無意識の発達―精神療法、アタッチメント、神経科学の融合 [単行本]
    • 無意識の発達―精神療法、アタッチメント、神経科学の融合 [単行本]

    • ¥4,620139 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年11月22日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
無意識の発達―精神療法、アタッチメント、神経科学の融合 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003732423

無意識の発達―精神療法、アタッチメント、神経科学の融合 [単行本]

価格:¥4,620(税込)
ゴールドポイント:139 ゴールドポイント(3%還元)(¥139相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年11月22日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本評論社
販売開始日: 2023/09/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

無意識の発達―精神療法、アタッチメント、神経科学の融合 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    乳幼児と養育者の脳同士はどのように関係し合っているのか。原始的で非言語的といわれる右脳に注目し、膨大な研究をもとに解き明かす。
  • 目次

     凡 例 7
     謝 辞 8

    第1章 早期の情動的愛着、右脳の発達、無意識のこころの関係性起源
     右側性化した脳間同期の二者神経画像と無意識的コミュニケーションの対人神経生物学
     フロイトの無意識をめぐる最近の再定式化

    第2章 現代の愛着理論
     安定型愛着に関する発達的対人神経生物学
     安定した愛着が及ぼす持続的効果――右脳の至適な発達
     関係性愛着トラウマと解離の発達的対人神経生物学
     関係性愛着トラウマによる永続的影響――右脳の情動処理、ストレス調整、病的解離の損傷

    第3章 愛着と自閉スペクトラム障害の早期対人神経生物学的アセスメント
     イントロダクション
     早期愛着アセスメントにおける調整理論の臨床的意味合い
     自閉スペクトラム障害の早期アセスメントに向けて調整理論が有する臨床的意味合い
     結 語

    第4章 すべての息子たち――リスクを抱える少年たちの発達神経生物学と神経内分泌学
     脳の成熟における性差、社会情動機能の早期出現、ジェンダーの神経内分泌上の起源
     男性の早期脳発達とストレス反応性および調整における性差
     HPA軸の早期発達、愛着トラウマ、および青年期精神医学における外向性精神病理の発現
     リスクを抱える少年たち――胎児期と出生後発達における内分泌攪乱物質と男性の精神病理発生
     リスクを抱える少年たち――周産期および出生後の臨界期における脆弱な右脳機能
     右側性化した辺縁系の中核である扁桃複合体の発達神経生物学
     「リスクを抱える少年たち」の早期アセスメントに対するさらなる含意
     男性ジェンダーの精神病理発生の増加をめぐる文化後成的メカニズム――早期の育児
     増加した男性ジェンダーの精神病理発生に備わる文化後成的メカニズム――有毒環境内分泌攪乱物質
     コーダ――少年たちは追いつけるのだろうか?

    第5章 早期の右脳調整と情動的幸福の関係性起源
     早期発達におけるパラダイム・シフト
     至適愛着体験と情動的幸福の早期関係性起源
     情動的幸福の至適化――精神療法、早期介入、そして予防
     情動的幸福を促進する関係論的介入としての精神療法
     早期介入、予防、そして情動的幸福の促進

    第6章 生涯にわたる右脳の発達――愛はそれとどのような関係があるのだろうか?
     導入と背景
     母親に関する最近の神経画像および母親の愛の概念化
     相互愛が最初に出現するのは二~三ヶ月である
     早期乳児期と後期乳児期における相互愛および大人の愛の対人関係上の起源
     生涯にわたる右脳と相互愛

    第7章 脳の右側で遊べ――『アメリカン・ジャーナル・オブ・プレイ』掲載、アラン・N・ショアのインタビュー

    解 題 
     対人神経生物学とは――単数脳から複数脳へ
     感情神経科学とは――情動の生物学
     神経精神分析とは――精神分析と神経科学の統合
     訳語・表現について
     おわりに

    訳者あとがき
    解題文献
    文 献
  • 出版社からのコメント

    乳幼児が養育者と見つめ合い、触れ合い、語り合う中で発達する時、その脳の中では何が起こっているのか。膨大な知見を紐解く。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ショア,アラン・N.(ショア,アランN./Schore,Allan N.)
    UCLAデイヴィッド・ゲフェン医学校の臨床教授で、作家、研究者、国際的な講演者であり、「対人神経生物学に関するノートン・シリーズ」の元編集者でもある(2007‐2014)。米国心理学会のトラウマ心理学部門から「トラウマ心理学実践への顕著な貢献に対する賞」、精神分析部門から「科学賞」、アメリカ精神分析学会から「名誉会員」、児童青年精神保健への顕著な貢献に対して「ライス・デイヴィス児童研究センター賞」など、数々の栄誉に輝いている。彼は50年以上にわたり精神療法を実践している

    筒井 亮太(ツツイ リョウタ)
    関西大学大学院心理学研究科修了

    細澤 仁(ホソザワ ジン)
    神戸大学医学部医学科卒業
  • 著者について

    アラン・N・ショア (アラン エヌ ショア)
    アラン・N・ショア (Allan.N.Schore) UCLAデイヴィッド・ゲフィン医科大学院精神医学・行動科学部

    筒井 亮太 (ツツイ リョウタ)
    筒井 亮太 (ツツイ リョウタ) たちメンタルクリニック/上本町心理臨床オフィス、立命館大学

    細澤 仁 (ホソザワ ジン)
    細澤 仁 (ホソザワ ジン) フェルマータ・メンタルクリニック

無意識の発達―精神療法、アタッチメント、神経科学の融合 の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本評論社
著者名:アラン・N ショア(著)/筒井 亮太(訳)/細澤 仁(訳)
発行年月日:2023/09/25
ISBN-10:4535985146
ISBN-13:9784535985148
判型:A5
発売社名:日本評論社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:392ページ
縦:21cm
他の日本評論社の書籍を探す

    日本評論社 無意識の発達―精神療法、アタッチメント、神経科学の融合 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!