こんなときどうする法律家の依頼者対応 [単行本]
    • こんなときどうする法律家の依頼者対応 [単行本]

    • ¥3,19096 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
こんなときどうする法律家の依頼者対応 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003732459

こんなときどうする法律家の依頼者対応 [単行本]

京野 哲也(編著)中川 佳男(著)岡 直幸(著)沖田 翼(著)
価格:¥3,190(税込)
ゴールドポイント:96 ゴールドポイント(3%還元)(¥96相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学陽書房
販売開始日: 2023/09/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

こんなときどうする法律家の依頼者対応 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    実務で直面しやすい場面・状況をピックアップ!依頼者にどう話せばよりよいかを「通常の対応例」と「工夫例」を比較しながら具体的に解説!
  • 目次

    第1部 この場面ではこう話す 状況別にみる依頼者対応

    第1章 依頼者と出会う場面

    【例1-1】 相談者とファーストコンタクトの場面で
    【例1-2】 相談者が緊張してなかなか話し出せないとき
    【例1-3】 相談の主題は何かを知りたいとき
    【例1-4】 相談者に話を始めてほしいとき
    【例1-5】 相談内容が難しいときの相づちの打ち方
    【例1-6】 相談者が「先生」と言いにくそうにしているとき
    【例1-7】 「時間は十分ありますか?」と言われたとき(1)
    【例1-8】 「時間は十分ありますか?」と言われたとき(2)
    【例1-9】 「お若いですね。弁護士何年目ですか?」と言われたとき
    【例1-10】 予約電話で法律相談時の第三者の同席を求められたとき
    【例1-11】 法律相談に相談者が第三者と共に来所したとき(1)
    【例1-12】 法律相談に相談者が第三者と共に来所したとき(2)
    【例1-13】 「録音させてほしい」 と言われたとき
    【例1-14】 弁護士の知識不足で自信がないとき
    【例1-15】 「生き死に」に関わる相続相談のとき(聞き取る場面)
    【例1-16】 相談者の話を遮りたいとき (聞き取る場面で)
    【例1-17】 「被告」「尋問」という言葉の使用を避けたいとき
    【例1-18】 相談者に繰り返しての説明が必要なとき
    【例1-19】 依頼者の内面に踏み込む質問をするとき

    第2章 依頼者の気持ちを受け止める場面

    【例2-1】 相談者が弁護士に相談することに違和感を持っているとき
    【例2-2】 相談者が過度に心配しているとき
    【例2-3】 「絶対大丈夫ですよね」と言われたとき
    【例2-4】 相談者が自分で決められないとき
    【例2-5】 相談者が本当のことを隠しているとき
    【例2-6】 「泣き寝入りじゃないですか」と言われたとき
    【例2-7】 「1億円請求してほしい」と言われたとき
    【例2-8】 深刻な事件でとにかく聞くしかないとき
    【例2-9】 法的な対処が困難なとき
    【例2-10】 「相手のいいなりじゃないですか」と言われたとき
    【例2-11】 依頼者に不利な事実を確認するとき(1)
    【例2-12】 依頼者に不利な事実を確認するとき(2)
    【例2-13】 依頼者に注意しなければならないとき
    【例2-14】 依頼者が隠していた事実が発覚したとき(1)
    【例2-15】 依頼者が隠していた事実が発覚したとき(2)
    【例2-16】 調停委員が依頼者を説得しようとしているとき
    【例2-17】 依頼者が相手を「ぶん殴ってやりたい」と言うとき
    【例2-18】 「生き死に」の発言が出たとき
    【例2-19】 「生き死に」の発言が深刻なものか分からないとき

    第3章 依頼者を力付ける場面

    1 関係性が乏しい場合
    【例3-1-1】 「和解したくない」と言われたとき
    【例3-1-2】 相談者がなかなか提訴に踏み切れないとき(1)
    【例3-1-3】 相談者がなかなか提訴に踏み切れないとき(2)

    2 既に関係性ができている場合
    【例3-2-1】 依頼者が「もううまくいかない」と悲観するとき
    【例3-2-2】 依頼者が仮定に仮定を重ねる質問をするとき
    【例3-2-3】 関係のある依頼者を久々に事務所に迎えるとき
    【例3-2-4】 依頼者に改めて行動をお願いするとき

    第4章 依頼者が「変わる」ことを助ける場面

    1 関係性が乏しい場合
    【例4-1-1】 依頼者の考えを変えたいとき(リフレーミング)
    【例4-1-2】 依頼者に「社会正義に反する」と言われたとき
    【例4-1-3】 依頼者が虚偽主張を要望するとき
    【例4-1-4】 「相手の親に請求してほしい」と言われたとき
    【例4-1-5】 「結果は何でもいいからお願いします」と言われたとき
    【例4-1-6】 依頼者が一々指示してくるとき
    【例4-1-7】 依頼者が裁判所に対し、怒り、不安に思っているとき
    【例4-1-8】 「私と相手とどっちが悪いんですか」と言われたとき

