日本の鍛冶の技術論 [単行本]
    • 日本の鍛冶の技術論 [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003730910

日本の鍛冶の技術論 [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:アグネ技術センター
販売開始日: 2023/07/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本の鍛冶の技術論 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本の鍛冶の特徴は、たたら製鉄で造った鋼塊(鉧)を錬ることにある。これを鍛錬という。鋼塊を潰し、積み重ねて藁灰と泥を塗し、真赤に加熱して打つと互いに面が溶接する。これを延して折り曲げ溶接する。刃物は4、5回鍛錬する。なぜこのように簡単に鍛接面を溶接できるのか。計測器もない1500年も前の時代に何を指標にして鍛接作業を行ったのだろうか。その指標は、炎の中に生じる白い火花「沸き花」である。沸き花は鉄が溶けた証拠である。鋼片の再溶解や銑鉄(銑)の溶解時にも発生する。鍛錬した鋼は錆び難く、刃物の地肌に模様を生み出す。永田たたらで造った鉧から切出しナイフや包丁を作ってみませんか。本書はその指南書です。
  • 目次

    はじめに

    第1章 鍛冶体験と道具
     1-1 包丁つくりツアー
     1-2 鍛冶工房
     1-3 道具
     1-4 木炭と融剤

    第2章 銑と鉧
     2-1 銑と鉧の処理
     2-2 鋼の分類と玉鋼の性質
     2-3 小型たたら炉による鉧の状態
     2-4 和鋼の取扱い方法
     2-5 玉潰し
     2-6 炭素濃度の見分け方

    第3章 和鉄のリサイクル-卸し鉄
     3-1 和鉄のリサイクル
     3-2 俵國一の実験
     3-3 永田式卸し鉄法
     3-4 鉄塊の溶融機構
     3-5 卸し鉄の炭素濃度の調整
     3-6 羽口下の炉底の深さの影響

    第4章 手子棒と手子台
     4-1 手子棒作り
     4-2 手子台作り
     4-3 手子棒直し

    第5章 鍛錬
     5-1 積沸し鍛錬
     5-2 折返し鍛錬
     5-3 鍛錬の効果と回数および仕上げ
     5-4 ふくれの生成と対策
     5-5 地肌の生成
     5-6 その他の鍛錬法

    第6章 造り込みと素延べおよび火造り
     6-1 造り込み
     6-2 沸し延しと素延べ
     6-3 鋩子沸しと火造り
     6-4 鉄は熱いうちに打て
     6-5 鍛冶は体で覚える

    第7章 焼入れ
     7-1 焼刃土と土置き
     7-2 焼入れ
     7-3 焼戻しと歪取り
     7-4 焼入れで現れる模様
     7-5 焼鈍し材の金属組織
     7-6 焼入れ材の金属組織
     7-7 冷却速度と析出する結晶組織

    第8章 研ぎ
     8-1 研ぎの目的
     8-2 仕事場と道具および研ぎ方
     8-3 砥石の種類と研磨
     8-4 砥石による研磨の原理

    第9章 切り出しナイフ作り
     9-1 構造
     9-2 材料
     9-3 鍛接
     9-4 火造り
     9-5 焼鈍しと表面研磨
     9-6 土置きと焼入れおよび焼戻し
     9-7 研ぎ

    第10章 包丁の製造
     10-1 打ち刃物
     10-2 刃物の材料
     10-3 包丁の構造
     10-4 包丁の製造
     10-5 研ぎと切れ味

    第11章 日本刀の作製
     11-1 日本刀の大きさと形
     11-2 日本刀の製作工程
     11-3 皮鉄作り
     11-4 心鉄作り
     11-5 造り込み
     11-6 沸し延しと素延べ
     11-7 火造り
     11-8 刀の研ぎ
     11-9 日本刀の研ぎ面の模様と鍛錬組織
     11-10 剣刀秘実と剣工秘伝志における造り込み
     11-11 古文書に見る刀の鍛錬法

    第12章 鋸の製造
     12-1 鋸の形状と名称
     12-2 鋸の材質
     12-3 鋸の製造
     12-4 鋸の焼入れの原理
     12-5 ノコ身の硬さ
     12-6 鋸製造の機械化

    第13章 刃物の切れ味
     13-1 打撃中心
     13-2 反りと切れ込み深さ
     13-3 刃物の形状と切れ味

    第14章 和銑の脱炭と包丁鉄
     14-1 大工渡部平助
     14-2 大鍛冶の原料と木炭
     14-3 大鍛冶の作業場
     14-4 操業
     14-5 左下鉄・下し鉄・包丁鉄の状態
     14-6 脱炭はどのように起こるか
     14-7 散水と炉床の含水および溶鋼撹拌の効果

    第15章 洋鉄
     15-1 洋鉄とは何か
     15-2 洋鉄の成分組成と介在物
     15-3 洋鉄の使い方
     15-4 洋鉄の製造方法
     15-5 洋鉄と和鉄の流通

