一人負けニッポンの勝機―世界インフレと日本の未来 [単行本]
    • 一人負けニッポンの勝機―世界インフレと日本の未来 [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年11月22日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
一人負けニッポンの勝機―世界インフレと日本の未来 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003734650

一人負けニッポンの勝機―世界インフレと日本の未来 [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年11月22日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ウェッジ
販売開始日: 2023/09/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

一人負けニッポンの勝機―世界インフレと日本の未来 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「なぜ、世界的に物価が上昇しているのか?」「なぜ、子世代は親世代より貧しいのか?」「なぜ、賃金は25年間横ばいなのか?」…「一人負けニッポン」を深化させる“悪いインフレ”の構造と展望に迫る。
  • 目次

    第1章 50年ぶりの世界インフレに突入する日本
    第2章 デフレに襲い掛かった世界インフレ
    第3章 先進国で日本だけ「賃金抑制」が続く理由
    第4章 「衰退途上国」からどう脱却するか

    「はじめに」より――
    半世紀ぶりの世界的インフレにより消費者が悲鳴を上げています。欧米諸国の中央銀行は、急ピッチで利上げに奔走してインフレを抑制しようとしていますが、利上げは経済活動の重しとなります。利上げ行き過ぎると、景気が後退する可能性もあります。
    この混沌とした世界経済情勢の中、長年、物価が上がらないデフレに苦しんできた日本も、インフレに転じています。食料品や電気料金など身近なモノやサービスの価格が上昇して、国民の生活に圧迫感が広がっています。生活必需品やサービスの価格が上昇する一方で、給料が上がらなければ、私たちの暮らしはますます苦しくなっていきます。節約志向が強まり、消費が冷え込み、経済活動が停滞する恐れもある中、賃金上昇が焦眉の課題となっています。
    このような中、岸田文雄首相も「物価上昇を上回る賃上げ」を掲げています。しかし、日本の賃金は長年にわたり低迷しており、賃上げの実現は容易ではありません。
    日本の賃金は過去25年間ほぼ横ばいで、他の先進国に比べて大幅に劣っています。アメリカやイギリスでは賃金が約1・3~1・4倍、ドイツでも約1・2倍になっているのに対し、日本は「世界で一人負け」といえる状況にあります。
    本書は、最近のインフレについて深く掘り下げ、その背景や原因、そして将来的な見通しを探ります。「なぜ、世界的に物価が上昇し、中央銀行が利上げに動いているのか?」「なぜ、日本もインフレに転じたのか?」などについてわかりやすく解説します。また、賃上げの問題にも焦点を当て、日本で低賃金が続く原因や、賃金決定要因などについても解説し、日本経済を立て直すために必要な政策や対応についても考えていきます。
  • 出版社からのコメント

    加速する物価高!なぜ日本は「衰退途上国」と化したのか?
  • 内容紹介

    ◎加速する物価高、横ばいの賃金…
    「働いても働いても貧乏から抜け出せない!?」
    「一人負けニッポン」を深化させる
     ”悪いインフレ”の構造と展望は?

    2023年、年明け早々、食料品の3度目の値上げの報道がなされ、
    物価高騰が生活者レベルで重くのしかかる事態となった。
    さらに、日本人の賃金は「ほぼ横ばい」。
    物価上昇に賃上げが追い付かないという、
    世界を見渡しても異常な事態となっており、
    スタグフレーションが警戒されている。
    さらに従来から日本だけがデフレという「慢性病」を抱えるなか、
    世界レベルでのインフレに対応できず、円安も相まって、
    世界の中で「一人負け」の状況を呈している。
    本書は、世界経済の大きなダイナミズムを展望しつつ、
    日本が特異な状況に陥る現状を理解し、
    問題の核心に迫るもの。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    宮本 弘曉(ミヤモト ヒロアキ)
    1977年生まれ。東京都立大学経済経営学部教授。慶應義塾大学経済学部卒業、米国ウィスコンシン大学マディソン校にて経済学博士号取得(Ph.D.in Economics)。国際大学学長特別補佐・教授、東京大学公共政策大学院特任准教授、国際通貨基金(IMF)エコノミストを経て現職。専門は労働経済学、マクロ経済学、日本経済論。日本経済、特に労働市場に関する意見はWall Street Journal、Bloomberg、日本経済新聞、NHK等の国内外のメディアでも紹介されている
  • 著者について

    宮本弘曉 (ミヤモトヒロアキ)
    1977年生まれ。東京都立大学経済経営学部教授。慶應義塾大学経済学部卒業、米国ウィスコンシン大学マディソン校にて経済学博士号取得(Ph.D. in Economics)。国際大学学長特別補佐・教授、東京大学公共政策大学院特任准教授、国際通貨基金(IMF)エコノミストを経て現職。専門は労働経済学、マクロ経済学、日本経済論。日本経済、特に労働市場に関する意見はWall Street Journal、Bloomberg、日本経済新聞等の国内外のメディアでも紹介されている。著書に『101のデータで読む日本の未来』(PHP新書)など。

一人負けニッポンの勝機―世界インフレと日本の未来 の商品スペック

商品仕様
出版社名:ウェッジ
著者名:宮本 弘曉(著)
発行年月日:2023/09/20
ISBN-10:4863102739
ISBN-13:9784863102736
判型:B6
発売社名:ウェッジ
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:240ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:1cm
他のウェッジの書籍を探す

    ウェッジ 一人負けニッポンの勝機―世界インフレと日本の未来 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!