    2 既に関係性ができている場合
    【例4-2-1】 依頼者が真実の一部を隠そうとするとき
    【例4-2-2】 依頼者が有利な調停案に納得してくれないとき
    【例4-2-3】 依頼者が「私はどうせダメなんです」と悲観するとき
    【例4-2-4】 依頼者が違法行為をすると主張するとき
    【例4-2-5】 依頼者が嫌がらせ目的の要求をするとき
    【例4-2-6】 依頼者がどうしても不安になってしまうとき
    【例4-2-7】 「勝てますよね?」と言われたとき
    【例4-2-8】 「借りてる方が強い」と怒る依頼者の考えを変えたいとき
    【例4-2-9】 依頼者を勝ち負けの「二者択一」から変化させたいとき
    【例4-2-10】 プライドの高い依頼者に納得してもらいたいとき
    【例4-2-11】 依頼者の視点を逆にしてみたいとき

    第5章 依頼者から静かに撤退する場面

    1 相談だけで終了するケース
    【例5-1-1】 見解を述べて終了するとき

    2 受任を謝絶するケース
    【例5-2-1】 謝絶する場合で弁護士を紹介するとき
    【例5-2-2】 弁護士が謝絶するどうかを迷っているとき
    【例5-2-3】 相談者が同調できない意見に固執するとき
    【例5-2-4】 証拠の乏しい案件の受任を謝絶するとき
    【例5-2-5】 心療内科などの専門家への受診を勧めるとき
    【例5-2-6】 支配的な依頼者の受任を謝絶するとき

    3 受任後に辞任するケース
    【例5-3-1】 事件処理の方針について意見が一致しないとき
    【例5-3-2】 依頼者が虚偽の証拠を使用しようとするとき

    4 特別なやりとり
    【例5-4-1】 説得のために、少しキザなことを言うか迷ったとき
    【例5-4-2】 弁護士自身に逆転移が生じたとき
    【例5-4-3】 答えようのない問いを受けたとき
    【例5-4-4】 案件が成功裏に終わったとき


    第2部 困った場面に応用できる 抽出したスキルの再構成

    第1章 信頼関係構築と受け止めて聞くスキル

    【スキル1-1】 再構成したスキルの概観
    【スキル1-2】 実践上の5つのポイント
    【スキル1-3】 クライアントへの初期対応
    【スキル1-4】 受け止める・共感する
    【スキル1-5】 聞く
    【スキル1-6】 聞く「作業」

    第2章 クライアントを動かすスキル

    【スキル2-1】 不安に対応する(力付ける)
    【スキル2-2】 提案・納得してもらう
    【スキル2-3】 「問う」
    【スキル2-4】 言い方
    【スキル2-5】 外部化・視覚化する
    【スキル2-6】 「変わる」を支援する

    第3章 弁護士自身と状況をマネジメントするスキル

    【スキル3-1】 自分のトリセツ―マネジメントモード
    【スキル3-2】 法律相談特有の事項
    【スキル3-3】 法務専門職の機能
  • 出版社からのコメント

    経験豊富な弁護士はこう伝える! 依頼者を受け止め、納得を得るための事例集!
  • 内容紹介

    その場面、経験豊富な弁護士なら、こう聞く&こう伝える!
    依頼者の気持ちを受け止めた上で、納得を得るための事例集!

    本書は、弁護士と依頼者とのコミュニケーションにスポットを当て、
    実務で直面する「困った場面」や「特に丁寧な対応が求められる場面」をピックアップし、
    弁護士の聞き方・伝え方・受け止め方を解説しています。

    各場面について、依頼者の不満が溜まってしまう「通常の対応例」と、
    依頼者の気持ちをしっかり受け止めた上で、スムーズに誘導する「工夫例」を徹底比較。

    いつもの聞き方・伝え方を少し変えて、良好な関係の構築を!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    京野 哲也(キョウノ テツヤ)
    1991年弁護士登録(第一東京弁護士会)。2019年岡山県にUターン(岡山弁護士会)。岡山大学法務研究科(ロースクール)客員教授(2022年~現在)

    中川 佳男(ナカガワ ヨシオ)
    2010年弁護士登録(第二東京弁護士会)。2015年最高裁判所司法研修所所付(民事弁護教官室)。現在日弁連民事裁判手続に関する委員会幹事

    岡 直幸(オカ ナオユキ)
    2011年弁護士登録(現在福岡県弁護士会)。2022年~現在、九州弁護士会連合会高齢者・障害者支援のための連絡協議会委員長

    沖田 翼(オキタ ツバサ)
    2016年弁護士登録(現在神奈川県弁護士会)
  • 著者について

    京野哲也 (キョウノテツヤ)
    弁護士(岡山県弁護士会)。岡山大学法務研究科客員教授。

    中川佳男 (ナカガワヨシオ)
    東京フィールド法律事務所(第二東京弁護士会)。

    岡直幸 (オカナオユキ)
    ゆくはし総合法律事務所(福岡県弁護士会)。

こんなときどうする法律家の依頼者対応 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:学陽書房
著者名:京野 哲也(編著)/中川 佳男(著)/岡 直幸(著)/沖田 翼(著)
発行年月日:2023/09/07
ISBN-10:4313512047
ISBN-13:9784313512047
判型:A5
発売社名:学陽書房
対象:実用
発行形態:単行本
内容:法律
言語:日本語
ページ数:200ページ
縦:21cm
他の学陽書房の書籍を探す

    学陽書房 こんなときどうする法律家の依頼者対応 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!