学級経営がラクになる!聞き上手なクラスのつくり方 [単行本]
    • 学級経営がラクになる!聞き上手なクラスのつくり方 [単行本]

    • ¥2,14565 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
学級経営がラクになる!聞き上手なクラスのつくり方 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003732471

学級経営がラクになる!聞き上手なクラスのつくり方 [単行本]

価格:¥2,145(税込)
ゴールドポイント:65 ゴールドポイント(3%還元)(¥65相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学陽書房
販売開始日: 2023/08/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

学級経営がラクになる!聞き上手なクラスのつくり方 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    騒がしい時こそ「小声」で話す、まずは「聞ける子」に向けて話す、絵本やゲームで楽しみながら聞く練習をする…など子どもが自分から耳を傾ける指導術が満載!
  • 目次

    1章 どんな先生でも、どんなクラスでも! 聞き上手なクラスを育てる方法!
    1 子どもの「聞く力」がクラスづくりの明暗を分ける!
    2 指導の基本? 話を聞くことのメリットを実感させよう
    3 指導の基本? 「静かにしなさい!」の押しつけをやめよう
    4 指導の基本? 教師自身が聞く姿勢を大事にしよう
    コラム 1 「先生、それじゃダメよ!」

    2章 子どもが自然と聞くようになる! ちょっとした指導のコツ
    1 「話は聞いた方が得」と実感させよう
    2 「ちゃんと話を聞きなさい」では伝わらない
    3 聞き方のルールは「一つだけ」に絞る
    4 まずは「静かな状態」を確認する
    5 聞き方の型は体験させることで子どもに気づかせる
    6 聞き方の型は教えても押しつけない
    7 聞かない子が多いときこそよい聞き方の子を褒める
    8 「静かに黙って聞く」以外の聞き方も教える
    9 大事な話はあえて「一度」しか言わない
    10 子どもが疲れている時は無理に聞かせない
    11 騒がしい時こそひそひそ話す
    12 上の空の子どもには「簡単な質問」をする
    13 聞いていない時は切り替える
    14 聞けない子どもに指導はしても叱責しない
    15 どうしても聞かない子には「目と手で」そっと伝える
    コラム 2 ものわかりの悪い教師

    3章 どの子もいつの間にか引き込まれる! 楽しみながら聞く力を伸ばすトレーニング
    1 短時間でできる「朝のクイズ」
    2 どの子も集中して聞きたくなるゲーム
    3 注意深く聞き取る力が伸びるカルタ取り
    4 子どもとの間に縦糸を張る「絵本の読み聞かせ」
    5 書く力もセットで伸びる耳で聞く連絡帳
    6 子ども同士の横糸を育む日直スピーチ&質問タイム
    7 聞く力と話す力を鍛える「クラス会議」
    8 適度な緊張感と集中力を生む指名方法の工夫
    9 給食は聞く力を育てる最高のチャンス
    10 問題解決能力が育つクラスの「お悩み相談係」
    コラム 3 オウム返しスピーカー教師

    4 章 ざわつきはじめたクラスに効く! 困った場面はこうしよう
    1 「何度言っても話を聞かない子」は無理に変えようとしない
    2 「静かに教室移動できない子」には他者目線を与える
    3 「何度言っても指示が抜け落ちてしまう子」には視覚にうったえる
    4 「行事の後に急に落ち着きがなくなる子」には日常のルーティーンを
    5 「自分の話ばかりする子」には友達の話を聞く大切さを体感させる
    6 「屁理屈を言って人の意見を聞き入れない子」には安心させる
    7 「悪いこととわかっているのに聞かない子」には叱らずに問いかける
    8 「反抗することで自分をアピールしたい子」にはいいところを褒める
    9 「パニックを起こして聞けなくなる子」にはそっと体に触れる
    10 「語彙が少なくて話が理解できない子」にはなるべく和語で話す
    コラム 4 黙っていられないという悩み

    5章 保護者や職員室を味方につける! 教師が「聞く力」をつけるには?
    1 教師の仕事は「聞く力」が9割!?
    2 子どもの話にとことん付きあおう
    3 学級懇談会では保護者同士で話してもらう
    4 個人面談では「聞き役」に徹する
    5 外に学びに出て教師の聞く力を鍛えよう
    6 同僚との雑談で仕事がスムーズに
    7 電話対応で社会人としての基礎力アップ
    8 忙しくても暇そうに見せるとよいことだらけ!
    9 聞く力のフル活用で職員会議の生産性が上がる
    10 家族との会話でも大事な「聞く力」
    コラム 5 馬耳東風の子ども時代
  • 内容紹介

    ◆もう「静かに!」と言わなくてOK!
    子どもが自ら集中する、目からウロコの指導法!◆
    ◎クラスが騒がしいときこそ「小声で」話す
    ◎「全員」ではなくまずは「聞いてくれる子」に向けて話す
    ◎「先生の話は、聞いていないことがあってもいいです」

    「クラスがいつもざわざわして落ち着かない」
    「静かに!と声を張り上げてばかり」
    思い描いたように学級経営がうまくいかず、
    ついイライラしたり、焦ったりしていませんか?

    子どもに「話を聞いてほしい」と願うばかりに怒ってしまう。
    このような指導では、仮にクラスが静かになったとしても、
    子どもが萎縮してしまい、自主性は育ちません。

    一方で、臨機応変に、自発的に聞くことができるクラスでは、
    人前で発表できなかった子ができるようになったり、
    友だち同士で困っていることを助け合うようになったり……と
    子どもの力がどんどん発揮されます。

    自立心旺盛で、思いやりあふれるクラスを育てるには、
    まず、先生の口ぐせを変えましょう!

    本書では、学校生活の中で対応に困る場面で
    具体的にどのような言葉かけや指導をしていけばいいのか伝授します。
    今日からクラスが、「先生・友だちの話を聞くのが大好き」な子であふれます!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    松尾 英明(マツオ ヒデアキ)
    千葉県公立小学校教員。「自治的学級づくり」を中心テーマに千葉大学教育学部附属小学校等を経て研究し、現職。単行本や雑誌の執筆の他、全国で教員や保護者に向けたセミナーや研修会講師、講話等を行っている。学級づくり修養会「HOPE」主宰
  • 著者について

    松尾英明 (マツオヒデアキ)
    公立小教諭。
    学級づくり修養会HOPE主宰。野口芳宏氏の「木更津技法研」で国語、道徳教育について学ぶ。また、「自治的学級づくり」を中心テーマに千葉大附属小等を経て研究し、現職。
    教師向けの著書多数。『新任3年目までに知っておきたいピンチがチャンスになる「切り返し」の技術』(明治図書)、『不親切教師のススメ』(さくら社)など。

学級経営がラクになる!聞き上手なクラスのつくり方 の商品スペック

商品仕様
出版社名:学陽書房
著者名:松尾 英明(著)
発行年月日:2023/08/17
ISBN-10:4313654836
ISBN-13:9784313654839
判型:A5
発売社名:学陽書房
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:120ページ
縦:21cm
他の学陽書房の書籍を探す

    学陽書房 学級経営がラクになる!聞き上手なクラスのつくり方 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!