近代日中新語の諸相(研究叢書) [全集叢書]
    • 近代日中新語の諸相(研究叢書) [全集叢書]

    • ¥12,100363 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003733601

近代日中新語の諸相(研究叢書) [全集叢書]

価格:¥12,100(税込)
ゴールドポイント:363 ゴールドポイント(3%還元)(¥363相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:和泉書院
販売開始日: 2023/08/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

近代日中新語の諸相(研究叢書) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    西洋との接触を背景とした近代日中両語の新語形成と両語間における相互影響の諸相を解明。西洋の言語、文化との接触は日中両語に甚大な影響を与えた。本書は「科学」「可能」「設計」「接種」「化石」「電視」などの一般語、「牛津」「剣橋」「真珠湾」「独逸」などの外国地名、コーヒー、カレー、ビールなどの舶来飲食物の名称を例に、それぞれの成立と展開の過程を綿密な調査に基づいて跡付け、日中両語間の影響を解明する。
  • 目次


    凡例
      第Ⅰ部 日本語の漢語の文法特性
    第1章 日本語の漢語の文法的特異性とその中国語への影響
     1 はじめに
     2 個別的な特異性と一般的な特異性
     3 一語性と低生産性
     4 文型の拡張
     5 コトからモノへの転用
     6 字数の制約
     7 おわりに
     文献
      第Ⅱ部 一般語彙
    第2章 「科学」の語史―漸次的、段階的変貌と普及の様相―
     1 はじめに
     2 一般的理解とその問題点
     3 日本における「科学」の語史
     4 「科学」の定訳化―scienceの異訳とその消滅
     5 「科学」に関わる日中両語の交渉
     6 「科学」の初出例?―『公議所日誌』第八ノ下
     7 用例報告の誤りなどの訂正
     8 おわりに
     文献
     近代日本「科学」年表
    第3章 「可能」の成立―日中両語間の双方向的影響―
     1 はじめに
     2 予備的考察
     3 従来の説
     4 19世紀中国における「可能」の使用状況
     5 日本語における「可能」の成立と普及
     6 中国語における「可能」の展開
     7 用例報告の誤りなどの訂正
     8 おわりに
     文献
    第4章 「設計」の近現代語史―双方向的影響と文型の拡張―
     1 はじめに
     2 従来の説
     3 「設計」の成立と展開
     4 中国への伝播
     5 おわりに
     文献
     「設計」年表
    第5章 「接種」の語史―種痘関連用語の生成と消長―
     1 はじめに
     2 「種痘」
     3 「接痘」
     4 「種接」「接種」
     5 「接種」の中国への伝播
     6 おわりに
     文献
    第6章 「化石」の成立と展開―動詞‐名詞型漢語としての一般性と特殊性―
     1 はじめに
     2 従来の説
     3 「化石」の成立
     4 「化石」の展開
     5 補説3題
     6 おわりに
     文献
    第7章 「電視」の由来―翻訳語研究の盲点―
     1 はじめに
     2 従来の説
     3 「電視」の初期例
     4 「電視」の原語と翻訳
     5 補説3題
     6 おわりに
     文献
    第8章 「日本語学」とその関連語―意味と構造の変容―
     1 はじめに
     2 「英語学」
     3 「日本語学」
     4 「国語学」
     5 「語学」
     6 学会名
     7 おわりに
     文献
      第Ⅲ部 外国地名
    第9章 「牛津」「剣橋」の発生と消長
     1 はじめに
     2 先行研究と予備的考察
     3 「牛津」
     4 「剣橋」
     5 「牛津」「剣橋」をめぐる付随的事情
     6 中国語における「牛津」「剣橋」
     7 中国語の「牛津」「剣橋」をめぐる補足的考察
     8 おわりに
     文献
     「牛津」「剣橋」年表
    第10章 真珠湾日中名称史
     1 はじめに
     2 既存の説とその問題点
     3 真珠湾の英語名
     4 真珠湾の日本語名
     5 真珠湾の中国語名
     6 真珠湾の日中諸名称の相互関係
     7 おわりに
     文献
     真珠湾名称年表
    第11章 「独逸」成立の過程とその背景―日本語における音訳語漢字表記の特異性―
     1 はじめに
     2 ドイツ国名の語形
     3 ドイツ国名の漢字表記
     4 音訳語の漢字表記の字音語化
     5 補説3題
     6 おわりに
     文献
     日本ドイツ国名年表
      第Ⅳ部 舶来飲食物名
    第12章 コーヒーを表す中国語名称の変遷
     1 はじめに
     2 従来の記述とその問題点
     3 コーヒーの名称の変遷
     4 コーヒーの名称の来源の問題
     5 おわりに
     文献
    第13章 カレーを表す中国語名称の変遷
     1 はじめに
     2 カレーの諸名称の変遷
     3 訳法変遷の論理
     4 おわりに
     文献
    第14章 「啤酒」(ビール)の謎の解―この不可解な名称の成立過程―
     1 はじめに
     2 ビールの名称の歴史とpijiuの発生
     3 おわりに
     文献
    第15章 「珈琲」の歴史
     1 はじめに
     2 「珈琲」宇田川榕庵考案説
     3 「珈琲」の初期相
     4 「珈琲」の展開
     5 おわりに
     文献
    第16章 『増訂華英通語』の「コルリ」(カレー)をめぐって
     1 はじめに
     2 『増訂華英通語』の「コアルリ」「コルリ」
     3 「カレー」の初出例――『華英通語』道光本の書き込み
     4 「コルリ」「コアルリ ストフ」の背後事情
     5 おわりに
     文献
      第Ⅴ部 研究資料
    第17章 言語研究資料としての近代中国地理文献彙集―『海国図志』と『小方壺斎輿地叢鈔』の信頼性―
     1 はじめに
     2 『海国図志』――原文の改変
     3 『小方壺斎輿地叢鈔』――書誌情報の欠如
     4 おわりに
     文献

    西洋人名対照表
    後記
    索引(事項索引・語彙索引)
  • 出版社からのコメント

    西洋との接触を背景とした近代日中両語の新語形成と両語間における相互影響の諸相を一般語、外国地名、舶来飲食物の名称を例に解明。
  • 内容紹介

    西洋との接触を背景とした近代日中両語の新語形成と両語間の相互影響の諸相を、「科学」「可能」などの一般語、「牛津(オックスフォード)」などの外国地名、コーヒー、カレーなどの舶来飲食物の名称を例に解明。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    田野村 忠温(タノムラ タダハル)
    京都大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学(言語学専攻)。大阪大学大学院人文学研究科基盤日本語学講座教授

近代日中新語の諸相(研究叢書) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:和泉書院
著者名:田野村 忠温(著)
発行年月日:2023/07/31
ISBN-10:4757610734
ISBN-13:9784757610736
判型:規小
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:日本語
言語:日本語
ページ数:592ページ
縦:21cm
他の和泉書院の書籍を探す

    和泉書院 近代日中新語の諸相(研究叢書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!