自閉症は津軽弁を話さないリターンズ―「ひとの気持ちがわかる」のメカニズム(角川ソフィア文庫) [文庫]
    • 自閉症は津軽弁を話さないリターンズ―「ひとの気持ちがわかる」のメカニズム(角川ソフィア文庫) [文庫]

    • ¥1,10033 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
自閉症は津軽弁を話さないリターンズ―「ひとの気持ちがわかる」のメカニズム(角川ソフィア文庫) [文庫]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003732313

自閉症は津軽弁を話さないリターンズ―「ひとの気持ちがわかる」のメカニズム(角川ソフィア文庫) [文庫]

価格:¥1,100(税込)
ゴールドポイント:33 ゴールドポイント(3%還元)(¥33相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:KADOKAWA
販売開始日: 2023/08/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

自閉症は津軽弁を話さないリターンズ―「ひとの気持ちがわかる」のメカニズム(角川ソフィア文庫) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「自閉症の子って津軽弁話さないよね」妻の一言から調査は始まった。10年間の研究のすえ妻の正しさは証明され、この変わった研究は全国紙にも載る結果に。それから数年後、方言を話すようになった自閉症児が現れた―。多数者である私たちはどう方言を話すか、相手の意図をどう読み取っているか。そもそも「普通」の発達とは何かを問うことで、ことばの不思議から自閉スペクトラム症を捉えなおそうと試みる画期的ノンフィクション。
  • 目次

    第I部 自閉スペクトラム症の振る舞いと認知の謎
    第1章 音声の絶対音感者
    第2章 自閉症は熊本弁がわからない
    第3章 人はどうやってことば遣いを選ぶのか――社会的関係性と心理的関係性
    第4章 なぜ、ごっこ遊びでは共通語を使うのか
    第5章 印象としての方言
    第6章 意図とミラーニューロン――行為を見ることの意味
    第7章 意図とコミュニケーション――目標とプランの読み取り
    第8章 意図と協同作業――なぜ、意図を読むことが大切なのか
    第9章 ルール間の葛藤――社会的ルールとオリジナルルール
    第10章 社会的手がかりへの選好のパラドクス
    ――わからないから注意を向けないのか、注意を向けていないからわからないのか
    第11章 伝わる情報、広がる情報――ミームの概念
    第12章 共同注意と情報の共有
    第13章 もしも自閉スペクトラム症の子が25人、定型発達の子が5人のクラスがあったら
    第14章 おさらい

    第II部 新たなる謎
    第15章 方言を話すようになった自閉スペクトラム症
    第16章 再び調査開始
    第17章 ケースの実態
    第18章 なぜ、自閉スペクトラム症も方言を話すようになるのか
    ――社会的スキルの獲得と関係性の変化
    第19章 自閉症は日本語を話さない
  • 出版社からのコメント

    読売・朝日・毎日で紹介された研究、新たな謎に挑む!
  • 内容紹介

    「自閉症の子って津軽弁話さないよね」妻の一言から調査は始まった。10年間の研究のすえ妻の正しさは証明され、この変わった研究は全国紙にも載る結果に。それから数年後、方言を話すようになった自閉症児が現れた――。多数者である私たちはどう方言を話すか、相手の意図をどう読み取っているか。そもそも「普通」の発達とは何かを問うことで、ことばの不思議から自閉スペクトラム症を捉えなおそうと試みる画期的ノンフィクション。

    第I部 自閉スペクトラム症の振る舞いと認知の謎
    第1章 音声の絶対音感者
    第2章 自閉症は熊本弁がわからない
    第3章 人はどうやってことば遣いを選ぶのか――社会的関係性と心理的関係性
    第4章 なぜ、ごっこ遊びでは共通語を使うのか
    第5章 印象としての方言
    第6章 意図とミラーニューロン――行為を見ることの意味
    第7章 意図とコミュニケーション――目標とプランの読み取り
    第8章 意図と協同作業――なぜ、意図を読むことが大切なのか
    第9章 ルール間の葛藤――社会的ルールとオリジナルルール
    第10章 社会的手がかりへの選好のパラドクス
    ――わからないから注意を向けないのか、注意を向けていないからわからないのか
    第11章 伝わる情報、広がる情報――ミームの概念
    第12章 共同注意と情報の共有
    第13章 もしも自閉スペクトラム症の子が25人、定型発達の子が5人のクラスがあったら
    第14章 おさらい

    第II部 新たなる謎
    第15章 方言を話すようになった自閉スペクトラム症
    第16章 再び調査開始
    第17章 ケースの実態
    第18章 なぜ、自閉スペクトラム症も方言を話すようになるのか
    ――社会的スキルの獲得と関係性の変化
    第19章 自閉症は日本語を話さない

    図書館選書
    「自閉症の子どもは方言を話さない」と発表後、方言を話すようになった自閉症児者が現れた。言葉と「ひとの気持ちがわかる」はどう関係するか、新たな謎に挑む。ミステリータッチの画期的ノンフィクション。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    松本 敏治(マツモト トシハル)
    1957年生まれ。博士(教育学)。公認心理師、特別支援教育士スーパーバイザー、臨床発達心理士。87年北海道大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得退学。稚内北星学園短期大学講師、同助教授、室蘭工業大学助教授、弘前大学助教授を経て、2016年弘前大学教授。弘前大学教育学部附属特別支援学校長、同特別支援教育センター長を歴任。16年より教育心理支援教室・研究所『ガジュマルつがる』代表を務める
  • 著者について

    松本 敏治 (マツモトトシハル)
    1957年生まれ。博士(教育学)。公認心理師、特別支援教育士スーパーバイザー、臨床発達心理士。1987年、北海道大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得退学。1987~89年、稚内北星学園短期大学講師。89~91年、同助教授。91~2000年、室蘭工業大学助教授。00~03年、弘前大学助教授。03~16年9月、弘前大学教授。11~14年、弘前大学教育学部附属特別支援学校長。14~16年9月、弘前大学教育学部附属特別支援教育センター長。16年10月より、教育心理支援教室・研究所『ガジュマルつがる』代表。

自閉症は津軽弁を話さないリターンズ―「ひとの気持ちがわかる」のメカニズム(角川ソフィア文庫) の商品スペック

商品仕様
出版社名:KADOKAWA
著者名:松本 敏治(著)
発行年月日:2023/08/25
ISBN-10:4044007810
ISBN-13:9784044007812
判型:文庫
発売社名:KADOKAWA
対象:一般
発行形態:文庫
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:272ページ
縦:15cm
他のKADOKAWAの書籍を探す

    KADOKAWA 自閉症は津軽弁を話さないリターンズ―「ひとの気持ちがわかる」のメカニズム(角川ソフィア文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!