張源『茶録』 許次〓『茶疏』 全訳注(講談社学術文庫) [文庫]
    • 張源『茶録』 許次〓『茶疏』 全訳注(講談社学術文庫) [文庫]

    • ¥1,10033 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
張源『茶録』 許次〓『茶疏』 全訳注(講談社学術文庫) [文庫]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003733205

張源『茶録』 許次〓『茶疏』 全訳注(講談社学術文庫) [文庫]

張 源(著)許 次紓(著)岩間 眞知子(訳注)
  • 5.0
価格:¥1,100(税込)
ゴールドポイント:33 ゴールドポイント(3%還元)(¥33相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2023/08/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

張源『茶録』 許次〓『茶疏』 全訳注(講談社学術文庫) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    煎茶道や中国茶道の源流、ここにあり。茶文化隆盛の明代の二書『茶録』『茶疏』は、時代を超えた実践的な知恵の宝庫である。産地、製茶、貯蔵、水から淹れ方、茶寮、茶器、飲み方、さらには客人の迎え方、心持ちまでを具体的に教える。“訓読”“現代語訳”“原文”“注釈”で構成。理解を助ける図版も収録。清く、楽しく、美味しく味わう指南書の古典。
  • 目次

    まえがき

    張源『茶録』
      張源『茶録』について
       はじめに
       日本伝存の張源『茶録』について
       「中郎先生茶譜」と題された張源『茶録』
       張源『茶録』の後世への影響
     
    張源『茶録(張伯淵茶録)』
       凡例
       茶録引(序文)
       採茶(茶を採る)
       造茶(茶を造る)
       辨茶(茶の良し悪しを判断する)
       蔵茶(茶を蔵める)
       火候(火加減)  
       湯辨(湯の沸き加減を見分ける)
       湯有老嫩(湯には煮え過ぎと沸かしたてがある)
       泡法(淹れ方)
       投茶(茶を投ずる)
       飲茶(茶を飲む)
       香(香り)
       色(色)
       味(味)
       点染失真(添加物を加えると真味を失う)
       茶変不可用(変質した茶は用いてはならない)
       品泉(泉を品評する)
       井水不宜茶(井戸水は茶に適さない)
       貯水(水を貯える)
       茶具(茶の道具)
       茶盞(茶椀)
       拭盞布(茶碗を拭く布)
       分茶盒(茶入れに分ける)
       茶道(茶の道)

    許次しょ(糸+予)『茶疏』
      許次しょ(糸+予)『茶疏』について
        許次しょ(糸+予)伝
        凡例
        題許然明茶疏序(許然明の茶疏に題する序)  姚紹憲
        茶疏小引  許世奇
     許然明 茶疏
       産茶(茶の産地)
       今古製法(古今の製茶方法)
       採摘(茶摘み)
       炒茶(茶を炒る)
       かい中製法(かい茶の製法)
       収蔵(貯蔵)
       置頓(置き場所)
       取用(取り出して用いる)
       包せき(紙で包むと茶は傷む)
       日用頓置(日頃の置き場所)
       択水(水を択ぶ)
       貯水(水を貯える)
       〓水(甕から水を汲む)
       煮水器(湯を沸かす器)
       火候(火加減)
       烹点(淹れ方)
       秤量(水と茶の量)
       湯候(湯加減)
       甌注(茶甌〔茶碗〕と茶注〔急須〕)
       とう滌(茶器を洗う)
       飲啜(飲み方)
       論客(客との対応について)
       茶所(茶寮)
       洗茶(茶を洗う)
       童子(ボーイ)
       飲時(飲みどき)
       宜輟(茶を止めるとき)
       不宜用(使ってはいけないもの)
       不宜近(近づいてはいけないもの)
       良友(よき友)
       出遊(野山で遊ぶ)
       権宜(臨時の対応)
       虎林水(杭州の水)
       宜節(節度をもって)
       辯訛(誤りを正す)
       攷本(茶の本性を考える)
       (許次しょによる後書き)
  • 出版社からのコメント

    重要茶書二冊の全訳注。日本の煎茶道や中国茶道の起源がここにある。茶葉の選び方から飲み方まで。豊富な図版と丁寧な解説付き。
  • 内容紹介

    唐代に、陸羽によって著された世界最古の茶書『茶経』が、中国茶書の古典として知られています。
    本書は『茶経』に次ぐ重要茶書二書の全訳注版です。
    明代の偉大なる茶人(茶の愛好者)によって書かれた貴重な書です。

