建築設計のデジタル道具箱―ドローンからBIMまで、小規模事務所の生産性を1.5倍に高める39のヒント [単行本]
    • 建築設計のデジタル道具箱―ドローンからBIMまで、小規模事務所の生産性を1.5倍に高める39のヒント [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
建築設計のデジタル道具箱―ドローンからBIMまで、小規模事務所の生産性を1.5倍に高める39のヒント [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003734730

建築設計のデジタル道具箱―ドローンからBIMまで、小規模事務所の生産性を1.5倍に高める39のヒント [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学芸出版社
販売開始日: 2023/08/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

建築設計のデジタル道具箱―ドローンからBIMまで、小規模事務所の生産性を1.5倍に高める39のヒント の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    建築設計の生産性向上を実現させるためにはデジタルツールの活用が欠かせない。効率的な図面作成や効果的なプレゼンテーションを行うためのツールの使い方を大公開。ドローンを飛ばすノウハウ、エスキース時の面積チェック、確認申請図書のための大量の図面をBIMで一気に作成するなど、知っておきたい知識が満載。小規模設計事務所、必読の書。
  • 目次

    はじめに

    ■1 基本設計編  ──敷地調査からスタディ、プレゼンまで
    01 デジタル道具箱の中身はこれだ
    02 敷地・法規制の調査は、7割はネット上で調べ切る
    03 現地調査はドローンが大活躍
    04 ドローン飛行申請ノウハウ
    05 改修物件の現地調査にはライダースキャナが役立つ
    06 思考のアウトプットはペーパーレスな手書きで
    07 直感的な操作で自由なかたちをスタディ
    08 スケッチアップのプロフェッショナルな使い方9選
    09 エスキースでもBIMは必須のツール 
    10 模型からVRへ
    11 プレゼンはムービーとVRで第一印象が勝負(第一章)
    12 プレゼンはムービーとVRで第一印象が勝負(第二章)
    13 VR体験でモデルを歩いていただく
    14 設計モデルをタブレット上でクライアントと共有

    ■2 実施設計編 ──BIMが設計のハブになる
    15 実施設計はBIMで行う
    16 デザインツールからBIMへのデータ移行
    17 構造設計者・設備設計者とは詳細設計モデルを共有する
    18 BIMモデルを100%完成させることは不要
    19 平面図と展開図だけではなく、カラーCGを貼り込む
    20 家具図や詳細図はモデルを多用
    21 BIMの2次元CAD機能の肝はショートカット
    22 線種設定・レイヤー管理からの解放
    23 モニター複数台での作業は効果的
    24 BIMモデルはマスターデータ。情報は一元化する
    25 分担作業が可能に
    26 実施図チェックはペーパーレスで同時作業
    27 見積り依頼時にはBIMの数量を共有する

    ■3 確認申請編 ──手戻り最小のノウハウ
    28 集団規定/モデルでの検討から申請図書作成
    29 傾斜地で役立つ地盤面の検討
    30 単体規定/モデルでの検討から申請図書の作成
    31 行政窓口へのデジタルな対処のしかた

    ■4 現場監理編 ──徹底的にペーパーレス!
    32 見積りチェックはアイパッドで
    33 現場着工後は監理モデルにて情報共有
    34 いろんな情報を一元化するクラウドベースの議事録
    35 情報共有はビジネスチャットツールで
    36 現場・会議で受け取る「紙」はその場でスキャン
    37 現場検査の帳票も現場でペーパーレスに
    38 検査要領事前配布で指摘激減
    39 デジタルツールをつかいこなすためのFAQ
    おわりに
  • 出版社からのコメント

    効率的な図面作成や効果的なプレゼンテーションを行うためのツールの使い方を公開。面積チェック、確認申請図書作成などノウハウ満載
  • 内容紹介

    建築設計の生産性向上を実現させるためにはデジタルツールの活用が欠かせない。効率的な図面作成や効果的なプレゼンテーションを行うためのツールの使い方を公開。ドローンを飛ばすノウハウ、エスキース時の面積チェック、確認申請図書のための大量の図面をBIMで一気に作成するなど知っておきたい知識が満載。小規模設計事務所必読。

    図書館選書
    建築設計の生産性向上のためにはデジタルツールの活用が欠かせない。効率的な図面作成や効果的なプレゼンテーションを行うためのツールの使い方を公開。ドローン、面積チェック、確認申請図書作成などノウハウ満載
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    堀部 圭一(ホリベ ケイイチ)
    1972年大阪府生まれ。一級建築士。一級建築施工管理技士。1995年近畿大学理工学部建築学科卒業。ゼネコンにて積算および施工管理業務に従事し、小規模から大規模まで幅広くプロジェクトを担当。現場代理人として3つのプロジェクトを担当後、2008年より堀部直子と株式会社堀部建築事務所を共同主宰。2012年株式会社Horibe Associatesに改組。ゼネコン時代に学んだ経験を活かし、設計と施工の両側から見た独自の視点で建築設計監理を行う

    堀部 直子(ホリベ ナオコ)
    1972年大阪府生まれ。一級建築士。近畿大学建築学部建築学科非常勤講師。1995年近畿大学理工学部建築学科卒業。建築設計事務所勤務を経て2003年堀部直子建築設計事務所設立(のちに株式会社堀部建築事務所に改組)。2008年より堀部圭一と株式会社堀部建築事務所を共同主宰。2012年株式会社Horibe Associatesに改組。第7回「関西建築家新人賞」他多数受賞。機能性と意匠性を両立させたミニマルなデザインの建築設計を得意とする
  • 著者について

    堀部 圭一 (ホリベ ケイイチ)
    1972年大阪府生まれ。一級建築士。一級建築施工管理技士。1995年近畿大学理工学部建築学科卒業。ゼネコンにて積算および施工管理業務に従事し、2~100億程度の15件のプロジェクトを担当。現場代理人として3つのプロジェクトを担当後、2008年より堀部直子と株式会社堀部建築事務所を共同主宰。2012年株式会社 Horibe Associatesに改組。ゼネコン時代に学んだ経験を活かし、設計と施工の両側から見た独自の視点で建築設計監理を行う。

    堀部 直子 (ホリベ ナオコ)
    1972年大阪府生まれ。一級建築士。近畿大学建築学部建築学科非常勤講師。1995年近畿大学理工学部建築学科卒業。建築設計事務所を経て2003年堀部直子建築設計事務所設立(のちに株式会社堀部建築事務所に改組)。2008年より堀部圭一と株式会社 堀部建築事務所を共同主宰。2012年株式会社 Horibe Associatesに改組。第7回「関西建築家新人賞」他多数受賞。機能性と意匠性を両立させたミニマルなデザインの建築設計を得意とする。『建築家のためのウェブ発信講義』(学芸出版社)に寄稿。

建築設計のデジタル道具箱―ドローンからBIMまで、小規模事務所の生産性を1.5倍に高める39のヒント の商品スペック

商品仕様
出版社名:学芸出版社
著者名:堀部 圭一(著)/堀部 直子(著)/Horibe Associates(著)
発行年月日:2023/08/15
ISBN-10:4761528648
ISBN-13:9784761528645
判型:A5
発売社名:学芸出版社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:建築
言語:日本語
ページ数:168ページ
縦:21cm
他の学芸出版社の書籍を探す

    学芸出版社 建築設計のデジタル道具箱―ドローンからBIMまで、小規模事務所の生産性を1.5倍に高める39のヒント [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!