ』(WOWOWドラマ)、『蜜蜂と遠雷』、『Arc アーク』など。現在公開中の映画『ある男』は、ヴェネチア国際映画祭オリゾンティ・コンペティション部門、釡山国際映画祭クロージング作品に選出。また国内でも日本アカデミー賞8冠を獲得するなど、国内外で高い評価を得ている。

    岡田 利規 (オカダ トシキ)
    1973年、神奈川県生まれ、熊本県在住。演劇作家、小説家、チェルフィッチュ主宰。2005年『三月の5日間』で第49回岸田國士戯曲賞を受賞。主宰する演劇カンパニー、チェルフィッチュでは2007年に同作で海外進出を果たして以降、世界90都市以上で上演。海外での評価も高く、2016年よりドイツを始め欧州の劇場レパートリー作品の作・ 演出を複数回務める。近年は能の現代語訳、歌舞伎演目の脚本・演出など活動の幅を広げ、歌劇『夕鶴』(2021)で初めてオペラの演出を手がけた。2023年には作曲家藤倉大とのコラボレーションによる音楽劇、チェルフィッチュ×藤倉大withクラングフォルム・ウィーン『リビングルームのメタモルフォーシス』をウィーンにて初演。小説家としては2007年にはデビュー小説集『わたしたちに許された特別な時間の終わり』(新潮社)を発表し、2022年『ブロッコリーレボリューション』(新潮社)で第35回三島由紀夫賞、第64回熊日文学賞を受賞。

軽やかな耳の冒険-藤倉大とボンクリ・マスターズ [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:アルテスパブリッシング
著者名:藤倉大(著)/八木美知依(著)/杉田元一(著)
発行年月日:2023/07
ISBN-10:4865592768
ISBN-13:9784865592764
判型:B6
発売社名:アルテスパブリッシング
対象:教養
発行形態:単行本
内容:音楽・舞踏
言語:日本語
ページ数:248ページ
他のアルテスパブリッシングの書籍を探す

    アルテスパブリッシング 軽やかな耳の冒険-藤倉大とボンクリ・マスターズ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!