    日本の煎茶道や最近盛んになりつつある中国茶の源流ともいえるのが、明代に行われていた「喫茶」です。
    明代には、茶の文化が隆盛をしており、数多の茶書が著されましたが、
    それ以前の茶書の剽窃や焼き直しがほとんどでした。
    そういった中にあって、本書で取り上げる『茶疏』と『茶録』は、独自の探究によって書かれた貴重な茶書です。

    よい産地、製茶法、貯蔵法、水の選び方、茶葉の投げ入れ、茶器の選択、飲み方、客人の迎え方、などなどを具体的に描きます。
    茶を、おいしく、楽しく、清らかに飲むやり方を追究します。

    中国の茶道は、精神性を最重視する日本の茶道とは少々趣を意にして、実用的な内容が充実しているのは文化の違いなのでしょうか。

    中国のみならず、日本にも伝わり、江戸時代には上田秋成『清風瑣言』をはじめ、多くの書物にも引用され、おおきな影響を与えています。

    全訳注として、
    【訓読】【現代語訳】【原文】【注釈】
    を加えました。
    喫茶愛好家必携の一冊です。

    本書は、訳し下ろしです。


    【目次】
    まえがき

    1 張源『茶録』
    張源『茶録』について
    凡例
    茶録引 顧大典
    採茶
    造茶
    辨茶
    蔵茶
    火候
    湯辨
    湯有老嫩
    泡法
    投茶
    飲茶



    点染失真
    茶変不可用
    品泉
    井水不宜茶
    貯水
    茶具
    茶盞
    拭盞布
    分茶盒
    茶道(茶の道)

    2 許次しょ『茶疏』
    許自しょ『茶疏』について
    許自しょ伝
    凡例
    題許然明茶疏序 姚紹憲
    茶疏小引 許世奇
    「許然明 茶疏」
    産茶
    今古製法
    採摘
    炒茶
    〓(山+介)中製法
    収蔵
    置頓
    取用
    包せき
    日用頓置
    択水
    貯水
    択水
    煮水器
    火候
    烹点
    秤量
    湯候
    甌注
    とう滌
    飲啜
    論客
    茶所
    洗茶
    童子
    飲時
    宜輟
    不宜用
    不宜近
    良友
    出遊
    権宜
    虎林水
    宜節
    辯訛
    攷本
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    張 源(チョウ ゲン)
    字は伯淵、号は樵海山人。洞庭山に隠棲した文人と思われる

    許 次紓(キョ ジショ)
    1549‐1604年。中国の茶人、文人。嗜茶賞石(茶をたしなみ、石を愛でて収集する)の趣味があり、詩文をよくしたとされる。老荘思想を好んだ

    岩間 眞知子(イワマ マチコ)
    東京生まれ。早稲田大学文学研究科(美術史)修士課程修了。東京国立博物館特別研究員などを経て、人間文化研究機構研究員、日本医史学会代議員。現在、静岡県ふじのくに茶の都ミュージアム客員研究員
  • 著者について

    張 源 (チョウ ゲン)
    字は、伯淵、号は樵海山人。洞庭山に隠棲した文人と思われる。

    岩間 眞知子 (イワマ マチコ)
    1952年生まれ。早稲田大学文学研究科(美術史)修士課程修了。東京国立博物館特別研究員、人間文化研究機構研究員、日本医史学会代議員などを経て、現在、静岡県ふじのくに茶の都ミュージアム客員研究員。
    著書に、『茶の医薬史 中国と日本』『栄西と「喫茶養生記」』『喫茶の歴史 茶薬同源をさぐる』などがある。

張源『茶録』 許次〓『茶疏』 全訳注(講談社学術文庫) の商品スペック

発行年月日 2023/08/08
ISBN-10 4065330807
ISBN-13 9784065330807
ページ数 240ページ
15cm
判型 文庫
Cコード 0176
対象 一般
発行形態 文庫
内容 諸芸・娯楽
他の講談社の書籍を探す
分類 文庫
成年向け書籍マーク G
書店分類コード D720
発売情報解禁日 2023/06/26
再販商品 再販
書籍販売条件 委託
言語 日本語
出版社名 講談社
著者名 張 源
許 次紓
岩間 眞知子

    講談社 張源『茶録』 許次〓『茶疏』 全訳注(講談社学術文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!