    第16章 錬鉄と溶鋼
     16-1 洋鉄の分類
     16-2 木炭錬鉄の製造
     16-3 パドル法による錬鉄の製造
     16-4 ルツボ鋼の製造
     16-5 ベッセマー転炉鋼とトーマス転炉鋼の製造
     16-6 平炉製鋼法
     16-7 1870年から1900年のヨーロッパの製鉄事情
     16-8 明治期の日本の製鉄事情

    第17章 銑の溶融
     17-1 こしき炉の歴史
     17-2 明治期までの銑の溶融
     17-3 現代のこしき炉による鋳鉄の溶融
     17-4 永田式木炭燃焼型こしき炉
     17-5 銑鉄の溶融機構
     17-6 明治期までのこしき炉と現代のこしき炉の違い

    第18章 鍛接と沸き花
     18-1 沸き花は鉄溶融の指標
     18-2 鍛錬中の鋼材の温度と酸素分圧の変化
     18-3 加熱中の炎の色の変化  
     18-4 沸き花の発生
     18-5 なぜ鍛接できるか

    第19章 和鉄はなぜ錆び難いのか
     19-1 錆び難い和鉄
     19-2 和釘中の過飽和固溶酸素濃度
     19-3 過飽和固溶酸素の成因
     19-4 黒錆層の形成に及ぼす過飽和固溶酸素の影響

    第20章 伝統技術の伝承
     20-1 伝統技術とコツ
     20-2 暗黙知の技術伝承
     20-3 全日本刀匠会の研修会
     20-4 文化庁の研修会
     20-5 審査の判定基準
     20-6 伝統技術の伝承
     20-7 幕末から明治期におけるわが国の技術伝承
     20-8 鍛冶技術の伝承
     20-9 明治期の製鉄所における技術教育
     20-10 ドイツの職業訓練制度

    付録
     1. 焼刃土の厚さと冷却速度
     2. 日本刀の反りと刃稜の角度の関係
     3. 酸素分圧測定法
     4. 鍛接界面の温度上昇

    おわりに
    参考文献
    索引
  • 出版社からのコメント

    錆びにくく,地肌に美しい模様をもつ優れた刃物を生み出す日本古来の鍛冶の工程を,著者自身の鍛冶体験を通して解き明かした1冊.
  • 内容紹介

    ■日本の鍛冶の特徴は,たたら製鉄で造った 鋼塊(鉧,けら)を錬ることにある.これを鍛錬という.鋼塊を潰し,積み重ねて藁灰と泥を塗し,真赤に加熱して打つと互いに面が溶接する.これを延して折り曲げ溶接する.刃物は4,5回鍛錬する.
    ■なぜこのように簡単に鍛接面を溶接できるのか.計測器もない1500年も前の時代に何を指標にして鍛接作業を行ったのだろうか.その指標は,炎の中に生じる白い火花「沸き花」である.鍛錬した鋼は錆び難く,刃物の地肌に模様を生み出す.
    ■これらのことを筆者の鍛冶体験を通して明らかにする.本書は,一般の人が砂鉄から作った鉧を使って作品を作製するための鍛冶の入門書である.

    図書館選書
    日本の鍛冶は,たたら製鉄で作った鋼材同士を藁灰と泥を掛けて加熱,いとも簡単に溶接し,錆び難く地肌に美しい模様をもつ刃物を生み出す.現代の鉄鋼にはない優れた特徴をもつ理由を自身の鍛冶体験を通して解き明かした書.
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    永田 和宏(ナガタ カズヒロ)
    1946年岐阜県生まれ。1969年東京工業大学工学部金属工学科卒業、1975年同大学院理工学研究科博士課程修了、工学博士。ベネズエラ国立科学研究所主任研究員、マサチューセッツ工科大学(MIT)客員助教授、東京工業大学教授、東京藝術大学教授を経て、東京工業大学名誉教授、日本鉄鋼協会名誉会員。現代製鉄に関する鉄冶金学の研究を基に、たたら製鉄および古代製鉄の技術を解明して永田たたらを考案する一方、たたら製鉄からヒントを得て粉体原料を用いたマイクロ波加熱高速製鉄法を発明した。ものづくりの原点であるたたら製鉄や鍛冶の技術をわかりやすく解説して、子供たちや一般の人たちに科学の面白さを伝えている
  • 著者について

    永田和宏 (ナガタカズヒロ)
    1946年岐阜県生まれ.1969年東京工業大学工学部金属工学科卒業,1975年同大学院理工学研究科博士課程修了,工学博士.ベネズエラ国立科学研究所主任研究員,マサチューセッツ工科大学(MIT)客員助教授,東京工業大学教授,東京藝術大学教授を経て,東京工業大学名誉教授,日本鉄鋼協会名誉会員.

日本の鍛冶の技術論 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:アグネ技術センター
著者名:永田 和宏(著)
発行年月日:2023/07/20
ISBN-10:4867070130
ISBN-13:9784867070130
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:採鉱・冶金
言語:日本語
ページ数:288ページ
縦:21cm
他のアグネ技術センターの書籍を探す

    アグネ技術センター 日本の鍛冶の技術論 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!